『はい、息を吸って~ね・・・』ダメでしょう!!これなら、わかる!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。


歌う時は、なぜ腹式呼吸が必要でしょうか?
ボイトレで「なぜ、この練習を行うか」のかという意図がわかっていることは
上達スピードをぐんと上げてくれます。
曖昧にしたままの人が多いですが、ここは押さえておきましょう。
こと歌に関しては、呼吸が主体となって声帯の振動を促し音が出ます。
バランスの良い一定の呼気を安定して送り込むことが、安定した声には
不可欠なのです。
また、声量、声圧を変えるのも腹式呼吸が大きな役割を果たしています。
安定したロングトーンや抑揚なども、吐く息と丹田の支えからです。
ちなみに音程を変えるのは声帯ですし、声色を変えるのは共鳴器官です。
腹式呼吸とは直接的には関係ないです。
ただ、呼気のバランスを整え安定した声を出すことが次に続く大きな
基本となるので、安定した音程や豊かな声色のための土台となります。
とにかく、声の土台となるのです~
◆正しい腹式呼吸
腹式呼吸ってどうやりますか?
レッスンに来た生徒さんには必ず、腹式呼吸について学んだことがあるか、
また学んだとしたら何を学んだかを確認させてもらっています。
そうすると、学んだにも関わらず、
・わかってるけど口ではうまく説明できない。
・そもそも全然覚えてない。
・ものすごく難しいと思っている。
・覚えているけど全然違うことをやってる。
・・・という人がほとんどです。
◆正しい腹式呼吸とは?
結論からですが、呼吸とは、気圧の変化による空気の出入りです。
肺は風船と同じで筋肉がないので、周りの筋肉が動くことで肺の容積が増減し、
その時に内部の気圧も変わって空気が出たり入ったりします。
腹式呼吸というのは、その時に主に横隔膜を使う呼吸のことです。
横膈膜とは、肋骨の下についている、身体を真っ二つに分ける
ドーム状の筋肉のこと。横隔膜の上下運動で、肺の容積を変え
気圧に変化を起こしてるのです。
横膈膜を下に下げる・・・お腹が出た状態と、肺も下側に広がって
いき肺の容積が大きくなり、気圧が下がります。
空気は、気圧の高い方から低い方に自然と流れていく性質にあるので、
より気圧の高い外部の空気が勝手に気圧の低くなった肺の中に流れ
込んでいくのです。これが腹式呼吸の原理です。
具体的なやり方は後述しますが、
トレーニングとしては、横膈膜を下げる前に、
まずはしっかり空気を吐いた状態、横膈膜が上に上がっていてお腹は
へこんだ状態からスタードです。
シューッと息をたっぷり吐き、その後、へこんだお腹を元に戻して
緩めます。お腹が出てる状態ですね。この時気圧が下がります。
そうすると、勝手に空気は入ってきます。
決して吸おうとしなくてOK。息は止めずに。自然にしてください。
それだけで、必ず入ります。
〇息を吐く。
〇横膈膜を下げる(お腹を緩める)。
〇空気が勝手に入ってくる。
〇これがめちゃくちゃ大切です!
◆腹式呼吸のカン違い
NG
『はい、息を吸って~・・・』は、ダメ!!
横膈膜は自分の意志で動かすことができる随意筋というもの。
大切なのは、その横膈膜をしっかり動かせるか、ということです。
意識的に『吸おう』とする必要はないのです。
意識的に息を吸おうとすると、多くの場合胸式呼吸になります。
NG
空気が入ってお腹が膨らむ
空気が入ることによって、お腹が膨らんでいきます。
・・・と書かれてる本を見ますが、これは全くの逆なんです。
もうわかりますよね。
お腹が膨らむから、つまり横膈膜が下がるから肺が大きくなり、
肺の気圧が下がって空気が入るんです。
横膈膜が下がることが先なのに息でお腹を膨らませようとすると、
どうしても疲れてくるし吸気の量も制限されてしまいます。
正しい腹式呼吸は、そんなに疲れるものではありません。
NG
腹筋を鍛えよう
歌には、腹筋が大事というのはよく聞く話。
腹式呼吸がうまく出来ないから腹筋を鍛えていた、という生徒さんも
少なくありません。
しかし、ここが落とし穴。
いわゆるセットアップの腹筋をしても意味はありません。
横膈膜は、もともと吸うための筋肉で、吐くための筋肉では
ありません。
なので、吐く時に頑張っているのは、腹横筋や骨盤底筋群です。
これらのお腹の下の方の筋肉が横膈膜が上にあがり吐くのを
手伝ってくれているのです。
なので、やるべき腹筋運動は足上げ腹筋!
足を動かさなくてもいいけれど、足は床から持ち上げて1曲歌える
位に練習しましょう!
まだまだ、ありますが、今日は、この辺で終わりますが、参考になりましたら
実戦にお役に立ててください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。


歌う時は、なぜ腹式呼吸が必要でしょうか?
ボイトレで「なぜ、この練習を行うか」のかという意図がわかっていることは
上達スピードをぐんと上げてくれます。
曖昧にしたままの人が多いですが、ここは押さえておきましょう。
こと歌に関しては、呼吸が主体となって声帯の振動を促し音が出ます。
バランスの良い一定の呼気を安定して送り込むことが、安定した声には
不可欠なのです。
また、声量、声圧を変えるのも腹式呼吸が大きな役割を果たしています。
安定したロングトーンや抑揚なども、吐く息と丹田の支えからです。
ちなみに音程を変えるのは声帯ですし、声色を変えるのは共鳴器官です。
腹式呼吸とは直接的には関係ないです。
ただ、呼気のバランスを整え安定した声を出すことが次に続く大きな
基本となるので、安定した音程や豊かな声色のための土台となります。
とにかく、声の土台となるのです~
◆正しい腹式呼吸
腹式呼吸ってどうやりますか?
レッスンに来た生徒さんには必ず、腹式呼吸について学んだことがあるか、
また学んだとしたら何を学んだかを確認させてもらっています。
そうすると、学んだにも関わらず、
・わかってるけど口ではうまく説明できない。
・そもそも全然覚えてない。
・ものすごく難しいと思っている。
・覚えているけど全然違うことをやってる。
・・・という人がほとんどです。
◆正しい腹式呼吸とは?
結論からですが、呼吸とは、気圧の変化による空気の出入りです。
肺は風船と同じで筋肉がないので、周りの筋肉が動くことで肺の容積が増減し、
その時に内部の気圧も変わって空気が出たり入ったりします。
腹式呼吸というのは、その時に主に横隔膜を使う呼吸のことです。
横膈膜とは、肋骨の下についている、身体を真っ二つに分ける
ドーム状の筋肉のこと。横隔膜の上下運動で、肺の容積を変え
気圧に変化を起こしてるのです。
横膈膜を下に下げる・・・お腹が出た状態と、肺も下側に広がって
いき肺の容積が大きくなり、気圧が下がります。
空気は、気圧の高い方から低い方に自然と流れていく性質にあるので、
より気圧の高い外部の空気が勝手に気圧の低くなった肺の中に流れ
込んでいくのです。これが腹式呼吸の原理です。
具体的なやり方は後述しますが、
トレーニングとしては、横膈膜を下げる前に、
まずはしっかり空気を吐いた状態、横膈膜が上に上がっていてお腹は
へこんだ状態からスタードです。
シューッと息をたっぷり吐き、その後、へこんだお腹を元に戻して
緩めます。お腹が出てる状態ですね。この時気圧が下がります。
そうすると、勝手に空気は入ってきます。
決して吸おうとしなくてOK。息は止めずに。自然にしてください。
それだけで、必ず入ります。
〇息を吐く。
〇横膈膜を下げる(お腹を緩める)。
〇空気が勝手に入ってくる。
〇これがめちゃくちゃ大切です!
◆腹式呼吸のカン違い
NG
『はい、息を吸って~・・・』は、ダメ!!
横膈膜は自分の意志で動かすことができる随意筋というもの。
大切なのは、その横膈膜をしっかり動かせるか、ということです。
意識的に『吸おう』とする必要はないのです。
意識的に息を吸おうとすると、多くの場合胸式呼吸になります。
NG
空気が入ってお腹が膨らむ
空気が入ることによって、お腹が膨らんでいきます。
・・・と書かれてる本を見ますが、これは全くの逆なんです。
もうわかりますよね。
お腹が膨らむから、つまり横膈膜が下がるから肺が大きくなり、
肺の気圧が下がって空気が入るんです。
横膈膜が下がることが先なのに息でお腹を膨らませようとすると、
どうしても疲れてくるし吸気の量も制限されてしまいます。
正しい腹式呼吸は、そんなに疲れるものではありません。
NG
腹筋を鍛えよう
歌には、腹筋が大事というのはよく聞く話。
腹式呼吸がうまく出来ないから腹筋を鍛えていた、という生徒さんも
少なくありません。
しかし、ここが落とし穴。
いわゆるセットアップの腹筋をしても意味はありません。
横膈膜は、もともと吸うための筋肉で、吐くための筋肉では
ありません。
なので、吐く時に頑張っているのは、腹横筋や骨盤底筋群です。
これらのお腹の下の方の筋肉が横膈膜が上にあがり吐くのを
手伝ってくれているのです。
なので、やるべき腹筋運動は足上げ腹筋!
足を動かさなくてもいいけれど、足は床から持ち上げて1曲歌える
位に練習しましょう!
まだまだ、ありますが、今日は、この辺で終わりますが、参考になりましたら
実戦にお役に立ててください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)