ボイトレでは『声を当てる』というが、当てれば声が変わるのか?
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ボイトレで『声を当てる』というものがありますが、
これは、何?というのを今回はテーマにしてみます。
そもそも、声を当てる、って何?
声を、どこどこに当てるように出す、という言い方、
よく、耳にすることがあります。
これってなんなの?
実際にその部分に声を当てているのでしょうか?
と聞かれると、実際には声がどこかに当たる、ということがあるわけ
ではありません。
<例えば>
〇高い声は頭のてっぺんに当てる!!
〇低い声は胸、鎖骨あたり当てる!!
〇響かせたいなら、首の後ろから頭のてっぺんあたりに当てる!!
〇強い声を出したいなら歯の裏
に、それぞれ当てるイメージで声を出すといいよ、という感じですね。
これは、わたしが、教わった先生もそのように伝えてくれましたね。
では、声を当てると、必ず良い声が出るの?
先ほどの場所に当てたら、必ずその声が出るわけではないのです。
というのも同時にお伝えしておきますね。
よく勘違いされるのは、声を当てるイメージを持てば、必ず目当ての
声が出せる、という考え方。
例えば、高い声ですが、
頭のてっぺんに当てるイメージを持てば、必ず声が出るのか、
と言われると、そういうわけではないのです。
実際には、声を当てるイメージを持っておくと、目当ての声を出すのに
必要な筋肉がリンクして動きやすいということです。
なので、頭のてっぺんに当てるように出したからと言って、いきなりキー
が3つ上がった。っては、ないはずです。
しかし、わかりやすく、出しやすくなる可能性はあります。
先ほど挙げたイメージで声を出してみて、声の出方が変わった。
と、実感できればいい感じですね。
あとは、自然にその声の出し方、筋肉の動きができるように、何度も
確認しながら練習を繰り返してみる、ということになるでしょう。
ご理解いただけましたでしょうか?今日から実践でガンバです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)