息は、「長く」も「強く」も「弱く」も「切れず」などコントロール!!されど息!!すべて息!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

「交感神経」と「副交感神経」の2つの自律神経の役割
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの役割を切り替え、
内臓や血管などをコントロールし、体内を調整しています。
交感神経は、仕事や物事をなしとげるのに必要な緊張状態を生み、
副交感神経は、休息や栄養を取り入れるのに役立ちます。
どちらが良い、悪いということはなく両方とも必要な働きなのですが、
現代人は、とかく交感神経がON モードになりがちです。
じつは、寝る前のスマホやパソコンメールは覚醒作用があるのだとか。
もちろん、そのまま寝られる方も多いでしょうが、眠りの質には影響して
いるはずです。
自律神経のやっかいなところは、生命維持に大事な動きを担っていて、
基本的に自分の意思ではコントロールできないことなのです。
いくら、リラックスしようと心がけていても、頭の中は仕事でいっぱい.。
.・・・・というようなONモードが続けば、OFFモードの時に働くはずの
胃や腸の消化の動きを自動的に鈍らせてしまいます。
「なんだか、ヘルシーな食事をしているはずなのに胃もたれがする」
「食物繊維をしっかりとっているのに便秘で・・・」なんていう人は、
自律神経が緊張したままなのかもしれませんね。
このように、現代のデジタルツールに囲まれた働きマンな生活は、
しっかり、OFFモードにすべき時間をないがしろにしてしまい、心身の
不調の大きな要因となっています。
では、自律神経のリズム乱れてしまった時にはどうしたらよいのでしょう?
実は、唯一自分の意思で自律神経をコントロールする方法が「呼吸」です。
呼吸には、深さやリズムがあります。
理想的なのは、深くゆっくりと身体の内側をしっかり使って呼吸すること。
現代人は、姿勢の悪さや精神的緊張、肉体疲労などにより、呼吸が非常に
浅く早くなってしまっていることが多いのですね。
これを意図的に、『深く、ゆっくり』に誘導していくことで、副交感神経が
優位に導かれます。
そのようにして身体がOFFモードに入ることで、心までもが深い安らかな
気持ちを得ることができるのです。
わたしたちの心がけるボイトレの呼吸の効果が、心身のバランスや
コントロールに大きな担い手であると言えますね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、ご覧くださいね~。

「交感神経」と「副交感神経」の2つの自律神経の役割
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの役割を切り替え、
内臓や血管などをコントロールし、体内を調整しています。
交感神経は、仕事や物事をなしとげるのに必要な緊張状態を生み、
副交感神経は、休息や栄養を取り入れるのに役立ちます。
どちらが良い、悪いということはなく両方とも必要な働きなのですが、
現代人は、とかく交感神経がON モードになりがちです。
じつは、寝る前のスマホやパソコンメールは覚醒作用があるのだとか。
もちろん、そのまま寝られる方も多いでしょうが、眠りの質には影響して
いるはずです。
自律神経のやっかいなところは、生命維持に大事な動きを担っていて、
基本的に自分の意思ではコントロールできないことなのです。
いくら、リラックスしようと心がけていても、頭の中は仕事でいっぱい.。
.・・・・というようなONモードが続けば、OFFモードの時に働くはずの
胃や腸の消化の動きを自動的に鈍らせてしまいます。
「なんだか、ヘルシーな食事をしているはずなのに胃もたれがする」
「食物繊維をしっかりとっているのに便秘で・・・」なんていう人は、
自律神経が緊張したままなのかもしれませんね。
このように、現代のデジタルツールに囲まれた働きマンな生活は、
しっかり、OFFモードにすべき時間をないがしろにしてしまい、心身の
不調の大きな要因となっています。
では、自律神経のリズム乱れてしまった時にはどうしたらよいのでしょう?
実は、唯一自分の意思で自律神経をコントロールする方法が「呼吸」です。
呼吸には、深さやリズムがあります。
理想的なのは、深くゆっくりと身体の内側をしっかり使って呼吸すること。
現代人は、姿勢の悪さや精神的緊張、肉体疲労などにより、呼吸が非常に
浅く早くなってしまっていることが多いのですね。
これを意図的に、『深く、ゆっくり』に誘導していくことで、副交感神経が
優位に導かれます。
そのようにして身体がOFFモードに入ることで、心までもが深い安らかな
気持ちを得ることができるのです。
わたしたちの心がけるボイトレの呼吸の効果が、心身のバランスや
コントロールに大きな担い手であると言えますね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、ご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)