楽譜が読めるから、歌が下手っぽくなる!?音と音の間を読め!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

これは、ほとんどの人に言えることなのですが、いくら音を正確に
歌えていたとしても、なぜか、下手っぽく聴こえる人に出会います。
それは、楽譜が読めて歌っている場合ですね。
じつは、楽譜を読めることが、マイナスになってしまうことがあります。
私が歌のレッスンに行った時、先生から言われたことがあります。
「前から言おうと思ってたんだけど、音で歌ってる?」
「ハイ?」
「歌が悪すぎるよ」
「その理由は、音が読めすぎて、音で歌ってしまうから・・・」
だと、先生からのご指摘であったのです。
でも、「ド・レ・ミ・・・」で正確に歌うことも能力としては必要です。
音は、正確ですが、音ばかりが気になってしまって、音と音の間を
歌い込めなくなってしまうのです。
しかし、じつは、音楽を聴く私たちは、この「音と音の間」で感動して
いるのですね。行間というモノになるのですが、間ですよ。
楽譜が読めないことで有名だった、美空ひばりさんは、
この「音と音の間」で感動させてくれる名人だったのです。
意外なお話しですが、下手っぽい歌には、こんなことがあるのかも?
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

これは、ほとんどの人に言えることなのですが、いくら音を正確に
歌えていたとしても、なぜか、下手っぽく聴こえる人に出会います。
それは、楽譜が読めて歌っている場合ですね。
じつは、楽譜を読めることが、マイナスになってしまうことがあります。
私が歌のレッスンに行った時、先生から言われたことがあります。
「前から言おうと思ってたんだけど、音で歌ってる?」
「ハイ?」
「歌が悪すぎるよ」
「その理由は、音が読めすぎて、音で歌ってしまうから・・・」
だと、先生からのご指摘であったのです。
でも、「ド・レ・ミ・・・」で正確に歌うことも能力としては必要です。
音は、正確ですが、音ばかりが気になってしまって、音と音の間を
歌い込めなくなってしまうのです。
しかし、じつは、音楽を聴く私たちは、この「音と音の間」で感動して
いるのですね。行間というモノになるのですが、間ですよ。
楽譜が読めないことで有名だった、美空ひばりさんは、
この「音と音の間」で感動させてくれる名人だったのです。
意外なお話しですが、下手っぽい歌には、こんなことがあるのかも?
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)