声を響かせるためには口を開けない方がよく響く!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

歌を歌うとき、先生に「口を大きく開けて」と言われますよね。
例外なく、私もずっとそうするものだと思ってきました。
しかし、ボイトレを始めて「口をあまり開けないで歌うように」と教えられた
ときは正直、驚きました。
一生懸命に大口を開けて歌っていたのに、ある日いきなり
「口を開けすぎて響きを無くしている」
「これからはあまり口を開けないで歌うようにして」
と言われたのです。
実は、あまり口を開けないほうがよく響くのです。
声を仕事にされる人達は、ハミングで鼻より上の響きをトレーニング
していくと、声が響くようになっていきます。
その響きを逃さないようにするには、口をあまり開けないで発声した
方がかえって良い共鳴が得られるのです。
つまり、鼻より上の響き得ることで、口を開けなくても開けているのと
同じ効果が出る。
しかも、そのほうが響きが集まりやすく、質の良い響きになり、
より遠くまで響きが届きます。
懸命に開けすぎているとせっかく上に上がってきている良い響きが、
分散してしまうのです。
声楽家でも確かに、あまり口を開けていないことがわかります。
ほとんど「おちょぼ口」のようにして歌っている人すらいます。
。
口はハキハキと大きく動いていないのに、低音で良く響き、しかも滑舌良く、
きれいに発音されるタレントさんを見ます。
この種の人達の口の開け方のコツとしては、できるだけ「オ」の口を
維持しながら発声していることです。
これは、歌にも応用できます。口の大きさを制限しながら、ハミングでの
響きを意識してみて行なってみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

歌を歌うとき、先生に「口を大きく開けて」と言われますよね。
例外なく、私もずっとそうするものだと思ってきました。
しかし、ボイトレを始めて「口をあまり開けないで歌うように」と教えられた
ときは正直、驚きました。
一生懸命に大口を開けて歌っていたのに、ある日いきなり
「口を開けすぎて響きを無くしている」
「これからはあまり口を開けないで歌うようにして」
と言われたのです。
実は、あまり口を開けないほうがよく響くのです。
声を仕事にされる人達は、ハミングで鼻より上の響きをトレーニング
していくと、声が響くようになっていきます。
その響きを逃さないようにするには、口をあまり開けないで発声した
方がかえって良い共鳴が得られるのです。
つまり、鼻より上の響き得ることで、口を開けなくても開けているのと
同じ効果が出る。
しかも、そのほうが響きが集まりやすく、質の良い響きになり、
より遠くまで響きが届きます。
懸命に開けすぎているとせっかく上に上がってきている良い響きが、
分散してしまうのです。
声楽家でも確かに、あまり口を開けていないことがわかります。
ほとんど「おちょぼ口」のようにして歌っている人すらいます。
。
口はハキハキと大きく動いていないのに、低音で良く響き、しかも滑舌良く、
きれいに発音されるタレントさんを見ます。
この種の人達の口の開け方のコツとしては、できるだけ「オ」の口を
維持しながら発声していることです。
これは、歌にも応用できます。口の大きさを制限しながら、ハミングでの
響きを意識してみて行なってみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)