こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

どこのお茶でも同じ、口飲みと残し飲みが原因となる。
夏真っ盛り。熱中症などで水分補給をこまめに取らなければ
いけないが、その時に不可欠になるのがペットボトル飲料だ。
「ペットボトルで麦茶を飲んでいたら食中毒になった」
「口はつけずに飲む方が良い」が話題を呼んでいる。
ペットボトル飲料に、口をつけるのは本当に危険なのか?
.
夏場のペットボトル、口をつけて飲むのは危険? 雑菌繁殖→破裂→
骨折の事故までも起きている。
内閣府・食品安全委員会の資料では、「口をつけたペットボトル飲料を
保存し、再飲用することは望ましくない」と結論づけた。
「一度開封した後は、その中で細菌などが増殖する。そのため、
できるだけ、一度で飲み切るように。何度かに分けて飲む場合は、
コップに注いで飲むようにする。」
「なお、口をつけて飲んだ場合は、細菌などが入ってしまうことが
わかっている。」
.
一度口を付けたペットボトルの麦茶の細菌が、常温では100倍以上にも
増えていたという。検査結果も出ている。
「気温30℃前後の状態は、細菌が繁殖しやすい」としており、
とくに「暑い夏の時期は、より一層注意が必要」としている。
.
こうした衛生面の危険性だけではない。口から飲料中に入った
微生物によって、ペットボトルが破裂する事例も発生している。
酵母が増殖し、それらがつくった二酸化炭素でペットボトル内の圧力が
上がるためだ。
破裂によって、骨折や眼の損傷などのけがをした事例も報告
されている。
放置が数日間でも、同様の事故は起きている。食中毒のみならず、
こうした危険性を避けるために。同センターも「できるだけ口飲みは
避けることが望ましい」としている。
こまめに冷蔵庫に入れたり、小さめのサイズを選んだりすることも有効だが、
いずれにせよ、できる限り口を付けず、早く飲みきる必要がある。
飲みかけを車内において、あとで飲むのは最もNGとされる。
爆発の可能性も指摘されているくらいだ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

きょう12日(日)夜、ペルセウス座流星群が極大 西日本など
観測しやすくなります。
今夜、3大流星群の一つである、ペルセウス座流星群が
見頃を迎えます。
今年は月明かりがなく絶好の観測条件となるため、ピーク時には1
時間に40個以上の流れ星を期待できるそうです。
気になる天気ですが高気圧に覆われて、西日本の広い範囲で流れ星が
見られそうです。
残念ながら、今夜曇りで観測できないエリアは、明日の夜でもある程度
の数の流れ星は期待できるので、ぜひ夜に空を見上げて下さい。
.
ペルセウス座流星群の特徴
・出現期間:7月17日(火)~8月24日(金)
・ピーク :8月13日(月)10時頃
・観測のオススメ日時:12日(日)21時頃~13日(月)明け方
となります。今は、うす雲が出ていますが、今夜はどうでしょうか?
9時ごろから少し空を見てくださいね。
家の方は、明かりがあるからどうかな?見れるのかな?
空を見るのもいいでしょう~たまには^^^
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

【例えば】水泳では・・・^^^^。
泳ぐための顔つけと呼吸をまずは、やりますね。
まず、歌を歌うときにも必要な呼吸法を学びますね。
咳が止まらない時は、スゴ~ク腹筋の存在を感じますよね。
吉本新喜劇を観ると、お腹を抱えて笑いませんか?
これらは、『自然に腹筋』を使っているのです。
時間も場所も不要。いつ。どこでも。誰にも気にせず。にできる。
こんな方法をわたしは、日常行ってます。実践してくださいね。
【さらに・・・簡単。効果が出る呼吸法】
①丹田(おへそ下の8cm位)あたりに手を当てる。
②鼻から思い切り息を吸う。
③アゴを下げて口を開ける。
④口を閉じ、唇を口笛が鳴る程度のすき間を開ける。
⑤呼気(吐く)で同時に精一杯の息をはきながら『ふ~う』。
⑥声は、いらず、入っても軽い声で。OK!!
⑦丹田を中心に支えている感覚を悟る。
⑧小さな声で良いので声帯に反応させる。
⑨これを毎日、繰り返し反復します。
呼気が高く、流れる時の息が通り抜ける感覚をわかる。
これなら、大声を出さずにでも、スピードのある呼気で発声筋を
鍛えることが可能です。
これが、出来るようになると、息がスムーズに流れ、
きっと声も乗るはず。
きっと・・・実際に発声するときの声も変わるはずですよ。
これでバッチリよ!!○○呼吸法!!→丹田呼吸法でした。
おわかりいただけましたでしょうか?お試しくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。ガンバって^^^~
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

お盆で帰省され、道路には他府県の車が溢れていますね。
あちらこちらでは、花火大会も行われていますね。^^^
声を発するときには、離れる瞬間がある。
前に向かって、上に向って飛び立とうとする。
一音、一語にあるものを発するのですよ。
漠然と、ぼやっとしているとやり過ごしてしまう。
自分の身体という陸地から離れるときが、わかりますか?
息であり、声であり、間であり、まさに、飛行機のように飛ぶ。
その瞬間が、わかる時、わからない時がある。
わたしたちは、幾つもの航路を持っている。
航路には、飛行すべき道がある。
息と声の、通り道がある。今どこを通っているか?GPSがあり、
MAPがないと、飛び立てない。つまりは、離陸です。
自動操縦でしょうか?手動操縦でしょうか?
『声は勝手に出るもの』と思ってませんか?
わたしは、手動であり、自分で動かす意味の自動と思う。
離陸があれば、着陸もある。
事故の多くは、離陸時と着陸時であるそうですね。
飛行中、何千メートル地点では、事故の確率は少ないとある。
声は、飛び立つ離陸点は重要であり、どこに降りるか。
ということは、どこに音がくるか。ということです。
飛行機では、行きたいところに、行くための航路は決まっている。
声の道もじつは、決まっているのです。
ただし、ここを通って、流れていくとはそんなには、たくさんはない。
口か鼻でしょう。そこからの、共鳴腔に広がるわけだから。
声の離れる地点、現在地って重要だと思ってください。
点のつながりは線になり、線のつながりが面に・・・と連鎖する。
飛び立つところに離陸点があり、飛び降りる、着地点がある。
意識の世界に話ではなく、現実の話であるのだから。
声の流れや飛び回り方があるということです。
ただ、漠然と声が出ているものではないのだから。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

「ボイトレのテクニック」はとても良くできるのに、いざ声を出そうと
するとトレーニングの成果が発揮されていない人が多いものです。
こういう人は、ボイトレ・マニアのようになってしまって、知識はとても
豊富です。こういう人ほど、豊かに響いたり、通る声が出ず、なぜか
声を出したり、歌ったりすると違う声になってしまうのです。
ぜっかく頑張っているのに残念な結果ですよね。
しっかり勉強しているのですから、ある程度力はついているはずなので、
きっかけや、良い方向に向えば、声は変わってくると思います。
細かいボイトレについてはとても一生懸命なのですが、一番肝心な
「お腹が使えない」ケースが多いのですね。
お腹が使えるようになれば、今までやってきたボイトレすべてが
生きてくるのです。
お腹を使えるようにするための練習法を紹介しておきます。
さっそく、お試しくださいね。
◇ ドッグーブレス ◇
1)「あ」と言うつもりで口を開け、舌の力を抜いて舌先を下の歯の
裏につける。
2)犬がするように「ハッハッハッハッ・・・」と呼吸し、まずは休まず
15秒以上続ける。
☆チェック
1:手をお腹(肋骨の下あたり)に当てて均一に動いているのを確認。
2:吸う息と吐く息が同じ量になるように。
肋骨の下あたりが「ぺこぺこ』と動いているのがわかりましたか?
それでは次に、これまた原始的ですが、その場所を意識して、大型犬に
なったつもりで「ウ~~ワン」と吠えてみましょう。
横隔膜が使えていないと、これがなかなかできなくて、小型犬のような
声で「キャン!」と吠えてしまうほどです。小柄な女性でも、横隔膜が
使えていれば驚くような声が出るようになります。
要するに、身体を使って発声するとは、横隔膜が使えているかどうか、
ということに尽きます。
お腹を使うことは、シンプルでいて、なかなか深いものです。
ドッグブレスとは、ワンちゃんの呼吸法からできています。
犬のようにお腹をいっぱい使うことで横隔膜が動きます。
やってみてくださいね。これ。。。正直、キツイから、ぼちぼちと。
20年数年もボイトレやっている私でも、「本当に出来ているか?」と
いつも確認しながら、今でも練習していますよ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

見落としがちなこと?
今日は、ボイトレの時に見落としがちなポイントをまとめましたので、
今後ぜひ意識してみてくださいね。
①喉だけで歌う。
喉だけで歌うのはNG。ボイトレは、全身を使って行うものです。
スポーツを始める前にはストレッチやウォーミングアップをするように、
発声をする前にも準備運動が必要です。
一見関係なさそうに思うかもしれませんが、体が冷えている時や筋肉が
固まっていたり緊張状態にいると正しい発声は難しくなります。
特に大事な発表会など本番前には、緊張やストレスで固まりがちになります。
そんなときこそストレッチを行い、体をリラックスさせ緊張をほぐしましょう。
②表情や姿勢。
同じように声を出しているつもりでも、わずかな表情で微妙に音は
変化します。
試しに「ア~~」という同じ音をロングトーンで、音程は変えずに
口角だけを上げたり下げたりしてみてください。
音程もわずかに上がったり下がったり、もしくは音が暗くなったり
明るくなったりすることがわかると思います。
発声の際には口の形、特に口角にも意識してみましょう。
そして慣れないうちは特に、姿勢も大切だということも覚えてほしい
ポイントです。
たとえば歌手が歌う時、悲しい曲の時には悲しい表情を、
楽しい曲の時には笑顔で口角も上がっているところを見たことが
あると思います。
これらはパフォーマンスの一部でもありますが、表情でわずかな音程を
コントロールしている技術でもあります。
③無理はしない。
これがもっとも大切なことかもしれませんが、たとえば練習しすぎて喉を
痛めてしまっては元も子もありません。
さらにそれが正しい発声方法でなければ、大きなダメージを
残しかねません。
喉に違和感を感じたり、痛みがあるときは練習はやめて専門医に
診てもらいましょう。
努力はとても大切ですが、声には体調や精神面が大きく影響するため
休息をとることも重要です。
特に睡眠はもっとも大切で、6〜8時間の睡眠時間を確保し、
起床後3時間は大声を発さないようにしましょう。
早朝練習は、喉(声帯)にダメージをあたえますので、要注意です。
以上、3つのポイントをあげてみました。なるほどね。。。となるものです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
8月15日、恒例の「灯篭流し」が行われました。「花火大会」もみんなで
見に行き、すさみ海水浴場周辺は大賑わいとなりましたよ。
1年間に亡くなった人の霊を灯篭船に乗せて送る「灯篭流し」、
地域によってやり方も時期も様々とのことですが、すさみでは古くから
15日の夜12時と決まっていて、小さい頃には12時まで起きているのが
大変だったのを思い出します。実家すさみの懐かしい話ですよ。

お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくると
いわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間を、お盆とよんでいます。
お盆の行事を8月15日に行うところが多いです。
お盆の習慣は地方によって大きく違いがあることも特徴です。
お盆の実際
お盆は、伝統的な農耕儀礼や、祖先のお祀りの習慣などが融合して、
今の形態へと発展しました。
神道の要素もあり、先祖供養の儀式もありと、さまざまな面がみられます。
それゆえ、地方色が強く反映されています。
お盆の時期、8月15日前後には連休を取り、田舎のある人は、実家へ戻って、
墓参りなどをして、先祖に手を合わせ、その地方地方に伝わる方法で、
お盆の準備をします。
お盆の時期に行われる七夕、盆踊り、夏祭り、お中元なども、
すべて盆の習慣から発生した行事です。
お盆の習慣は、仏教以前の祖霊祭祀から発生している、
古い習慣といわれ、正月同様、日本人にはなくてはならない習慣と
いえるでしょうね。
お盆とお正月は、子供の頃から大きな年中行事でしたね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-