【原曲キー信者】やっぱり、当然だよカラオケは原曲キー!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

もちろん、カラオケなら原曲キーだよ!!原曲信者^^^
やっぱり『歌うんなら原曲キーだよ~』って考える人は多いですね。
◆原曲キーで歌う為にするべきことは・・・何でしょうか?
○原曲をしっかり聴き込む。
○自分のキーを知る。
○練習の時にはスピードを遅くして練習する。
○自分が出せる、自分キーから始めていく。
このような4つのことを、先ず練習しましょう。
カラオケなどに行って、プロと同じ原曲キーで歌えば、曲の雰囲気を
変えずに歌えるので、それだけで歌が上手くなった気になりますよね。
しかし、原曲キーが高すぎたり低すぎたりと声がついて出ないと、
途中で歌えなくなったり、結果として下手に聴こえる原因になります。
キーを変えても歌える人は別ですが、キーを変えると歌いにくくなる人や、
曲の雰囲気を変えたくない人に原曲キーで歌う為の練習法を紹介します。
原曲キーで歌う為の練習法
①原曲をしっかり聴き込むこと。
メロを把握することです。伴奏も歌メロラインも
ウル覚えではダメですよ。100回も200回も多く聴くことです。
できれば、譜面を片手に歌いましょう。
練習生頃は、テープが切れるまで聴いてた。(テープの古い時代)
②自分のキーを知る。
いつも思いますが、自分の身の丈、音域を知らない人がいます。
初心者には実に多く、聴いていて『それ・・・アカンやろ・・・!』
ムリやけど、吠えて歌っている人や自分を知らない人がいます。
③曲の速度を遅くして練習してみる。
キーだけでなくテンポでも調整を行ってくださいね。
出ない高さ、低さは『一音やフレーズ』でねらってください。
出ないところは『テンポ調整』を行なってください。
④出せる自分キーから始めていく。
高跳びと同じです。助走距離、タイミングを自分キーから探すこと。
それで、徐々に上げていきましょう。キーも2つくらいなら、何とか
なることでしょう^^^。
☆このようにすると、以外と『原曲キー』ねらいも夢じゃない~んです。
プロ歌手の『原曲キー挑戦』のための秘策は上達のバロメーターにも
なるのです。いかがでしょう?お試しくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

もちろん、カラオケなら原曲キーだよ!!原曲信者^^^
やっぱり『歌うんなら原曲キーだよ~』って考える人は多いですね。
◆原曲キーで歌う為にするべきことは・・・何でしょうか?
○原曲をしっかり聴き込む。
○自分のキーを知る。
○練習の時にはスピードを遅くして練習する。
○自分が出せる、自分キーから始めていく。
このような4つのことを、先ず練習しましょう。
カラオケなどに行って、プロと同じ原曲キーで歌えば、曲の雰囲気を
変えずに歌えるので、それだけで歌が上手くなった気になりますよね。
しかし、原曲キーが高すぎたり低すぎたりと声がついて出ないと、
途中で歌えなくなったり、結果として下手に聴こえる原因になります。
キーを変えても歌える人は別ですが、キーを変えると歌いにくくなる人や、
曲の雰囲気を変えたくない人に原曲キーで歌う為の練習法を紹介します。
原曲キーで歌う為の練習法
①原曲をしっかり聴き込むこと。
メロを把握することです。伴奏も歌メロラインも
ウル覚えではダメですよ。100回も200回も多く聴くことです。
できれば、譜面を片手に歌いましょう。
練習生頃は、テープが切れるまで聴いてた。(テープの古い時代)
②自分のキーを知る。
いつも思いますが、自分の身の丈、音域を知らない人がいます。
初心者には実に多く、聴いていて『それ・・・アカンやろ・・・!』
ムリやけど、吠えて歌っている人や自分を知らない人がいます。
③曲の速度を遅くして練習してみる。
キーだけでなくテンポでも調整を行ってくださいね。
出ない高さ、低さは『一音やフレーズ』でねらってください。
出ないところは『テンポ調整』を行なってください。
④出せる自分キーから始めていく。
高跳びと同じです。助走距離、タイミングを自分キーから探すこと。
それで、徐々に上げていきましょう。キーも2つくらいなら、何とか
なることでしょう^^^。
☆このようにすると、以外と『原曲キー』ねらいも夢じゃない~んです。
プロ歌手の『原曲キー挑戦』のための秘策は上達のバロメーターにも
なるのです。いかがでしょう?お試しくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)