こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

歌っているときは、音楽が流れていて次のフレーズを考えることで
余裕がありませんよね。
上手な人とそうでない人の違いは、『フレーズ終わり』に表れます。
上手な人には、フレーズ終わりに、『吐く息』が表れます。
どうしてそうなるのでしょうか?
それは、結論的には”横隔膜がしっかりと使えている”からなのです。
次のブレスを、吸い入れるため横隔膜が運動し、息を吐き切ります。
また、ブレスを聞けば、力加減も見えてきてわかります。
そのときの感情で発声していたり、余裕がなかったりすれば、
ブレスに意識が行かなくなり、いい呼吸(息)ができなくなります。
つまり、発声(呼吸・息)の流れは、
○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→
○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→
これらのくり返し、連続しながら、声を乗せていくのです。
さらには、テンポと音程が流れることになります。
歌の上手さのちがいは、まずは、この息の流れが優先します。
言葉をつけなくてもいいので、母音の一音から上記の流れを
確かめてください。ガンバ^^^ですよ♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

今日は、わたしのお誕生日です。何歳か?
非公開としておきますが、この年齢になると
大きな病気もせず、通院程度で生きてられることが
ありがたいと思われるようになりました。
数年前までは、そんなことミジンにも考えなかったから。
お誕生日が同じ有名人では、日本の安倍晋三首相と
同じということです。
生年はちがうのですが、安倍首相は、お兄さんだから^^^
今朝は、安どの気持ちでいっぱいです。
これからも、一日一日を大切にして生きたいです。
2000本も17日に達成できるようにがんばりました。よかった^^^^
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

喉だけで声を出していると・・・
お客さんに「ありがとうございました」と言っている声が聞こえなくて、
店長さん?に「聞こえないよ!もう一回」と叱られているのを見ました。
その声を聞くと、明らかに声が「息漏れ」していました。
そうなると、スカスカとして、声に芯がなく、聞こえにくいのです。
体調が悪いのか?もともとなのか?わからないけど・・・^^^
声帯は、二枚の膜でできていて、それが合わさり、空気が送りこまれる
と振動して声が出ます。
この声帯が、きちんと合っていない場合、空気が漏れてしまい、
声に力がなくスカスカになってしまうのです。
今日は、声帯を合わせる簡単なボイトレをご紹介します。
この方法は「エッジボイス」といいます。
「エッジ」は、声帯を閉じて合わせる筋肉を鍛える効果があります。
喉が力まずに、声から雑音がとれ、透明感が出て、パワフルで芯の
ある声になっていきます。
弱音でも遠くまでピーンと響く音。高音の発声も、しぼりあげるような音で
なくなります。
「あ」というように口を開けて、舌先は下唇か下の歯に触れているような
状態で舌を伸ばし、リラックスしながら、息を流して「あ・あ・あ・あ・・」と
声を出していきます。
コツは、少しの息で行い、大きな音を出さないこと。
でも息を止めないでくださいね。
途切れずに、常に息も声も流れているようにしてください。
声帯を閉じると、高い声が出る。
これだけでいいのですが。。。
エッジボイスを知らないけど、高い声なら出るよ!という人もいます。
でも、高く出す時にめっちゃ喉に力入れてませんか?
これは、とても良くないことです。
確かに、喉に力を入れれば結果的に息の漏れる隙間は狭まるので
高音は出ます。
でも、喉に力入れるのは無理をしているということだから
とにかく負担がかかる!声が安定しない!疲れる!・・・と
いいことなしです。
もう一度、「あ・あ・あ・・・・」という声を出してください。
次に、「あ・あ・あ・・」という声を限りなく低くします。
そうすると、ブツブツざらつく声になりませんか?
そこまで来たら、あとは息の量を減らして声を響かせるように
意識してください。どうですか?できましたか?
これでエッジボイスの出し方のコツはわかったと思います。
最初は出しやすい低音でエッジボイスを。コツをつかんだら、
だんだんと高音でもエッジボイスをやってみてください。
がんばってくださいね^^^。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

みなさんは、ふだん、どんな声を出してますか?
ボイトレって何のためにするのでしょうか?
これは、シンプルに言えば、
『歌うためや話すために』やるのですよね。
それじゃ、歌うには必ずボイトレが必要なのでしょうか?
というと、そういうわけではありません。
ボイトレを一切していない人でも歌が上手い人はたくさんいます。
では、なぜ?わたしたちはボイトレをしてるのか?
それって、真意は『自由に歌うため』また、『自由に操れる』
声を持つこと・・・だと思うんです。
ここまで、話すと答えを出したことになりますが。
・声の自由度を高める。
・使えていない喉や発声の筋肉を使えるようにする。
この2つが、正しいボイトレの目的だと思うのです。
喉仏が上がっている状態がダメだとか・・・
喉を開かないとダメだとか・・・
これらは、ある意味のただの好みでしか無いんですよね。
「先生がそういう発声が正しい発声だ」と思ってるだけです。
そんなの、どっちも出来るようになればいいよ!!
と思うことがあります。
でも、それは、発声の理論からすれば間違いじゃないのです。
出来るに越したことは、ありませんが、それが目的ではないと
いうことです。
けど・・・自由に声を使えること。自由に操れること。が
出来ることは、むずかしけど、楽しく、すばらしい、ことです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

筋トレは、週に数回やると、効果が出る!!
ボイトレの効果が出る人の大前提は
自主練習をしていることです。
歌はカラダが楽器です。
その身体の習慣を書き換えて行くのは良い習慣です。
細かい身体の動きを整えて行くための習慣は
1ヶ月に1度や2度エクササイズを
するくらいでは変わりませんよね
筋トレの場合は目に見えた効果がでるので
確認しやすいですが、『声も同じ』です。
声を出す。歌う。ということは
「こういう声を出したい、こう歌いたい」
という意識を脳がキャッチし、
脳は各パーツにその指令を出し、
然るべき神経回路を通って
身体の細部へと伝達されて、
声として外にアウトプットされることことなのです。
ボイトレというのは、その神経回路を
間違えていたら正しい神経回路に繋げる。
全く通ってなかったら新しく回路を通す。
正しい回路になったら、それを更に強固に太くする。
適当ではない回路も通っていたらそこはオフにする。
それらを突き詰めることです。
ある程度の期間をもって効果をだすためには、
月に1回や2回神経回路を通した
程度の練習では変わらないのです。
週に数回かの習慣的な行動が必要と思うのです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。


今日のブログ更新で【達成】4年2000本達成しました。
これも、ひとえに皆さまのご支援のおかげです。
毎日のご訪問、ポチありがとうございました。
2000本を9月には、届くようにペース配分しておりました。
ふり返ってみますと、4年間にはたくさんのことを書いてきました。
ワンちゃん(ルナ)のこと、ネコちゃん(セシル)のこと、わたし自身の
体調不良のこと、自然災害のお見舞い、もちろん、本題のボイトレ
についてなど…たくさん思うことをガムシャラに書いてきました。
つたない文章を少しでも、伝わるように構成も工夫しました。
少しでも、見やすいように、テンプレートも何回も変更をしてきました。
最初のころと比べれば、自分なりにですが、良くなったと思っております。
これからは、量より質を考えようかと考えております。
中身の充実をどのようにするか?と検討しております。
どうか、今後とも、すえながく、ご訪問、ご覧いただきますようにお願い
申しあげます。2000本記念に当りホントにありがとうございました。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
安室奈美恵さんの偉大な25年の軌跡に拍手!!
安室奈美恵さんの最後のコンサートは地元沖縄で行なわれる。
前夜祭会場には3500人、会場の外には一万を超える人達が集結。
一年前の約束の日が告げられたあの日から一年。
あれからずっと、国民的スターであり、沖縄県民の象徴でもあり、
輝き続けた彼女のファイナルが今日となる。
ファンには喪失感と祝福の思いが心の中に渦巻いている。
「最後は笑顔で!」と「ありがとう」とステージの上で手を振った
安室奈美恵さんは、今日、そのステージ人生に幕を降ろす。
わたしは、スゴイ子が出てきたな^^^の印象がつよかった。
わたし的には、熱血なファンではないけど、茶の間のTVでは
存在感のある輝いた彼女であった。と思っている。
セールス実績やパフォーマンス、ステージにかける情熱。
彼女の服装、ヘアースタイルまでも、街の流行になっていた。
アムラーと呼ばれるまで影響を与えた、彼女は平成最大の
アーティストと称してもいいと思える。
25年間わたしたちに、大きな夢を与えた、『安室さん、お疲れさま』
これからは、第二の、自分の人生を楽しんでくださいね^^^。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

~目覚めさせる~
「音程の微妙な調整」をする筋肉を目覚めさせる練習法!!
歌を歌ってると、「あともうちょっとだけ高くしたい・・・」となることが
多いと思います。
でも、そのような微調整は、実は素人にはなかなかできるものでは
ないのです。
と、いうのは、「音程の微妙な調整」をする筋肉というのは、日常生活で
そうそう使うことが無いために、多くの人は「退化」してしまっているのです。
なので、イメージ通りの声を出すための、ボイトレとして
「滑らかに、低い音から高い音まで、行ったり来たりする」
ボイトレ法というものがあります。
そうすることによって、微妙に音程を調節するための筋肉がスムーズに
働くようになります。ご紹介しておきましょう。
○筋肉を目覚めさせる練習法!!
①下アゴを下げ口を開く。
②口を開いてラガ~ラガ~ラガ~をくり返す。
③アゴは動かさない。
④アゴは固定させた状態が必要。
⑤口の中の舌は、下の前歯に触れてからスタート。
⑥「ラガ」「ララ」「ラゲ」などで同じように試してみる。
得られる効果とは・・・
・アゴの動きを制限するから、舌と連動した筋肉が鍛えられる。
・声帯の筋肉が微妙に働くようになり、微妙な音程が安定する。
・音程の不安感も解消されることが期待できる。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-