こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
タイトルは「息で歌う」息と声の関連について、ということですが、
あまり、聞き慣れない言葉でイメージできない思います。
喉に負担のかからない発声は歌を歌うだけでなく会話をする上でも
非常に重要で、そうありたいと思われているはずです。
今回はそのために、必要な練習法をご紹介したいと思います。
まず「ハー」と息をはいてください。
イメージとしては走った後、息が乱れますね。「ハ~ハ~」と。
その時、あなたの喉はどんな感じですか?
喉が乾き、喉に負担がかかっている感じがしませんか?
次に「フ~」と息をはいてください。
ちょうどバースデイケーキのろうそくを消すようなイメージです。
その時、あなたの喉はどんな感じですか?
先ほどの「ハ~」の時と比べてみてください。
「フ~」の方が「ハ~」よりも喉が乾きにくく
喉への負担が少ない印象を持たれましたね。
「ハ~」という息をはく時、その時は先ほど走った後の息が乱れる
場面に代表されるように、疲れている時、つまりお腹に力がない時が
多いようです。
それに比べて「フ~」という息をはく時は、お腹にしっかり力を入れて
息をはいている事が多いのです。
あなたが歌を歌っていて、喉が痛くなる時は
「ハ~」という息をはいているのと同じ呼吸法で出しているのです。
「ハ~」という息をはくだけで喉が乾いたり、負担がかかっている
感覚があるのですから、その上に声が乗ると息だけの時以上に喉に
負担がかかってくるのです。
なるほど、「ハ~」より「フ~」の方が喉に負担がかかりにくいのか。
と理解して頂いた上で、
どうしたら「ハ~」にならず「フ~」になりやすいか?
この違いは、お腹の支えにあると考えます。
イメージしてください。

このナイロン袋に、いっぱいの息が入るのです。
お腹には大きなナイロン袋が入っています。
その大きなナイロン袋が、膨らむ感じです。
袋が膨らまないで、息をだしているのが「ハ~」となります。
袋が膨らんで、息をだしているのが「フ~」になります。
この違いは、お腹が膨らむこととは直接の関係はありません。
逆に、お腹が動きすぎると呼吸法が乱れてきます。
文章に書いてしまうと、そんなことか!になるのですが、
いろいろな感覚で、やってみてお試しください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

川の流れのように・・・自然に・・・まかせ・・・
まず、腹式呼吸の原理や目的などについては、何度もご紹介して
いますので、省略させていただきます。
その注意点と練習方法など説明していきます。
注意すべき点
①喉や胸が力まないように。
②お腹のふくらみを維持すること。
③おへそより下は、張った状態。突っ張ってる感じ。
④腹筋は力を入れない。ゆるくしておく。
とりあえず、力を抜いてお腹を柔らかくする。
次に、お腹を自由に動かせる状態にしておく。
いくつものことをやろうとすると無駄な力が入ってしまいます。
ここでやるべきことは「力を抜く」「お腹を動かせる」これだけです。
そこで、練習方法はハミングです。
口を閉じ、「ン~ン~」です。
ハミングだと喉に力が入りにくいため練習には最適です。
ハミングで声をを出しつつ、お腹で息の強さを調整して
声を出してみましょう。
お腹のふくらみを凹ませるのではなく、さらに押し出すように
息を強くするのがコツなのです。
ここで大切なことは、腹式呼吸が出来ても、すぐさま、歌には
連動出来ていないということです。
それ?なんのこと?と疑いますが、これが事実なのです。
腹式呼吸とは歌を歌うための一部であり、これだけ出来ても
意味はありません。
そのため、腹式呼吸だけであれば簡単に出来るんです。
ほかのことと同時に行うと結構むずかしくなり、戸惑うのです。
無意識に、上記のことを出来るように練習を重ねてください。
腹式呼吸の次は、喉を開くことです。 それと同時進行で脱力もですね。
呼吸→開放→脱力この辺りが、セットでついて
練習をくり返してください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

力みすぎ・・・固くなりすぎ・・・力を抜いて・・・
自分の状態を確認する!!力の入りやすい場所!!さらには、
力の入りやすい声域(音域)も確認する!!
具体的には・・・
・首・・・ 歌っている時に首の側面を触ってみましょう、固くなって
いれば力が入ってます。
・肩、胸・・・ こちらも歌っている時にさわって固くなっているようだと力が
入ってます。
・舌・・・ 舌が上がって口の中の空間を狭めていませんか?
・原則・・・下前歯の付け根に舌先を付けて母音は発声します。
・下顎・・・ 歌っている時に、喉仏の上の部分を触ってみましょう、
ぷよぷよしていますか?固くなってたら力が入ってますので。
簡単な確認ですが、これらの箇所に力が入っていては良い声では
歌えません。
まず、自分で、身体の、どの部分が力が入りやすいか確認します。
また、低音だと力が入らないのに、高音になるにつれて力んでくる人が
多いのが大半です。
高音域は力が必要だと思っている人が多いようですが、高音域
こそ、脱力していないと綺麗に発声することはできません。
いろんな声域で試してみましょう。
トレーナーでも、具体的に身体のどの部分に力が入りやすいのか?
それをどのように解消するのか?というところまで、確認される方も
少ないようです。
力みについて、参考になりましたらお試しくださいね。ガンバ^^^
これは、大きな課題であって、未だに、わたしも注意の払うところ
です。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

生まれつきのもの、素の声、作らないもの・・・がいい!!
生まれ持った声を作らないように・・・作り過ぎないように!!
という今日のテーマです。
色々、例を出して考えてみると,わかりやすいのですが、
例えばオペラ歌手を例にしてみましょうか・・・。
彼らは生まれつき、あの声で、あの歌い方をしてたのでしょうか?
次に、演歌歌手で考えてみましょうか・・・。
彼らは、生まれつき、あの声でこぶしを回しながら歌ってた
のでしょうか?
おそらくは、生まれつきじゃないはずですよね。
けど、生まれつき、出来る人もごく稀れにいるのかもしれませんが、
歌い方も・・・声質も・・・練習や真似事など・・・から
後天的に身に付けた人がほとんどだと思いますよね。
と言う事は、自分の声や歌い方に何か不満があった場合に
「自分は、こういう声質だから、声は作ってはいけないし、あきらめよう」
なんて考える必要はないと言うことじゃないでしょうか?
私は、ボイトレをやるようになって知らされました。
「声をつくってはいけない・・・」という考え方がボイトレ
界では、根強く支持されていることです。
地声であったり・・・生まれつき・・・である、自分の本来の声を
大切に考えることなのです。
人には、それぞれ「もともと持っている声質」というものがあります。
声帯の形や厚さをはじめとして、体格だとか筋力などの特徴や、
指向性や真面目さなどのメンタル的な特徴。
さらには「どんな風に話してきたか」「どんな歌に触れてきたか」などの
人生経験によって、声質のかなりの部分が決まってきます。
なので、その特徴に逆わずに、「もともと持っている声質」を上手く生かせる
ように発声をすることが、「良い発声」を得るための近道なんです。
・・・で、その「もともと持っている声質」というのがよくあらわれるのが、
「つくらない声」なわけです。
リラックスしているときの話し声とか、笑い声とか、思わずひとりごとを
呟いたときの声とか、ため息をついたときや驚いたときや、
ふと、こぼれる声とか・・・など。
そういった「素の声」を大事にすることがとても大切だし、
「素の声」と出来る限り同じ感覚で発声することがとても大切なのです。
ありのままの、自分の声を見つけ磨いていきましょう。
わたしも、恩師先生からは、持った声を磨きなさい!!。
と、言われて学んでいきました。テーマのこれですよね。
ポーズや呼吸法は先生のマネをやりながら、教えてもらいながら、
やってると似てくるものです。ミニコピー状態でしたよ^^^^^。
ありのまま、素の声、生まれつきの・・・を磨きましょう。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

教育の現場・・・では
普通に経験を通して身につけようとしたら何十年もかかることを数ヵ月、
また、数年で圧縮して伝えること、これが教育と思います。
この言葉は非常に大切な表現なのです。
確かに「長い時間の経験を積まないと理解できないこと」というのは
あるのですが、それだけでは、進歩はなかなか望めません。
「誰かに教える」という状況だと、「理論」をただ詰め込むだけじゃなく、
そういったものを「正しく使えているのか?見届ける」だとか、
「正しく使えるように誘導すること」が必要になってきます。
どのような行動なのか?考え方や理論などを、どのような状況で
使っていくのか、その「価値観」を共有することが大切になります。
そのために最適な行動が「ほめる(褒める)こと」だといわれます。
具体的には褒めることで、何が正しい方向なのか伝えていくことで、
価値観を共有するのが大切です。
あれもダメ、これもダメ…という教え方では、「じゃあどうすればいいの」
となってしまいますね。
やる気もなくなってしまいますね。
よくやってしまうのですが、
「・・・どうしてできないの?」
「・・・どうしてやらないの?」
というのは指導ではなく詰問です。ある意味の拷問となるのです。
そのつもりじゃなくても、そうなってしまいます。
教える側としては「何をどう褒めるか」が非常に大切ですし、
教わる側としては「先生が何を求めていて、どのような価値観を
持っているのか」を感じ取っていくことが大切ですね。
文章に書いてしまうと簡単なようですが、これがなかなかできません。
今回は、教育の原点と思えることに触れてみました。
お心当りの方には、今一度、立ちどまり、ふり返ってみましょう。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
「とっさの状態」には、シンプルな対応をする。
それがなぜあまり良くないのかと言うと、
「危ない!」・・・と声をかけられると、急に緊張して身体が硬直して
しまったり、焦って状況を確認するのに時間がかかったり見落としが
多くなってしまったりして、かえって危険を増やしてしまうことがそうです。
これは、ある専門家の話によると。
なので、「後ろを見て・・・」「右に避けて・・・」など、具体的でシンプルな
動作を指示してやるのが、良い方法だと教えてくれました。
・・・で、これは、スポーツでもボイトレでも同じことなんですよね。

例えは、サッカーの話をしてくれましたが、サッカーでパスを
もらった後に少しもたついてしまう選手に、
「ボールを持ちすぎるな!」
と声をかけていったところ、緊張や焦りから、余計もたもたしてしまったり、
ミスが多くなってしまったそうです。
そこで指導の方針を考え直し、
「ボールを貰う前からパスコースを探せ!」
「顔を上げて!」
など、具体的な動作を指示するように心がけたところ、判断が早くなり、
ミスが少なくなったそうです。
これをボイトレで言うのなら・・・
・声が力みやすい人の場合には、
「力んじゃだめだよ!」
と言われると、逆に力んでしまったり、急に力を抜きすぎてバランスが
崩れてしまったりします。
なので、少し声に力みを感じたときに
「吸いながらのどを開いて!」
「首を軽く左右に振って!」
などの、具体的な動作が「とっさに」出てくるように習慣づけることで、
声の力みに対処できてきます。
「胸式呼吸はダメ!よ」
と言ってしまうと、緊張によって余計に胸式呼吸になってしまいます。
「腹式呼吸にしなきゃダメだ!」と指示するより・・・
「鼻から大きく息を吸って!」
「とりあえず・・・大きく息を吐ききろう!」
「下腹をへこませながら、息を吐いて・・・!」
と動作がとっさに頭に思い浮かぶように習慣づけます。
大切なのは、とにかく、
①「こういう状況になったらこうする!」という約束事をつくる。
②それは、シンプルで、すぐできるもの。
③そのような状態になったら必ずこうすると、しっかり習慣づける。
これは、指導される先生方も認識をくださいね。
わたし自身も、シンプルに教えてもらったかな?ありませんでしたね^^^
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

マイクテクニックで高い声も低い声も出すことができます。
腹式呼吸やボイストレーニングは、声を出すためには重要な過程です。
しかし、歌を歌う場合、さらにキレイに声を出す方法というものがあります。
それは、マイクの使い方に秘密が隠されているのです。
通常、高い声を出す場合、息の吐く量が多くなり、声も大きくなる傾向が
あります。
その時、多くの人がやってしまうのが、マイクを遠くに離して歌って
しまうことです。
プロが使う高感度マイクの場合やミキサーがコントロールする場合は
特別ですが、マイクを離して歌ってしまうと、自分の耳に入ってくる音が
小さく聞こえてしまうため、声を出そうと気合が入ってしまいます。
その結果、のどに大きな負担がかかり、高い声が出にくくなってしまう
という、逆転現象が起きることがあります。
さらに、高音になるにつれ、マイクのポジションは一定なのに、
アゴを上げて歌ってしまうといのもダメな行為です。
なぜなら、音が響きにくくなるため、高い声を出しにくくなる原因となって
しまいます。
マイクの声は、口元に近づければ近づけるほど低音が響き、
口元から離れれば離れるほどフラットに聞こえるという特長があります。
常に、このことを念頭に入れ、マイクテクニックを身に付けることで、
高い声も低い声も可能となります。
ボイスレコーダーなどで録音をして自分の声の特性とマイクのバランスを
よく知りましょう。
上手さの秘訣は、自分から聴き手に回ってみましょう。
特長を活かし、マイクを有効に上手く使えるようになりましょう。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

歌が走ってしまうのは?
みなさんは「ブレスをキチンと意識しながら歌っていますか?」
発声の基本である正しい呼吸でブレス・息継ぎをしてますか?
ということではありません。(逆に無意識に呼吸が出来なければ
いけません。)
良いブレス・息継ぎをすることで、歌に良い変化をもたらします。
歌っている時にでブレスを行う際は、腹式呼吸をマスターしてる、
していないにかかわらず、以下の5つをしっかり意識することはとても
大切です。
歌中で意識すべきブレスの5つのポイント。
1.適切な箇所で息継ぎをしているか。
2.曲のタイミングに合わせているか。
3.ブレスの長さ・大きい・小さい は適切か。
4.息継ぎ・ブレススピードは曲調に合っているか。
5.それは、スムーズに肺に入れられて、足りているか。
これらはボイトレで発声法を身につけている人たちでも意外と
むずかしく出来ていないようです。
ブレスと息継ぎが安定すると・・・
歌にリズム感を与え、歌にとって非常な重要な【間】が作れます。
曲のリズム、テンポに合わせたスピード、適切な長さの息継ぎ、
をすることによって、歌にリズム感を与え、歌にとって非常に重要な
【間】が作れるようになっていきます。
この絶妙な【間】が歌唱力や表現力に活かされていきます。
経験的にも、ほとんどの初心者は「歌が走ってしまう」 方が多いのです。
知らない曲やウル覚えの曲、またはブレスのタイミングがずれると
どうしても走ってしまい、不安定になりますが、それが原因だけでは
無いようです。
いろいろな原因はあるのですが、その1つがブレスのタイミングが合ってない
ためと、私は考えます。
曲のリズムに合わせた適切なブレスをすることで歌のタイミングも
バツグンに良くなります。
はじめは、メロディーのどこで息継ぎをするか?が、とても大切です。
どこで息継ぎをするのか?を事前にチェックしておくのはとても
重要になります。
このような作業は、プロでさえもよくやっているのです。
スムーズな息の出し入れは、歌に安定感をもたらします。
どっしりとした、安定感のある、間のタイミングがよく、
聴き手を引きつけるような歌唱には、ブレスと息継ぎが
出来ていることが要因だとご理解くださいね。
今回も、少しでも参考になりましたら、お試しください。
日々、コツコツとガンバ^^^^ですよ。
タイトルのまとめですが・・・
初心者の『歌が走ってしまう理由』とは、ブレスと息継ぎにあると
思うのです。もちろん、キチンと覚えていないとできませんが・・・!!
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-