【100%腹式】息が100%!!息を吸ったら支える!!腹式のコツ!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
◆息を吸ったら支える!!
せっかく、腹式呼吸で吸うことが出来ても、その吸った息をコントロール
出来なければ全く意味がありません。
吸った息は無駄にもれていったりしてしまわないように、お腹でしっかりと
支えます。
吸うとお腹周りが膨らんでくるので、その形をなるべく崩さないように
キープしておきます。

その時に腹筋や背筋を使っていると思います。それが丹田
(下腹)の『支え』です。
それができたら、お腹をある程度そのままの状態にしたままに
しておいてください。
息を、一定に吐いていく練習をします。
その際に、前歯と舌の先で抵抗をつけるようにして、英語の「S」を発音
するような形で「スー」という息の音を出してみてください。
これで息に抵抗ができるので、声を出している時と似たような感覚で
息を吐くことができます。
声を出して練習する時も、お腹を支えた状態である程度声を出し
続けられるように練習して下さい。
ただし、息を吸いすぎてパンパンの状態にしてしまうと支えるのが
大変になってしまいますので、目安は7~8割程度です。
◆歌に使える、腹式呼吸の練習法!!
①椅子に座って前にかがむ。
②足は、開いて肘を両膝につける。
③上半身も下半身も固定された状態。
④固定されて動かすことができなくなるため、
無理やりにも、腹式呼吸で息を吸える姿勢となる。
⑤この状態から、スタカートの「ハッハッハッハッ・・・」を
音階に乗せて発声をする。
⑥腹式が使えないと続けられないので、すぐに出来ていないことが
わかってしまう。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
◆息を吸ったら支える!!
せっかく、腹式呼吸で吸うことが出来ても、その吸った息をコントロール
出来なければ全く意味がありません。
吸った息は無駄にもれていったりしてしまわないように、お腹でしっかりと
支えます。
吸うとお腹周りが膨らんでくるので、その形をなるべく崩さないように
キープしておきます。

その時に腹筋や背筋を使っていると思います。それが丹田
(下腹)の『支え』です。
それができたら、お腹をある程度そのままの状態にしたままに
しておいてください。
息を、一定に吐いていく練習をします。
その際に、前歯と舌の先で抵抗をつけるようにして、英語の「S」を発音
するような形で「スー」という息の音を出してみてください。
これで息に抵抗ができるので、声を出している時と似たような感覚で
息を吐くことができます。
声を出して練習する時も、お腹を支えた状態である程度声を出し
続けられるように練習して下さい。
ただし、息を吸いすぎてパンパンの状態にしてしまうと支えるのが
大変になってしまいますので、目安は7~8割程度です。
◆歌に使える、腹式呼吸の練習法!!
①椅子に座って前にかがむ。
②足は、開いて肘を両膝につける。
③上半身も下半身も固定された状態。
④固定されて動かすことができなくなるため、
無理やりにも、腹式呼吸で息を吸える姿勢となる。
⑤この状態から、スタカートの「ハッハッハッハッ・・・」を
音階に乗せて発声をする。
⑥腹式が使えないと続けられないので、すぐに出来ていないことが
わかってしまう。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)