fc2ブログ

1日のうち、『仕事以外の何かに・・・』多くの時間を割いてるものがありますか?

ご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今朝は、夜中より雨が降ってるから、昨日よりはさむ~う



空もくら~いから、何か晴れない気分やね^^



それでも、気を取りなおしてパソコンと睨(にら)めっこ!!





【興味】2日分の続編みたいな感じかもしれませんが、



いっしょに、おつき合いください。





さて、あなたは・・・




1日のうち、多くの時間を割いてるものがあるか?




とくに、1日のうち、あなたが多くの時間を割いてるものがあるとしたら、



それは好きなことで興味のあることやと思うのです。



もちろん、仕事ではないのですよ。




仕事が終われば、クタクタやから、もう時間なんて無いのかも。




それなら、通勤時間や休憩時間、食事中、お風呂に入ってる時、



寝る前にふと頭の中で考えてることがないのかな?




「あんな風になりたいな~」とか思っていたり・・・。




もし、あなたの頭にあるもの、それが今のあなたのやりたいこと、



興味のあることであって、求めてるものじゃないのかな?





neko-toy2.jpg

無心に、無意識に、興味がある。手が動く。





無意識のうちに考えてることは、自分の興味のあることやと思います。



たとえそれが好きなことや興味のあることに繋がらないことでも、



考え続ければいいのですよ。




もしかしたら、何かと繋がってそれがやりたいことになるかもしれない。



そういうことがたまにあったら・・・どうするか?





紙に書き出してみるんです。




わたしは、とにかく今の自分の気持ちを、紙に書いてみるのです。



思いっきり、好きなように書けばいいのです。




・自分の気持ちを1つずつ。



・気になってることを書く。



・不安な気持ちも書く。



・ホントに思ってることを書いてみる。



・思いっきり、気持ちのまんま、実際に書いてみる。



それで、何か1つでも見つかったら、ぜひ、やってみてください。



じつは、このやり方がボイトレにも応用できるんです。



書き出す、その中から見つける、整理ができるのですよ。



わたしは、ドンドン思うことを書いています。



それが、何かを見つける手がかりとなりますよ。





しろ、ねこちゃん。ポチお願いします^^。
ブログランキング・にほんブログ村へ


おつき合いありがとうございました。また明日^^。


関連記事

『好きなことや興味あること』本質的に向き合うとは!?

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。



今朝は、さむ~^^^~外は、9度?



わたしは、さむ~キライ人間やからね^^^^





21094cae1437351ab0ffdd54fd3801ac.jpg

興味は内面から表われるもの??





私たちは、好きなことをやりたいと考えますよね。



・好きなものを食べたい。



・好きなことをして生きたい。



・好きな人と、つき合いたい。(男女交際ともに)



・好きな○○○をしたい。



と、私も思って生きてきましたが、これは真意、ホントの気持ちかな?




好きなことは、心の奥底にある「興味あること」になりませんか?




その心の奥にあるものに、徹底的に向き合う必要があるはずです。





ずいぶん、話が少し大げさになりましたが、あなたが好きなことは、



好きなことは「ブログを書く」ことや「歌を歌う」ことや「絵を描く」こと



「ピアノを弾く」ことでしょうか?




そうではないのかもしれませんよ。それはあくまで表面的なもので、





ホントは、



・ブログを通して他人と関わりたい。



・歌によって人に感動してもらいたい。



・絵によって他人に新しい世界を知ってもらいたい。



・好きなものを多く見つけたい。



・自分の生きがいを探したい。



・好きな人といたい。




このようなことに興味があるのかもしれないのです。





そして、好きなことだけに縛られず、自分がこの世界の何に



興味があるのか?




という本質的なことが少しずつわかってくれば、



新しく自分で仕事を作れるかもしれないわけです。





「好きなこと」は表面的なものであり、



「興味があること」は内面的な「形のないもの」であるようです。



「自分が興味のあること」をできるだけ書き出しみてください。



それに徹底的に向き合って下さい。





その中で、新しく興味が湧いてきたことがあれば、



それにも一生懸命に取り組んでみるのです。




興味の幅が広がれば、自然と好奇心の範囲も広がります。



どんどん興味の幅を広げていきましょう。





私たちのやるべき、ボイトレは形あるものかもしれませんが、



本質的には、自分を表現するためにやるのですよ。





・大きな声を出せるように。



・何を伝えたいのか?。



・高い声を出せるようになりたい。



・長い声を出したい。



・など・・・。




全て、表面的には自分を表現するためには必要なものです。





本質的には、人間は他人から認められたい。



本質的に、人間は他人から、褒められたい。



本質的に、人間は他人より、上になりたい。





私は、内面的にはそうだったから、いかがでしょか?



あなたの場合の、本質的=内面的にいかがでしょうか?





しろいねこちゃん。ポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。じゃ、またあしたね。

関連記事

『もし今日が人生最後の日』としたら今やってることは 、ホントに『自分のやりたいことか?』

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




鳥たちが、「ピピピ・・・」とつぶやいている裏の楠は



紅葉しないのか。くすのきかな?



と思いながら、いつも打っている・・・。






私たちに・・・



『もし今日が人生最後の日』としたら今やってることは 、



ホントに『自分のやりたいことか?』どうなんやろ?





ホントに、自分のやりたいことをやって生きてきたか?




ホントに、自分にやりたいことをやって生きているか?




ホントに、自分にやりたいことをやって生きて行くのか?





road-166543_1280-1024x804.jpg




昨夜、私は、スティーブ・ジョブズさんの格言を目にした。




スティーブ・ジョブズさんとは、アップルの創始者で少し前に




他界されているが。。。メッセージを残されていた。






ジョブズさんもこの言葉を、偉人からうけたような話である。



「毎日を人生最後の日だと思って生きたなら、いつの日か間違いなく




成功するだろう」とも、表わされている。





私は、この言葉にとても感動し、心から離れない。




今の自分に、こう問いかけてみた。




「もし今日、人生最後の日やったら、今日やることを



やりたいのか?ホンマにそうか?」




そして、もし答えが「NO」という日が何日も続くようであれば、



何かを変える必要があるんやな。と思う。





スティーブ・ジョブズさんの死に対して、世界中の人々がホントに



さまざまな所感を発表されたとある。




彼の手がけたテクノロジーや製品が好きか嫌いかに関わらず、



彼が世界に衝撃を与えてきたことは、疑いがない。




ジョブズさんは、自分の選択が正しくないと気付いた時に、



いつでもそれを喜んで変えることができたからこそ、



キット成功することができたのでしょうね。





昨夜のTVでは、




この言葉の影響をうけ、ある女性が会社を辞め、生活を写真の世界に




身を投じて15000点の応募の中から1位となったと報じられた。



現在は、プロ写真家として水中カメラで水中動物を撮っている。



1年ちょっとのことではあるが、今の生活に曇りはないようだ。




人生には限りがあるので、やりたいことをやるだけです。




と語った。





今、あなたは、やりたいことをやれているか?



自分はこれでいいのか?と波に飲まれてしまっている。




実に、偉大な言葉じゃないないのかな?



私たちは、やりたいことをやるために『生まれてきた』のですよ。



やりたいことを、やれない人生は不幸せなんやね!!




偶然にも、今日は、亡き母の8回忌の日になる。




平成22年11月20日で他界した母。が教えたのか?




偶然にも、光を灯されたように揺れているんよ。




今、こうして書いている言葉も軽々しく書いていいものか?



ホンマにありがとうございます。今日の教えをいただきました。





今日も、しろいねこちゃん。ポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。では、あした。
関連記事

【GOOD】自分がよくわかるgoodな練習法!!

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





昨夜から、ショボショボの小雨ですね。



午前中は、毎年の人間ドッグに行ってきますよ。



何にも変わったことがないことを祈るばかり・・・






さて、本題ですが・・・




毎日、練習をやりますよね、声も出しますが、



出した声は、すぐに消えてしまいます。証拠隠滅?というか。



そこで、練習のポイントはここなんです。



良くない点が自分で明確にわかるから、やるのです。



誰にでもわかる練習法ですよ。



私は、歌う場面では、よく、録音してゆっくり聴きます。




publicdomainq-0020896cop.jpg


わたしは、良い点も悪い点もわかっています。





録音して聴けば・・・いいのです。。。




そうです、録音しないとわからないことが多いのです。



自分の声、自分の歌ってリアルでは客観性が持てませんね。



なんか上手くいかない、とわかってもどこが?わからない。




録音すれば他人の歌のように冷静に聴けます。



ここがまずい、こう直せばいいとわかるのんです。



だから、耳がよくて直し方がわかる人なら聴いた方がいいのです。




もし、音程がまずかった場合では、



まずい音程を聴くと、どんどん悪くそうだとか・・・



こんな経験もありました。



一回ごとに録音して聴いていたらどんどんひどくなる^^^



落ち込んで行くし・・・



数回やって、あれ?と気がつきます。



びみょうに、音程って影響されますよね。



音程が悪い歌や楽器演奏を聴くと音程が悪くなります。



周りの環境に影響されますね。



録音の周期も大切と思います。



最初の練習はじめのころ、一週間くらいして、と、



1~2週間に一回程度で充分だと思いますよ。





今日も、しろいねこちゃん。ポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。じゃ、またあしたね。

関連記事

ボイトレの基礎が身についたとして・・・具体的には何をすべきか!?わかりますか??

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今朝は、雲ひとつない、日本晴れですよ。



昨夜は、2時まで夜更かし勉強やったました^^^



けど、天気がいいと気持ちもいいですね^^^



みなさんは、仕事は、おやすみでしょうか?





では、本題いきましょう^^^^



いつもは、基礎となることばかりの話をしていますが、



その応用というか、やり方が重要ですよね。




では、具体的に上手くなるための具体的な練習はどうすれば



いいのでしょうか?




まず、歌が確実に上手くなるには歌が上手い人の真似をすること。



お手本となるべき人のマネをするのです。



・オリジナル楽曲の歌手コピー。



・指導されるトレーナーコピー。



・まわりの上手い人。友人でも。



友人がゴルフをやりますが、自分より上のスコア―の人たちと



まわるようです。それが、上達の秘訣と話しています。



それでいて、少し上の人です。かけ離れたスコア―では



ついて行けないとも話していたなあ~。



どんなことでも、上手い人をマネすることが一番の近道です。




しかし、基礎ができていないのにいきなり自分流の歌い方を



していては上手くなるものも上手くなれません。




下手すれば変な癖がついてしまって治らないこともありますね。



しかし、歌が上手いにもいろいろな種類があります。



なので、いろんな人の歌い方を見て自分はどんな歌い方をしたいのか



を決めるのです。




また、この時1人だけを真似するのではなくて、



2~3人真似するようにするのがおススメです。




例えば、オリジナル歌手に憧れて、その人の歌い方をマネする




ようにしているとただのモノマネになってしまいます。




コンテストを受ける場合なら似ているだけではマイナスイメージです。




2~3人の歌の上手い人の歌い方を真似をすることで、



次第に自分の歌い方が出来上がっていきます。



そうすれば、より上手く、魅力的に歌えるようになるはずですよ。



また、気になる部分を何度も繰り返すこと。



一見歌の練習というのは一曲歌った方が良いように思いますが、



それでは、どこが良くてどこが悪かったのかが判断できません。



カラオケでは、早送りや巻き戻し機能もあるので、マネしたい人と



自分はどこが違うのか録音して聞き比べる作業も重要ですね。



なので、気に入るまで何度何度も同じフレーズを繰り返した方がいいです。。




自転車に一度乗れるようになった人はしばらく乗っていなくても乗れるように、




歌も一度体が覚えれば上手く歌えるようになりますよ。




歌の練習もなんとなくやっている練習とちゃんと目的を持って、



今は何をどうするための練習なのかをしっかりと考えながらやることで




上達のスピードは大きく違います。




人間は、習慣になるまで、だいたい3週間程度かかるようですので、



まずは3週間基礎のトレーニングなどに気をつけて練習してみては



どうでしょうか。参考になりましたら、お試しくださいね。ガンバ^^^





desert-2340326_1280-728x410.jpg

見えない先も、一歩が最初^^^




秘訣




①高い目標より楽な目標を継続。



②とにかく習慣化する。



③練習できるタイミングを生活に入れる。



④それで、続けらたら増量する。



⑤毎日少しでもやる、たとえ10分でもいい。





もう、しろねこちゃん、慣れましたでしょうか?

今日も、しろいねこちゃんポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。じゃ、またあしたね。
関連記事

【太る?】『太っている人は歌が上手』ってホントなのか??

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





publicdomainq-0007366inq.jpg

太る・・・太っている人は、ンゴーンゴーできる?



わたしも、半年前まではメタボの一員だったよ。


しかし今は、納豆生活のおかげのため、理想体重まで、



2,5kg合格ラインまでにきたよ。




参考まで、計算式を出しおきますね。



身長X身長X22=理想体重となる。



身長はm単位の計算。



身長1m60cmの人は




1.6X1.6x22=56,32kgとなる。



ご自分の理想体重をだしてください。



合格体重は理想体重が56,32kgなら前後2.5kgならOK。



58,82kg~53,82kgなら標準体重と合格ラインと思って下さい。



また、BMIという肥満度がありますが、また明日。





それでは、本題に



太っている人でも音痴な人はいるはずですし、



当然やけど、太った人は歌が上手いというのは偏見ですよね。



痩せていても歌が上手い人はいっぱいいるし、太っている人でも



音痴な人はたくさんいますよ。



お相撲さんは、歌が上手いとか?オペラ歌手は当然太ってるとか?



ボヤンとしてイメージが頭についているのじゃないかな?



けどね、歌が上手くなる可能性が人より増えるのは間違いないみたい。




今回はなぜ可能性が高いと歌が上手くなるのか考えてみます。




◆そもそも歌が上手いとは何か?



その前に、そもそも歌が上手いとはどういうことなのか?ですよね。



・高い声が出ることなのか?



・リズム感があるのか?



・ピッチが正確なのか?



・響きの良い声なのか?



・音程がいいことなのか?



・いい声なのか?など、さまざま・・・。





◆太っていると歌がうまくなるといわる理由?



では、本題ですよ。





歌うことは運動と同じに筋肉を使います。



なぜというのは声帯を息で震わせて出しますが、



声帯は粘膜と筋肉によりできているから。



よく声帯は鍛えられないといいますが、鍛えることができないのは



ヒダの部分のことで。



声帯とは器官の総称ですから、声帯筋も含まれますよ。



筋肉量が人より多い可能性があれば



太っているとそれだけでガリガリの人より筋肉量が多い



可能性が高いと思われます。



脂肪により覆われていて分かりませんが、



普通に生活して体重を維持するだけでも相当な筋肉量が



必要になることも想像できますよね。




イメージとしては体に荷物を付けて生活しているイメージです。



それゆえに足腰をやられてしまう人も多いです。





◆横隔膜が鍛えられており呼吸が安定。



歌うにはブレスコントロールが必要になりますが、



太っている人は脂肪という荷物をつけて呼吸しているので、



普通の人よりも横隔膜などが鍛えられている可能性があります。



さらには、体積が大きい分、共鳴腔も広いということ。



まとめ



頑張って考えてみましたが、太っていると歌がうまいというのは



やはりただの偏見だと思いますが、周りの様子を見て判断くださいね。



痩せていても歌が上手い人はいますから・・・。



ただ、あくまでも可能性は増えるのではないかという話でした。。。





しろねこちゃん、お気に召しましたか?

今日も、しろいねこちゃん。ポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。じゃ、またあしたね。
関連記事

【ブタ声】ブタ声「ンゴー・ンゴー・ンゴー」が高い声をゲットする!?

ブログ記事に入る前にお詫びがひとつありまして・・・。


昨夜来より、しろいねこちゃんが、消えていました。



原因不明となっていましたが




突然、回復しました!!



わたしが使わせていただいています、FC2というブログサイトからの



指示を待ってました。対策をされて復旧となりました。



とりあえずは、一安心しました。



夜中に、一人でイライラしていましたが、ご迷惑なことにならずよかった。



そしてまた、



パソコン画面は、CM制限をしていますが、スマホ画面では



CMが配信されて見にくいようですが、自動となっていますので、



ブログ記事に画面タッチください。写真や文字部分など。



(11/16 5:00確認。失礼しました。)





さあ~それでは、今日も書いていますよ。



ご覧いただきありがとうございます。



ボイストレーナーの新谷です。




今朝は、冷えましたね^^^さむ~う。さむいのキライだからね・・・。



手袋さして、灯油を入れて、ファンヒータ点火しましたよ。





さて、そもそも「軟口蓋(なんこうがい)」ってどこですか?



軟口蓋は、口蓋垂(こうがいすい、のどちんこ)がくっついている



柔らかいところです。指をあてれば、「うえ~っ」となるところ。



今回は、軟口蓋が重要となる話なんですね。





正しい発声とは、まず喉が開いていることは基本ですが、



それは、喉仏が下がっていて、軟口蓋が上がっている状態ですよ。



なので喉を本当の意味で正しく開ける為には、必ず軟口蓋を



上げる必要がおきるんです。




また声は軟口蓋を上げる事で、結果的に鼻腔を広く確保する事が



できるために、豊かな響きで歌う事ができるようになります。




逆にそこがダメになると声の響きは低くなり、いわゆる喉声という



状態になってしまいます。





「目の大きく開け」ともよく言われるのですが、これも同じで、



声は喉だけではなく、鼻腔の空間も広くしなければいけない。



に、つながるのですね。




ここで、軟口蓋の上げかたに「ブタ声」を使うことです。



ややこしいから、どうしてか?は考えないでください。




発声学を専門的に話すと、こんがらがるので省略しますね。




むずかしいことは、省いて、簡単でわかりやすく。とコメントありまして。





b1b4f30b0c95e1fa349f65ab2d4fee20--cute-baby-pigs-cute-piglets.jpg

「ンゴーンゴーンゴー」とブタの鳴き声^^^^




とにかく・・・「ンゴー・ンゴー・ンゴー」とブタの鳴き声をマネてください。



単純な話しですが、軟口蓋が動きやすくなるのです。



先ほどの、鼻腔へのとおりがよくなるはずなんです。



「ゴーゴー」を歌前にウォーミングUPのために15秒くらい



やってみてくださいね。出やすくなると思いますよ。



ぜひとも、お試しくださいね。





きじとらねこちゃんから一新しました^^

しろいねこちゃん。ポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。じゃまた明日。

関連記事

【追伸】日々是好日(にちにちこれこうじつ)禅語の意味

昨夜来より、しろいねこちゃんが、消えてしまいました。



原因不明となっていますが、対策を検討中。




突然、どうしたものかと思案中です!!



わたしが使わせていただいています、FC2というブログサイトからの



指示を待ってみていました。対策をされて復旧となりました。



とりあえずは、一安心です。



自分一人でイライラしていました。ご迷惑なことにならずよかった。



また、



パソコン画面は、CM制限をしていますが、スマホ画面では



CMが配信されて見にくいようですが、自動となっていますので、



ブログ記事に画面タッチください。写真や文字部分など。



(11/16 5:00確認。焦ってしまい失礼しました。)






ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




ずいぶんと前にも、にちにちこれこうじつを書いたように思う。



1年前かな?記憶は定かではないけど・・・



京都の鈴虫寺で聴いたことがある。響きのいい言葉であった。



昨夜の、レッスン帰りのサム~から、今朝も、好日でしょうか?



当地の方言は何でも「略する」クセがある。



「寒い」を「サム○」とイを削除するんですね。



サム10度ほど。布団、脱出できましたでしょうか?





【禅語】 日々是好日 (にちにちこれこうじつ)とあります。



意味すると、「毎日がよい日」や「日に日によい日なれ」のようにかな?と。



それが禅語でいわれる日々是好日(にちにちこれこうじつ)



読み方のイメージからすれば、穏やかに流れよく感じるのですが、



掛軸などにも見られる場合も多く、世間にもっともよく知られている



禅語の代表されることばでしょう。





43516987_963575423827894_338098800239610229_n.jpg

10月に、映画化された「樹木希林さん」の遺作が「日々是好日」


チラシを見た。ご興味がありましたら、森下典子さん原作を。




しかし、毎日がよい日だなんて、そんな嬉しい話があるわけない



と、この禅語は深い意味を持つと思えるのですね。



でも、人生そんなに甘いものじゃないよ、とまでも。



生きることの辛さを知っている人は、人生を「好日」の一言でくくること



など、とてもできないと思ってしまう。





まあ~実際のところ、無理もないことかもしれないのです。。



生きていれば、うまくいかない日もあるし、ケンカする日もあるし、



失敗して反省する日もあるし、ひたすら後悔する日もあるし、



涙を流す日だってあるでしょう。





そんな日は決して「好日」とは呼べないような日もあるのが人生。



と思ってしまうのは、わたしも年齢がきたのでしょうね。



今のことより、先の不安や過ぎた道のりを振り返ると、ふと、



思ってしまうのですが。





きじとらねこちゃんから一新しました^^

しろいねこちゃん。ポチお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


ご訪問ありがとうございました。じゃまたあした。

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新