fc2ブログ

物を大切にする気持ちは、人を大切にする?

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。



今朝は、ふと・・・考えさされることがあり、書いてみた。



自分は、どうだろうか?と思いながら。短く1分読破。



07pencil2.jpg


大切にしてるんだな^^^




物を大切にする気持ちを持つ人は、人を大切にするようだ。



大切にする意味を理解しているということかもしれない。



「まだ使える・・・」「もったいない・・・」「また使うかも・・・」



こんな気持ちは、整理する時にも起こる。



でも、大切にするとは、物をていねいに扱いながら使う事。



こんな小さな自分の持ち物への気持ちは、自然と人に対しても、



他物に対しても現れる。




これは、自分を取り巻くまわりの人たちとの関係にも当てはまる。



自分が関わる全ての人に対し、気配りを持って接することになる。





先の『大切にする意味』と共通しますが、物をていねいに扱うか



どうかは、不思議な事に人もていねいに、大切に扱うのだ。



物の取扱いが乱雑な人は、大抵言動も雑な感じを与える。




暖かな心の持ち主であっても、感受性にかけてしまうような印象を



人に与えがちで、周りの事や、他人の気持ちも気にかけない、



と思われがちだ。




これからは・・・。



あなたの周りの人や自分自身の言動も見直してみよう。



わたしも、物を大切に人を大切に自分を大切にしたい。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

なぜか?カラオケで音程が外れてしまう原因とは?

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。



今日は、昨日の雨とかわって快晴やん、良かった。



洗たく日和で、2回も回しました。



毛布が乾くかな?と心配やけど・・・。2分読破.。




0164.jpg

音程グラフを有効に使いたい。




では、本題に。



◆そもそも音感があまり良くない人のかも?。




このタイプは自分が、どの音を出しているのか認識できていない。



そのため、音の高低を聴き分ける音感が必要になる。



音感を鍛えるためには、音に慣れることが大事になる。



ここで、音感を鍛えるトレーニング方法をご紹介します!



まず、ピアノで『ドレミファソラシド』と弾き、その音に合わせて声を出す。



慣れてきたら『ド・ミ~レ・ラ』と音階の間を開けて声を出す。



この練習を根気よく続けていくと、出したい音とどれくらい自分の声が



離れているのか分かるので音感を鍛えることができる。



とにかく自分の耳に音階を慣らせること。



なんとなく、こんなのかな?とか、これぐらいだろうか?



・・・が、音程に曖昧な原因をつくると思う。





◆ ところ、どころで音が外れてしまうのは?。




自分で音が外れるのがわかるぶん、歌うことが嫌いな人も多い。



聞き覚えが違っていたりすることもあるのだが。



採点機能のついたカラオケマシーンを有効的に使うほうがいい。



間違って覚えてしまうと、クセがついてナカナカ直らない。



サビや決めところに音を外してしまう原因は色々ある。



・リズムがとれてない。



・キーが合ってない。



・口の開きが小さい。



その中でも、自分に合ってないキーの歌を無理して歌ってしまうと、



声が反転したり、低過ぎて声が出せなかったりとなってしまう。



そのため、自分に合ったキーを探せる能力が必要になる。



自分のキーというものが大切なんだが、それより、出せる声の域が



さらには、重要。つまりは、声域という声の音域の幅というもの。



意外と、声域を知らないで歌ってる人たちが多いと思う。



カラオケでは簡単に曲のキーを変えることが出来るので、いろいろ試して


みましょう。目で見る音程グラフ自己診断が有効的な手段だ。!



まだ原因はあるかと思うが、とりあえず、この2つ実践ください。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

”がんばろう”、ムリと思ったとき『どんな芸術家も最初は素人だった!!』

ご訪問ありがとうございます。\(^o^)/


こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。




昨夜の、毎日放送の天気予報では、朝から雨だったが。



今朝は、降る雨と思えば、なぜか降ってない。



薄日まで差して、これからどうなんやろ?2分読破。




img71f59f43ed626e6a.jpg

どんな芸術家も、最初は素人。





今、この男の子たちは、「これ、僕が書いたよ・・・



ここが、こうなってるだろう。。。」と話してるのか。



懸命に描いた姿を語る、今は素人かもしれないが。





『どんな芸術家も、最初は素人だった』と本を見た。



アメリカの思想家、哲学者、詩人である。



エマーソン氏の言葉であるが、一考すべきところがある。





人に何かを「指導=教える」という作業は、単純ではない。



他のことに追われたり、早めに終わりたいと思っている時に、



「なぜ・・・こんなに時間がかかるんんや!!」と思わずイライラ



した経験はあるはず。





相手の能力や個性により、教えるペースは異なるが、



でも、共通するのは、自分にとっては「これぐらい・・・当たり前やろ?」



という知識や技術でも、相手には、初めての経験ばかりだから。




すでに、自分では習得したことについて、自分を思い出すことは



少ないと思うが、誰でも、必ず「素人」から始めた。



自分も、素人が熟練者になるまでには、多くの人の指導を受けて



きたということを忘れてしまうものだ。




また、教えられる側も、自分の時間を割いて教えてくれるから、



素直に教えを聞き入れなくてはならない。



丁寧な教えと、熱心な学び。



いずれ成果に必ず結びつくよう、相乗効果を期待して・・・。





わたしも、指導者として教える立場となり、この言葉は、



反面教師として、心して生きたいと思えるものだ。



どんな先生=指導者も、最初は素人=生徒であったのだから。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『丹田呼吸法が自律神経を生み、自律神経が丹田呼吸法を生むのか?』を考えて!!

こんにちは、ご訪問ありがとうございます。\(^o^)/


ボイストレーナーの新谷です。




わたしも、日常生活に疲れを感じるときは、



丹田呼吸法によるメンタルケアを行います。




YOUTUBE動画のヨガ、ストレッチと呼吸法を



取り入れたお休み前の運動がすごくいいので



やっています。



ぜひ、心も体も疲れたときは、お試しください。



曇り時々晴れ?かな、2分読破。





f30dbfc5c8abaa0e1d07118cc20558e0.jpg


かわいい姉妹、ほほえましい~





呼吸は自律神経でコントロールされる!!と言われる。



自律神経、内分泌ホルモン、免疫系の中で自分でコントロール



できるものは、呼吸だけが、自分からできるものだ。




ここで、価値のあるものは、深い呼吸を丹田を拠点に行うこと



により、自律神経をいき過ぎた緊張から解放させ、疲労した機能を



回復し調和させる働きを行なうようになる。




さらには、吐く息を一心に数えることにより、頭内を白紙化すると



ストレス爆弾を減少させる。




心身の相関を高める素晴らしい方法だ。とされている。





わたしたちの日常呼吸は、腹部~胸部で行なうために、そこで、



ストレスが掛かれば肩こり・頭痛・自律神経失調症となり、



神経バランスが崩れる可能性が高くなる。




呼吸が心身に与える影響度は非常に大きなものである。




これを、丹田による呼吸法に切り換えると、体が暖かく、



生命力を感じ『生きている』という生命の基本が実感できる。



また、丹田の確認や練習法は過去にも何度か紹介していますが、



わたしたちの発声にも大きな成果を生む丹田呼吸法は、



自律神経をもコントロールできるすばらしいものである。




呼吸は自分自身でコントロールできる!!



自律神経は呼吸でコントロールできる!!



今日の記事は、2017年11月21日記事を引用してしています。



少しアレンジを加えていますが、、^^;すみません^^。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


幸せになっていただきたいと思っています。

関連記事

禅語より『自灯明(じとうみょう)』自分自身を頼りとして生きなさいと・・・言っている!!

こんにちは、ありがとうございます。\(^o^)/


ボイストレーナーの新谷です。




昨日、もうひとつ考えてましたので追記しますね。



午前中は、すっかり曇ってしまってますね。




さて・・・1分読破。





img60364427.jpg





自灯明とは、自分自身を頼りとして生きていきなさいという意味の



禅語である。




自分自身を灯火として、この先の見えない暗闇のような人生を



歩いていきなさい。




ふいに停電した夜に灯すロウソクの明かりのように、頼るものが



何もない場所でも、自分を頼りとすることで自分自身が明かり



となり暗闇を照らすことができるように。




もし自分以外の誰かを灯火として、誰かに前を照らしてもらって



生きていたのでは、その誰かがいなくなり明かりが消えたとき、




人は真っ暗闇のなかをさまようことになってしまう。



それは生き方として非常に危うい。





だから他に寄りかかるような生き方はするべきではないと、



この自灯明という禅語は言っている。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


今日一日いい日でありますように。
関連記事

全米で話題の1分で眠れる『4ー7ー8呼吸法』お試しを!!

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




昨日の追記、和歌山弁風ブログ、いかがでしたでしょうか?



三連休ということもあり、今日も2本目を追記いたしました。



【連休追記』『4ー7ー8呼吸法』を実戦ください。1分読破。





55b72b57b5d46e4d0160576a_sm.jpg

赤ちゃんには呼吸法も睡眠障害もない?





この呼吸法は、今の安倍総理も推奨されたとある記事を目にした。




せっかくなので、やり方を紹介しておくと。。。



1)口を閉じ、4つ、数えながら鼻から息を吸う。



2)7つ、数えながら息を止める。



3)8つ、数えながら口から息を吐き切る。



※仰向けに寝ている状態がなおいい。




上を1サイクル(1~3)として、3回繰り返すといい。



ゆっくり3回繰り返すとおおかた1分ぐらいになる。




この4-7-8が名称となっている。




なんと、この方法により、1サイクル目の最中に寝てしまった



という人もいるそうだ。




個人差もあるが、特に興奮状態でなかなか眠れそうにない人は、



この方法だと気持ちが静まり、よく眠れるようになる。そうだ。





わたしが、実際に試したところさすがに1分では眠れませんでしたが、



この4ー7ー8呼吸法によって、脳を含め全身に酸素が行き届いた



感じがし、気持ちが穏やかになった気がする。



寝なきゃ!と焦っている場合は、この方法でリラックスすれば



眠りやすくなることでしょう。




いったい、なぜこのような瞑想にはリラックス効果があって、



眠りやすくなるのか?という疑問もあるが・・・。





アメリカの大学で瞑想と睡眠についての研究結果もあるようだ。




むずかしい睡眠のメカニズムや脳のホルモン・・・とかの話しは



別にして、良さそうだからやってみるに値すると思う。



何でもやってみて、結果がでるのだから、やらずに結果は出せない。




×納得→行動→結果。考えているかどうか?これダメ!!



◎行動→結果→納得。行動しているかどうか?これOK!!





いつも、ガンバルあなたを応援しています。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

インにはインドア。アウトにはアウトドア。似たもの同士や!?

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




3連休の追記・・・和歌山弁風アレンジもどんなもんかな?と、2分の読破。




午後は、アウトドアやめてよ、インドアにコロッと変更してもた。




アウトはポカポカの晴天やけど、僕らにはちょっと抵抗あるよ。





35616941_145275479601045_9117791737740263424_n.jpg

おもしゃいよ=おもしろいよ^^^と変換~~





昔から、友達いっぱいの人がうらやまし~かったんや。




友達がたくさんおるというより、仲間でワイワイ騒げるような人を




連れてる人がうらやまし~思えたなあ~。




どうやったら友達できるんやろう?と・・・。




1対1みたいな友達できても、大勢でワイワイ騒いで遊ぶような




関係はなかなか、そんなにできへんし。と、悩んだもんやった~。




そう・・・大人になったらホンマに仲の良い友達はどんどん少のうなった。





人は似た者同士が寄り集まるんや!!




人はみな、それぞれ似たもん同士が寄り集まると聞くし。




友人はもちろんやけど、恋人でも、夫婦でも、自分と雰囲気や価値観の近い人




と一緒になるちゅういうのは自然なことなのかもしれんね。





逆に自分と全く違うタイプの人らとは、連れにくいし、




当たり前と言えば当たり前の話しやと思う。




そう、考えると、内気でインドアな私の周りに、同じ内気で




インドアな友人が多いなあ~。ホンマにやで・・・。




または、一人で行動することが多い人らばかりやね。




僕も、そうやから、なるほどちゅう感じや、確かに似てるなと思う。




友人でも恋人でも人は皆、似た者同士で連れ合うというのは




どうやらホンマのようね。



いっつも、ガンバルあんたを応援してるで~。




いっつもは、きれいに書き直してるけど、無礼講してもたよ。



見直しや構成は、無視したさかいにすんませんね。乱文にて^^^



理解しにくいとこは、想像くださいね。




追記は、和歌山弁風言葉アレンジやって、どんなもんですか?




見慣れない言葉には、ご了承お願いね。文字にも、しにくいから。




ほな、また、あしたも、見にきてよ~~~。さあ^ガンバろか~~~!!





白ねこちゃん。ポチお願いやで~。

ブログランキング・にほんブログ村へ


幸せになってほしいて思てるよ。

関連記事

【本質的】短所を直したければ、短所を直すことより長所を伸ばせ!!

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




gamakoto01.jpg





ここ数回の記事には、表面的ではない、本質的なお話を考えてみました。



少し、こだわった感じがありますがお許しくださいね。



では、本題です・・・3分ご覧くださいね。^^^。





短所を直したければ、長所を伸ばせばいいよ。




と思えるように、それでは、どうしてか見て行きましょうね。



わたしも、短所まみれの人間やと自負しておりますよ。^^^




私たちには、多かれ少なかれ「短所」と呼ばれる部分がありますね。




そうですね・・・例えば~。



・恥ずかしがり屋さん。



・行動力がない人。



・消極的で行動できない人。



・何を言いたいか?わからないよ、といわれる人



・あなた自分勝手よ。



・など、さまざまあると思いますが・・・。





短所を直すために、短所を直そうと懸命に考えながら、



短所の改善をしようとしますが、

 

しかし、不思議にも、短所を直そうと思っても、なかなか直りませんよね。



むしろ、短所がさらに悪くなってしまう場合もありますね。



自分の弱点ばかりを見続けてしまうから、強調され、



もっと自分に自信がなくなっていきます。



そして、短所がもっと深刻になるという話も珍しくありません。





短所を直そうと思っているうちは、短所の改善はされません。




では、短所を直すためには、どうすればいいのでしょうか?




あなたの長所を伸ばそうとすればいいのです。




「長所を伸ばしても、短所に関係ないよ?」と思っているあなた・・・。



これが実は、大きな関係があります。





短所と長所は関係ないと思うかもしれませんが、

 

しかし、長所を伸ばしていると、いつしか短所を改善できていること



だってあります。





わたしの体験からでも



子供の頃のわたしは、超恥ずかしがり屋さんでした。



話しをしたり、意見を言うことが大の苦手でしたが、



それが、学級委員とになり、発言することや人前に立つことが



多くなるから、ダンダン恥ずかしさが、取れてきたのです。




その時の、わたしは、『超恥ずかしがり屋さん』が改善されていました。




わたしの場合は、責任感が強いから・・・。世話好きだから・・・。



が、強く働いたようです。けど、そんなことは、見えなかったけど^^^。



恥ずかしくて誰にも話しかけられなかったのに、場慣れすることで



恥ずかしさが消えてなくなっていきました。



勇気、行動など、そのほか多くの精神的な強さが身につきながら。。。



わたしの場合は粗料理をうけましたけどね。(笑い^^^)





短所を何とかしたいと思ったら、まず長所を伸ばすのです。



長所を伸ばしていると、自然と短所が消えてしまうのです。






これが、ボイトレにも通じますよ、低い声が苦手なら、高い声を伸ばせば



良いでしょう。



小さい声なら、会話やセリフを磨けばいいでしょう。



見方や視線を変えてやってみると案外いけるものですよ^^^




わたしでも、大きな声が出せない人間だったのですよ^^^。




今日も、ガンバルあなたを応援しています。



白ねこちゃん。ポチお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


幸せになっていただきたいと思っています。

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新