【第6位】『声がかれる。声がかすれる』という声の悩み!!
テンプレ―トテストをしています。画面が変わっています。
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、快晴やけど、10度くらいかな?^^^^
シンシンと冷えてますね、車のフロントガラス結露まみれよ。
朝おきると、ノドも乾燥ぎみでね、いよいよマスクもやらないとね。
マスクは、寒気から保湿をしてくれるからいいんですよ^^^^
声がかれる!かすれる!これも、よくお聞きしますね。
さて、本題ですが、声を出す部分は、声帯を中心とした喉頭と
呼ばれるところです。
声に何らかの変化が出てきたら、声帯や喉頭に異常が起きて
いる表れです。
その理由はともかく、かすれ声が1週間以上続いたら、
専門医である耳鼻咽喉科を受診しましょう。
声をよく使う仕事の人の声がかすれたときには、
ノドの使いすぎによる声帯の炎症や、声帯ポリープが疑われます。
声を出さないでいれば一時的には治りますが、声を出すことが
仕事の人はそうもいかず、治療となるケースもありますね。
最近は、仕事ではなく、カラオケでも大声を出し過ぎてできる
声帯ポリープも見かけられます。
飲酒や喫煙によるポリープがさらに関係しているようです。
また、中年以上の女性が長期間にわたって枯れ声になっている場合、
ポリープ様声帯の可能性も高いようです。
ここまでは、行きつけの耳鼻科先生にもお聞きしました。
つづくようなら、放っておかないで受診するように話されてました。
そこまでは、行かなくてもこれからが風邪・インフル・乾燥ノドなど
の日常できることをわたしがやってることを紹介します。
声がかれる原因の多くがケアにより緩和されます。
・外出時はマスク着用。
・帰宅と同時に。手洗い・うがい。

・乾燥ケア用、オムロン吸入器を口や鼻にあてる。

・外出時は、携帯吸入器を使用。
・龍角散ダイレクト(ブルー)声を出す少し前に服用。
・入浴時は、浴室を湯気たっぷり。
・浴室にて鼻呼吸をする。
・のど飴をなめる。
・濡れたタオルを数枚部屋干ししておく。
・部屋には、加湿器があれば、なおいい。
・他人から聞いてノドにいいものを飲用する。
・それでも、かれてしまうときは『声を出さない』安静~安声かな。
わたしが、やってることはこんな事ですが。
声のかれている人の多くは、大半は女性ですね。
調べてみると、ホルモンバランスや閉経も影響を与えている
ようです。ノドの粘膜質がきれてしまいやすいとされます。
参考になりましたら、お試しくださいね^^^。
(オムロン吸入器と携帯吸入器は以前にも紹介しました。)
ポチ!応援お願いします\(^o^)/

最後まで、ご訪問ありがとうございました。
この下↓のブログも、ご覧くださいね。
ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、快晴やけど、10度くらいかな?^^^^
シンシンと冷えてますね、車のフロントガラス結露まみれよ。
朝おきると、ノドも乾燥ぎみでね、いよいよマスクもやらないとね。
マスクは、寒気から保湿をしてくれるからいいんですよ^^^^
声がかれる!かすれる!これも、よくお聞きしますね。
さて、本題ですが、声を出す部分は、声帯を中心とした喉頭と
呼ばれるところです。
声に何らかの変化が出てきたら、声帯や喉頭に異常が起きて
いる表れです。
その理由はともかく、かすれ声が1週間以上続いたら、
専門医である耳鼻咽喉科を受診しましょう。
声をよく使う仕事の人の声がかすれたときには、
ノドの使いすぎによる声帯の炎症や、声帯ポリープが疑われます。
声を出さないでいれば一時的には治りますが、声を出すことが
仕事の人はそうもいかず、治療となるケースもありますね。
最近は、仕事ではなく、カラオケでも大声を出し過ぎてできる
声帯ポリープも見かけられます。
飲酒や喫煙によるポリープがさらに関係しているようです。
また、中年以上の女性が長期間にわたって枯れ声になっている場合、
ポリープ様声帯の可能性も高いようです。
ここまでは、行きつけの耳鼻科先生にもお聞きしました。
つづくようなら、放っておかないで受診するように話されてました。
そこまでは、行かなくてもこれからが風邪・インフル・乾燥ノドなど
の日常できることをわたしがやってることを紹介します。
声がかれる原因の多くがケアにより緩和されます。
・外出時はマスク着用。
・帰宅と同時に。手洗い・うがい。

・乾燥ケア用、オムロン吸入器を口や鼻にあてる。

・外出時は、携帯吸入器を使用。
・龍角散ダイレクト(ブルー)声を出す少し前に服用。
・入浴時は、浴室を湯気たっぷり。
・浴室にて鼻呼吸をする。
・のど飴をなめる。
・濡れたタオルを数枚部屋干ししておく。
・部屋には、加湿器があれば、なおいい。
・他人から聞いてノドにいいものを飲用する。
・それでも、かれてしまうときは『声を出さない』安静~安声かな。
わたしが、やってることはこんな事ですが。
声のかれている人の多くは、大半は女性ですね。
調べてみると、ホルモンバランスや閉経も影響を与えている
ようです。ノドの粘膜質がきれてしまいやすいとされます。
参考になりましたら、お試しくださいね^^^。
(オムロン吸入器と携帯吸入器は以前にも紹介しました。)
ポチ!応援お願いします\(^o^)/

最後まで、ご訪問ありがとうございました。
この下↓のブログも、ご覧くださいね。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)