『九官鳥やオウムやインコ』が話すのは、なぜか?
ボイストレーナーの新谷です。

九官鳥は、よくしゃべる
今朝は、冷えていますよ^^^外は、10度くらいかな?
防災訓練の日です。8時に集合、説明会^^^^
九官鳥やオウムなど・・・言葉を話すのは?
舌が肉厚で良く動くように発達しているのもそうなのですが、
それと鳥は声帯ではなく気管支の分岐点にある鳴管(めいかん)
という部分があります。
その、鳴管という部分が、11cmぐらいということで、人間の声帯
の長さに非常に近いようです。
また、曲がって角度も関係があるようです。
鳥の種類によって鳴管の周りの筋肉の発達具合が違い、
よく発達している種類だとその分複雑な音を出す事が出きるのも
理由の一つだそうです。
それと人の声に興味を持ちやすかったり、
人を仲間だと思ってコミュニケーションをとろうとする等の面も
合わさって人の言葉を覚えて話すといわれています。
人の言葉を話せる鳥でもこのような時にはこれを言うと
使い分けている場合と例えばセキセイのオスが求愛の際等に
ジュリジュリ鳴くのに人の言葉が組み込まれているような、
目立つ為やおもしろい鳴き方の一種程度の扱いで言っている事は
あると思いますね。
ポチ!応援お願いします

ご訪問ありがとうございました
この下↓も、ご覧くださいね
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)