ボイトレの基礎が身についたとして・・・具体的には何をすべきか!?わかりますか??
ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、雲ひとつない、日本晴れですよ。
昨夜は、2時まで夜更かし勉強やったました^^^
けど、天気がいいと気持ちもいいですね^^^
みなさんは、仕事は、おやすみでしょうか?
では、本題いきましょう^^^^
いつもは、基礎となることばかりの話をしていますが、
その応用というか、やり方が重要ですよね。
では、具体的に上手くなるための具体的な練習はどうすれば
いいのでしょうか?
まず、歌が確実に上手くなるには歌が上手い人の真似をすること。
お手本となるべき人のマネをするのです。
・オリジナル楽曲の歌手コピー。
・指導されるトレーナーコピー。
・まわりの上手い人。友人でも。
友人がゴルフをやりますが、自分より上のスコア―の人たちと
まわるようです。それが、上達の秘訣と話しています。
それでいて、少し上の人です。かけ離れたスコア―では
ついて行けないとも話していたなあ~。
どんなことでも、上手い人をマネすることが一番の近道です。
しかし、基礎ができていないのにいきなり自分流の歌い方を
していては上手くなるものも上手くなれません。
下手すれば変な癖がついてしまって治らないこともありますね。
しかし、歌が上手いにもいろいろな種類があります。
なので、いろんな人の歌い方を見て自分はどんな歌い方をしたいのか
を決めるのです。
また、この時1人だけを真似するのではなくて、
2~3人真似するようにするのがおススメです。
例えば、オリジナル歌手に憧れて、その人の歌い方をマネする
ようにしているとただのモノマネになってしまいます。
コンテストを受ける場合なら似ているだけではマイナスイメージです。
2~3人の歌の上手い人の歌い方を真似をすることで、
次第に自分の歌い方が出来上がっていきます。
そうすれば、より上手く、魅力的に歌えるようになるはずですよ。
また、気になる部分を何度も繰り返すこと。
一見歌の練習というのは一曲歌った方が良いように思いますが、
それでは、どこが良くてどこが悪かったのかが判断できません。
カラオケでは、早送りや巻き戻し機能もあるので、マネしたい人と
自分はどこが違うのか録音して聞き比べる作業も重要ですね。
なので、気に入るまで何度何度も同じフレーズを繰り返した方がいいです。。
自転車に一度乗れるようになった人はしばらく乗っていなくても乗れるように、
歌も一度体が覚えれば上手く歌えるようになりますよ。
歌の練習もなんとなくやっている練習とちゃんと目的を持って、
今は何をどうするための練習なのかをしっかりと考えながらやることで
上達のスピードは大きく違います。
人間は、習慣になるまで、だいたい3週間程度かかるようですので、
まずは3週間基礎のトレーニングなどに気をつけて練習してみては
どうでしょうか。参考になりましたら、お試しくださいね。ガンバ^^^

見えない先も、一歩が最初^^^
秘訣
①高い目標より楽な目標を継続。
②とにかく習慣化する。
③練習できるタイミングを生活に入れる。
④それで、続けらたら増量する。
⑤毎日少しでもやる、たとえ10分でもいい。
もう、しろねこちゃん、慣れましたでしょうか?
今日も、しろいねこちゃんポチお願いします^^

ご訪問ありがとうございました。じゃ、またあしたね。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)