なぜか?カラオケで音程が外れてしまう原因とは?
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
今日は、昨日の雨とかわって快晴やん、良かった。
洗たく日和で、2回も回しました。
毛布が乾くかな?と心配やけど・・・。2分読破.。

音程グラフを有効に使いたい。
では、本題に。
◆そもそも音感があまり良くない人のかも?。
このタイプは自分が、どの音を出しているのか認識できていない。
そのため、音の高低を聴き分ける音感が必要になる。
音感を鍛えるためには、音に慣れることが大事になる。
ここで、音感を鍛えるトレーニング方法をご紹介します!
まず、ピアノで『ドレミファソラシド』と弾き、その音に合わせて声を出す。
慣れてきたら『ド・ミ~レ・ラ』と音階の間を開けて声を出す。
この練習を根気よく続けていくと、出したい音とどれくらい自分の声が
離れているのか分かるので音感を鍛えることができる。
とにかく自分の耳に音階を慣らせること。
なんとなく、こんなのかな?とか、これぐらいだろうか?
・・・が、音程に曖昧な原因をつくると思う。
◆ ところ、どころで音が外れてしまうのは?。
自分で音が外れるのがわかるぶん、歌うことが嫌いな人も多い。
聞き覚えが違っていたりすることもあるのだが。
採点機能のついたカラオケマシーンを有効的に使うほうがいい。
間違って覚えてしまうと、クセがついてナカナカ直らない。
サビや決めところに音を外してしまう原因は色々ある。
・リズムがとれてない。
・キーが合ってない。
・口の開きが小さい。
その中でも、自分に合ってないキーの歌を無理して歌ってしまうと、
声が反転したり、低過ぎて声が出せなかったりとなってしまう。
そのため、自分に合ったキーを探せる能力が必要になる。
自分のキーというものが大切なんだが、それより、出せる声の域が
さらには、重要。つまりは、声域という声の音域の幅というもの。
意外と、声域を知らないで歌ってる人たちが多いと思う。
カラオケでは簡単に曲のキーを変えることが出来るので、いろいろ試して
みましょう。目で見る音程グラフ自己診断が有効的な手段だ。!
まだ原因はあるかと思うが、とりあえず、この2つ実践ください。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

今日は、昨日の雨とかわって快晴やん、良かった。
洗たく日和で、2回も回しました。
毛布が乾くかな?と心配やけど・・・。2分読破.。

音程グラフを有効に使いたい。
では、本題に。
◆そもそも音感があまり良くない人のかも?。
このタイプは自分が、どの音を出しているのか認識できていない。
そのため、音の高低を聴き分ける音感が必要になる。
音感を鍛えるためには、音に慣れることが大事になる。
ここで、音感を鍛えるトレーニング方法をご紹介します!
まず、ピアノで『ドレミファソラシド』と弾き、その音に合わせて声を出す。
慣れてきたら『ド・ミ~レ・ラ』と音階の間を開けて声を出す。
この練習を根気よく続けていくと、出したい音とどれくらい自分の声が
離れているのか分かるので音感を鍛えることができる。
とにかく自分の耳に音階を慣らせること。
なんとなく、こんなのかな?とか、これぐらいだろうか?
・・・が、音程に曖昧な原因をつくると思う。
◆ ところ、どころで音が外れてしまうのは?。
自分で音が外れるのがわかるぶん、歌うことが嫌いな人も多い。
聞き覚えが違っていたりすることもあるのだが。
採点機能のついたカラオケマシーンを有効的に使うほうがいい。
間違って覚えてしまうと、クセがついてナカナカ直らない。
サビや決めところに音を外してしまう原因は色々ある。
・リズムがとれてない。
・キーが合ってない。
・口の開きが小さい。
その中でも、自分に合ってないキーの歌を無理して歌ってしまうと、
声が反転したり、低過ぎて声が出せなかったりとなってしまう。
そのため、自分に合ったキーを探せる能力が必要になる。
自分のキーというものが大切なんだが、それより、出せる声の域が
さらには、重要。つまりは、声域という声の音域の幅というもの。
意外と、声域を知らないで歌ってる人たちが多いと思う。
カラオケでは簡単に曲のキーを変えることが出来るので、いろいろ試して
みましょう。目で見る音程グラフ自己診断が有効的な手段だ。!
まだ原因はあるかと思うが、とりあえず、この2つ実践ください。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)