fc2ブログ

年末年始恒例のご挨拶となりますが、お許し下さいませ!!

いつも大変お世話になっております。


ボイストレーナーの新谷健です。




今年も早いもので、ホントに年末のご挨拶をさせていただく時期と


なりました。残り2日となりました。^^^



皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。



本年は、わたし自身には体調変化もありまして、ベストな年には



なりませんでしたが、ようやく快方に向かった次第です。




carousel_dcc6e28bdc66d0367b35ed98f8bf4732.jpg




皆さまには、公私にわたり、ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。



2019年も誠心誠意、努力していく所存ですので、より一層の



ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。



尚、当ブログは年中無休としておりますので書いて参る所存です。



30日、31日、元旦は歳末年始恒例のご挨拶となりますがお許し下さいませ。



時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれも体調などお崩しになられぬよう



お気をつけくださいますよう祈念いたします。



来たる年も相変わらぬご支援を頂けますようお願い申し上げて、歳末の



ご挨拶とさせて頂きます。



それではよいお年をお迎えくださいませ。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




         大きな声が出せなかった日々是好日 ボイストレーナー新谷健
関連記事

じつは『横隔膜』 膜じゃなかったよ!!フニャフニャの○○だよ^^^!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




ぴゅ~ぴゅ~うと強風が吹いてるわ~寒~う。



玄関終わったし、トイレも終わったし、お風呂をやりたいけど冷たいから



思案中や^^^。



みなさんはいかがでしょうか?



今日は、大掃除やで^^^だと、きつい~よ^^^。


yjimage_2018122907554788e.jpg

それは、大きな半分型風船のようなものですね。




さて、しくみとしては風船を膨らます。息を吐くことにより、横隔膜は



弛緩しています。



能動的な役目はありません。胸腔と腹腔の境界の膜として働きます。



横隔膜が大気圧にさらされれば、想像通り風船を膨らませるより、



普通に空気を吐くことも効率が悪い膜でしょう。



何せ弛緩した筋肉。ふにゃふにゃ筋肉だそうです。



呼気時に横隔膜が耐える圧力は 実際は 胸腔圧~腹腔圧 であり、



殆ど0に近い圧力とされています。




わずかに腹腔圧が高く、呼気が進むにつれ、横隔膜はドームに膨らみ。



ドームを膨らませる時は、肋間筋などでつくられた胸腔内の呼気を、



腹壁の筋肉緊張して腹圧を高くすることで横隔膜を支えています。



なんか?ややこしい話ですよね^^^!!



風船を膨らませながら、腹直筋を触ってみると、緊張しているはずです。



ブラブラに緩んだ大きな風船の筋膜と思っていてください。



自発的には、横隔膜はドームにはなりません。



ここで、腹式呼吸だとか、丹田呼吸だとか、半身呼吸を要する



ということが、起こってくるのです。



腹式呼吸=丹田呼吸=横隔膜呼吸=これらは、ご親戚関係です。



◆少し、トレーニングをやってみましょう^^^


①座位や着位になる。



②おへそから指3~4本分下をさわる。



③その奥、お腹と腰の間に空気を入れるイメージで鼻から吸って



下腹を膨らませる。




④お腹は膨らませたまま鼻から息を吐く。



⑤3~4を繰り返す。



⑥鼻から息を吐いて脱力。



⑦2~6を繰り返す



<POINT>



お腹を前後左右に膨らませる。



簡単なトレーニングなので、ぜひご自宅でやってみてください。



これが、簡単にできる横隔膜の筋トレとなります。



じつは『横隔膜』 膜じゃなかったよ!!フニャフニャの筋肉だよ^^^!!



上が正解だったんです。つまり、筋肉です。






いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

訪れるサギに『ジ~ン』と共感!!健気なんだよ^^^;・・・ね~

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




強風「ピュ~ピュ~」から、外を見ると「サギ」が水路に降りている。



寒いのに、風が強いのに^^;;何とも出来ない自然の姿。



shutterstock_124693759-e1483804650601.jpg




わたしがブログを書く2階和室から鳥やカメやボラが見える。



その中でも、サギ(たぶん青サギ?)がエサ待ちをしている。



真夏も真冬も待っている姿が健気である。ちなみに私は酉年。



昨日からの寒波と強風にジッと佇む姿を見ているとエサを与えたく



なるが、それは食物連鎖を狂わせてしまうからやめておこう。



どのような生態か?調べてみた。





アオサギは全長88~98㎝、日本で繁殖する最大のサギ。



日本以外ではアフリカ大陸、ユーラシア大陸、イギリス、インドネシア西部、


フィリピン北部、マダガスカルなどに分布する。




北海道では繁殖のために渡来する夏鳥で、本州や四国では一年を通して



生息する留鳥、九州以南では越冬するために渡来する冬鳥。



名前の由来は、青っぽい灰色の羽毛で覆われていることからきており、



背中はその青みを帯びた灰色ですが下面や頭部、首は白色。



背が高く脚も長いので、水辺にたたずんでいても羽ばたいて飛び立って



もかなり迫力があります。




河川、湖沼、水田などに生息しますが、非繁殖期には単独で行動し魚類や



両生類、昆虫、鳥類のヒナ、小型の哺乳類を食べる。とある。



寒風の中、立つ姿を見るとすぐに食べられるありがたさを感じる。



温かいところ、温かい服、温かいご飯、・・・わたし達は、文句を言ってる



のが恥ずかしい。環境がそうさせるのだけど、飽食の時代だけど、いつまでも



続くはずがない。毎日、頭が下がりながら感動しながら観ている。




アオサギに人間の自惚れを観てしまうのだ。ありがたい話だ。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

強風です~年末寒波到来ですよ!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今朝から、グングンと冷えてきましたよ



仕事納めまで、2~3日でしょうか?



全国的に雲が主役の空模様となっています。



日本海側では雨や雪が降り、西日本・太平洋側には雨が降る



見込みのようです。



北海道は次第に冬型に気圧配置が強まり、風が強まるようです。



北海道日本海側では、きょう夕方から冬の嵐になるおそれがあります。



猛ふぶきや吹きだまりによって視界が悪くなるので、車の運転には十分



気をつけてください。




そして、今日からは年末寒波が日本列島にやってきます。



30日(日)頃にかけて強い寒気が流れ込み、北陸から北の日本海側を



中心に猛ふぶきや大雪など、大荒れの天気になりそうです。



西日本太平洋側や東海は山沿いを中心に大雪となり、平地でも雪が積もる



おそれがあるという予報です。



今朝からはトイレや玄関まわりの掃除をやってました。



あしたは、寒そうだからできるかな?と心配ですね。



みなさんも年末大掃除や帰省等は早めの備えをしましょうね。





large_20181227175632fce.jpg




【追伸】



NHKは27日、大みそかに放送する第69回紅白歌合戦の曲順を発表した。



紅組のトリを3年連続で石川さゆりさんが務めて「天城越え」を歌い、



白組のアイドルグループ嵐が2016年以来2度目の大トリを務め、



スペシャルメドレーを披露。その後、特別企画枠で出演のサザン



オールスターズがデビュー曲「勝手にシンドバッド」と「希望の轍」を歌い、



平成最後の紅白を締めくくる。と報道された。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

「チャンスの神様は前髪だけ!!」人生には3つのchがあるよ!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




いかがでしたでしたでしょうか?クリスマスは?


わたしも、少しだけクリスマスをしていました。


でも、普段と変わらないものを食べていたけど、気分だけでも


で、ええんちゃ~うんかな?




さて、あなたは、運がないわ・・・ついてないわ・・・いつも外れよ・・・



と、グチってませんか?



チャンスの神様は、みんな同じように訪れていますよ。



しかし、それを見過ごしているだけなんです。




ウソやろ~そんなことないよ~と思う人も多いはずです。





そこんところを考えてみましょうか・・・!!



まず、この意味は、チャンスの神様が来たらつかまないと、



そのチャンスは掴めなくなるということを意味しています。



これはギリシャ神話の神様「カイロス」がその由来と言われています。



カイロスの特徴として、頭髪が挙げられる。後代での彼の彫像は、



前髪は長いが後頭部が禿げた美少年として表されており、「チャンスの神は



前髪しかない」という意味であり、言葉の由来するものであるものです。




その姿は?





img_3.jpg

前髪が、こんな感じとされています。




この長さだとかなり急接近してくれないと掴めませんね。^^^笑い



まあ言いたいことはそんなことではないですよね。



◆人生を変える3つの【Ch】



chance  チャンス= 機会


chatch  キャッチ= つかむ


change  チェンジ= 変える



機会が来れば、つかむ、つかむことによって変えることができる。と



と思って日々を過ごしてください。つねに、アンテナを張りめぐらし、



感性を高めていてくださいね。



では、チャンスの神の前髪が来たっと思えば、すぐつかむのです。



少し考えて、また返事します。は、ないのですからね・・・^^^





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

声で歌えば、ただの声だよね^^^!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





25日はクリスマス、最高の好天気やて^^^



洗たくも良し、掃除も良し^^^





さて~^^^



ほとんどの人は声で歌ったり、話したりしています。



声で発声するのは当たり前と思われるかもしれません。



しかし、声を意識しすぎると、声が固く「喉声」になりやすいのです。





大抵の方は声自体が強すぎます。



そして、声で歌っている音楽は、良い音楽ではなく、「ただの声」に



なってしまいます。





そういう声は近鳴りしますが、遠鳴りしないで声は響かず通りません。



表現においては、声は響きをともなって柔らかく発声したいのです。





それでは「柔らかい声」とはどんな発声をすれば良いのでしょうか?



それは、発声を「声」から「息」にシフトしたときに得られます。



息を流しながら、そこに声をのせるイメージです。





しかし、通常は、息を流すと声が出なくなりますし、逆に、しっかり



声を出そうとすると喉や体が硬くなり締まり過ぎ息が流れなくなります。



良い息が声帯を通り抜ける感覚を身につけなくてはなりません。





柔らかく、良く響き、充実した声のためには、横隔膜を鍛え、



腹圧を高め、良い息を流し、声帯をリラックスして発声する



トレーニングが必要です。




そこで今日は。。。



1)横隔膜を鍛える。



2)安定した強い呼気を得る。



3)声帯をリラックスしながら発声につなげる。



そのトレーニングをご紹介しましょう。





◆◆横隔膜ボイス◆◆




(1)横隔膜がある辺り、おへそと一番下のあばら骨の間のお腹に



手の平を当てる




(2)顎を下げて口を開け、思い切り息を吸う。肩が上がらないように。



(3)口を閉じ、呼気の空気圧で頬と鼻の下を膨らましながら、



唇に針一本通るくらいの隙間を開け、小さな穴から空気が漏れる



ように圧をかけながら、同時に「フゥ~~~~」と小さな声で、5秒間行う。



口の前にティッシューをかざすと簡単に吹き飛ぶくらいの呼気です。



横隔膜が支えている感じを意識することで腹圧が高まります。



「フゥ~~~~」の「ゥ~~~」は音程が揺れないようにまっすぐ



ロングトーンしてください。



口のふくらみが小さくなると圧が落ちるので、常に膨らませている。



(4)息を吐き切ったら、再び口を開けて(1)から繰り返す。



息をはき切ると慌てて息を吸い込みたくなりますが、



それは我慢してゆっくりと大きく吸うこと。慌てると余分なところに



力みきます。



(5)これを10回ほど繰り返します。





※効果的に1ヶ月継続すると横隔膜が鍛えられ、息が流れ、声も響いて



通るようになります。



声帯がリラックスして発声することを覚えますので発声も楽になって



きます。





また、高い音も出やすくなっていきます。



楽なトレーニングではありませんので、少しキツいくらいが正解です。



練習では様々な音程で行うと音域が広がる効果が上がります。




どうぞ、実践していただきたいですね。ガンバ~♪~よ~





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

もっと力を抜きなさい!!力んじゃダメ・・・それが、簡単にできないんだよね^^^

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




天気は、晴れやね^^クリスマスイブで~す。日本特有の呼称と言われます。



クリスマスイブ・クリスマスイブイブとか無いのらしいね。



どっかのケイキ屋さんが考えたのでしょう?きっと!!




さ~あ「力を抜いた方がいい!!→声が響くようになる」とありますが、



ここのとこを、もう少し詳しく見ていきましょう。




『声量が足りない。大きな声は出るが、長く続かない。』



こういうケースは脱力できずに、力任せに声を出しているのでしょうね。



というのは、身体に余分な力が入っていると、声は出なくなってしまうのです。



声というのは『呼気(吐く息)』を使って出すのですが、これは『呼吸筋』の



動きで行われる。





呼吸筋とは、横隔膜や外肋間筋などの筋肉が、緊張したり緩んだり



することで、呼吸がくり返し行われるのです。




しかし、『呼吸筋』というは、息を吐くための筋肉ではなく、



息を吸うための筋肉で、声を出すための筋肉ではないのです。



それじゃ、どうやって声が出るのかというと、空気を吸ったあと、



呼吸筋が緩むときに声がついて出るわけなのです。




男性は主に腹式呼吸。女性は主に胸式呼吸といわれ、安静時は



この二つの呼吸法を併用して呼吸をしているのです。




それで、走ったあとに『ハア~ハア~』と肩を動かし呼吸するのは、



首の筋肉が呼吸の補助のために働くからです。





ed20fdbc.jpg


これじゃ・・・抜きすぎじゃないかな?落ちるよ^^^


力を抜きすぎじゃないかな?ふにゃ~ふにゃ~^^^^^^





では、まとめてみますね。



声を出す以外の呼吸というのは全て、呼吸筋を使って息を吸い込むわけで、



息を吐くときは筋肉が緩むのが普通なんです。



筋肉の緩みを持たせるために、柔軟やストレッチで柔らかく、ほぐし、筋肉を



固くしない、固い筋肉を柔らかくすることが必ず声の鳴りも良くなるのです。



全ての筋肉や呼吸群は力んじゃダメなんですね。



ボクシングの選手が、リング上で軽やかに動く姿を見るが、



あれがリラックスしたポーズなんですよ^^^おわかりでしょうか?





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



温かい応援、ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別更新