fc2ブログ

カラオケで高い声が出せないのは、なぜか??

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





カラオケで高い声が出なくて悩んでいる人が多いですよね?



以前は高い声が出たのに、出なくなってしまったよ・・・。



大好きな曲を歌いたいのに、あんな高い声でないよ・・・。



なるべくならキーを下げないで、原曲で歌いけど・・・。



・・・など高い声が出ないことで、さまざまな悩みを抱えていますね。



でも大丈夫なんです。



高い声は、ホントは誰にでも出せるものなのです。




高い声を出すための効果的な練習方法を行い、コツができれば、




今よりも理想的な声が出せるようになるはずです。





今回はカラオケで高い声が出ない人のために、ポイント法を



紹介します。



・喉を閉めている。



・息を吐きすぎることで喉を傷めている。



・喉の使い方と息の量が大切。



・ 猫の声をまねる。



・ 舌の位置を改善する。



・裏声を練習する。




・なぜ、高い声が出ないのでしょうか?



原因をみていきましょう。




○喉を閉めているから




ただ高い声を出そうと大きな声を出し続けていると、声が潰れて



しまいます。



普段から発声練習をしていない人が、やみくもに高い声を出そうとすると



喉(気管や喉頭)は閉まってしまうのです。



喉が閉まった状態では、高音を出す際にさらに苦しくなります。



これは人の喉の動きとしてはごく自然な動きです。



無理なく高い声をだすには、喉が開いたあくびの状態をイメージし、



お腹を使って声を出すことです。



ポイントは力まずにリラックスすること。



慣れてきたら徐々に声量をあげていくといいでしょう。




○息を吐きすぎることで喉を傷めている。



ボイトレでレッスンを受けると、お腹に溜めた息を大きく吐き出しましょう。



と指導される場合があります。



しかし、これを続けると声帯に過度な負担がかかり、喉を痛める原因に



なってしまいます。




声を出すために大きく息を吐くと、声帯を閉じようとする力が自然と



働きます。



そうすると声帯が効率的に動かなくなってしまい、声を張り上げるような



感じになります。



これでは音程は安定せず、最悪の場合喉を傷め、結果的に高い声が



出しづらくなってしまうのです。



高い声を出すには喉の状態が大事なので、負荷がかからないように



気をつけましょう。



出そうとするから、出せないジレンマがあります。




TKY201208110553.jpg

例えば、バレーボールをイメージしてみましょう。




あなたは、アタッカーです。



ボールをアタックするときには、その場でポーンと飛び上がっても高さは



充分にないので、ネットに引っかかると思うのです。



本来なら、アタックは助走をつけてやりたいのです。



123とホップ・ステップ・ジャンプそこで高さが出て、ボールを叩くのです。



高く飛んでから、叩くのですよ。これが、最大のコツだから。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

プロに勝るための練習法!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





2015y12m25d_105550359.jpg

まさに、プロの表情、プロの顔やね^^^




わたしたちは、声の良し悪しがあったとしても、自分の声に一生



長~いつき合いをしていますよね。




意外に自分の声が好きじゃない・・・と話す人が多いのものです。



わたしも、自分の声が『好きじゃない』から、ボイトレを始めたんですよ。



・はっきりとしない・・・



・高い声が出せない・・・



・ビブラートができない・・・



・もっと歌が上手くなりたい・・・・



・などなど・・・いろんな思いで悩んでいたんです。




わたしの声が、まわりから、すばらしいと思わせるようになりたかった。



『いい声ね・・・』『どうしたら出せるの?』とか、うらやましかったのです。




わたしは、ずいぶんと声に悩んだ方でした。『大きな声』『自信のある声』



『そのなりたいんや!』と、思う気持ちいっぱいでしたね。



そうある時、自分自身の声を『長所』と『短所』を調べぬきました。



それは、嬉しいものでも楽しいものでもありませんでしたから。




現実の今の声を、診断することで、見えてきました。



『見えてから考える』ようにしました。『行動』を起こしました。



基礎ができていない、呼吸法ができていない・・・デキていない探し。




プロにひとつでも勝るところを探してやろうと努力しました。



そこから、一つ勝るところを、二つ、三つに、すればいいからと



ガンバリました。




ほとんどが負けるてるわけですから。当然ながら、プロに!!



わたしは、無修正の『そのまんま』です・・・。



この方法は、長所を増やすことなります。



増やすことは、良いところが増えていきます。



自分の声に全神経を集中してくださいね。



良い声を増やしていきましょう。勝てるところを増やせばいいのです。



自分の声を、楽しく聴けるようになればを目指してきました。




まずは、『ひとつ音声』だけでも、すばらしいと思えるようになること!!



この作業と練習が、後には聴き手には、伝わると信じてやりました。



コピー作業と同じようなことを、細かく分解し、分析し、修正すれば



いいことです。



オリジナルアーティストを部分的に超えていくのです。



~例えば野球としましょう~



野球なら、9回も勝つことは無理かもしれませんが、1回の1球なら



勝ることができる可能性がありますよね。



それを続けることができればいいのです。次の1球も勝ればいいのです。



プロに勝ために、ひとつだけ勝ればいい!その次もひとつ勝ればいい!





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

声の安定は?下半身の安定からだよ!!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





先日のこと、TVを観ていると『これいいなあ~』と



思うことに大げさな表現ですが遭遇したのですね。



本来はこれは、女性のためのダイエット、ストレッチの紹介であった



のですが、これがわたしのボイトレにも使えると直感した。



さっそく、本も注文しちゃいました・・・。




◆本編のあらすじだけご紹介しておきます。(むずかしい言葉は略)




koumon-2-1.jpg

『肛筋”の衰えは、あなたの体型に表れている』




肛門周辺の幾つかの筋肉=肛筋と呼んでいる。



肛筋が衰えると、強力な支えを失った骨盤がゆがんでくることは



容易に想像がつきます。そのために内臓が下がって、下腹が



ポッコリと出てくるのが第一段階。

 


個人の体型や生活習慣にもよりますが、日本人に圧倒的に多いのは、



骨盤がゆがんで後傾してしまうパターンです。骨盤が後傾すると、物理



的に腹筋が使いづらくなる。




そのため、さらに下腹部がたるんでくるようです。また猫背となるため、



さらに背中やわき腹にも脂肪がつき始める。おしりや太もも裏側の



筋肉も使いづらくなり、そこをカバーしようとして必要以上にふくら



はぎが使われ、太くなっていくという仕組みとなる。




わたしも触ってみましたが、おしりの筋肉を使っていない人は、



たいていおしりが冷えている。




おしりは脂肪量が多いため、血流不足による冷えの自覚症状が



出やすいのです。体の前の部分よりも背中、お尻、下半身に



筋肉量の70~80%が分布しているとされている。




そこで、肛筋が衰えていることでさらに血流不足が慢性化してくると、



痔や排便、排尿などにも大きな影響を与えます。というようなことが、



大まかなお話しです。今、アマゾンでも発売1位~。



本のお話しはここまでにしておきますが。




姿勢を正すときに、まっすぐ立って下っ腹を意識して凹ませます。



さらには、お尻を引き締める動作を行なう。



この時に一本のボールペンをご用意ください。




『肛筋を引絞めるのは1本のボールペン』



『肛門をキュッと絞めて・・・と言われても、慣れないうちは



おしりの筋肉だけを使ってしまっている可能性がある。



ここで、1本のボールペンがあるといい。



どこにでもあるボールペンでOK。




◆そのやり方と手順をお教えしましょう。



1)背すじをすっと伸ばして自然に立つ。



2)かかとを揃えた状態でいい。



3)ボールペンをおしりの割れ目の奥までしっかり差し込んだら



手を放しても落ちないこと。



4)肛門付近の筋肉でぎゅっとボールペンを挟み込む。



5)そこまで出来れば、少しかかとのすき間を開けて立つ。



6)いかがでしょうか?下っ腹、丹田の位置(おへそ下、指3本)



がピ~ンと固く、引き締まっているはず。



7)背中の姿勢も良くなっている。



8)ここで、この姿勢で発声をしてみる。



9)いかがですか?いつもとは、違う声に。



10)これをしっかり、ゆっくりマスターください。下半身の安定は声の



安定になってくる。




※下半身の引締め、さらには、ボイトレの丹田の意識がこれなら、



できるはず。



しかし、慣れないうちは、腰や背中が痛くなります。が、そこはガマン。



ください。わたし的には、これは、わかりやすくできると信じて



ます。ガンバって。\(^o^)/




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

その声?地声?のど声?裏声?何声?だろう・・・?

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




おはようございます。朝から、すっかり、くもり~~~です~^^。




ほとんどの人は声で歌ったり、話したりしています。



声で発声するのは当たり前と思われるかもしれません。



しかし、声を意識しすぎると、声が固く「喉声」になりやすいのです。




大抵の方は声自体が強すぎます。


そして、声で歌っている音楽は、良い音楽ではなく、「ただの声」に


なってしまいます。





そういう声は近鳴りしますが、遠鳴りしないで声は響かず通りません。



表現においては、声は響きをともなって柔らかく発声したいのです。





それでは「柔らかい声」とはどんな発声をすれば良いのでしょうか?



それは、発声を「声」から「息」にシフトしたときに得られます。



息を流しながら、そこに声をのせるイメージです。





しかし、通常は、息を流すと声が出なくなりますし、逆に、しっかり



声を出そうとすると喉や体が硬くなり締まり過ぎ息が流れなくなります。



良い息が声帯を通り抜ける感覚を身につけなくてはなりません。





柔らかく、良く響き、充実した声のためには、横隔膜を鍛え、



腹圧を高め、良い息を流し、声帯をリラックスして発声する



トレーニングが必要です。




そこで今日は。。。



1)横隔膜を鍛える。



2)安定した強い呼気を得る。



3)声帯をリラックスしながら発声につなげる。



そのトレーニングをご紹介しましょう。




94532b75cc944706a117e1d98c49243e_s.jpg




◆◆横隔膜ボイス◆◆




(1)横隔膜がある辺り、おへそと一番下のあばら骨の間のお腹に



手の平を当てる




(2)顎を下げて口を開け、思い切り息を吸う。肩が上がらないように。



(3)口を閉じ、呼気の空気圧で頬と鼻の下を膨らましながら、



唇に針一本通るくらいの隙間を開け、小さな穴から空気が漏れる



ように圧をかけながら、同時に「フゥ~~~~」と小さな声で、5秒間行う。



口の前にティッシューをかざすと簡単に吹き飛ぶくらいの呼気です。



横隔膜が支えている感じを意識することで腹圧が高まります。



「フゥ~~~~」の「ゥ~~~」は音程が揺れないようにまっすぐ



ロングトーンしてください。



口のふくらみが小さくなると圧が落ちるので、常に膨らませている。



(4)息を吐き切ったら、再び口を開けて(1)から繰り返す。



息をはき切ると慌てて息を吸い込みたくなりますが、



それは我慢してゆっくりと大きく吸うこと。慌てると余分なところに



力みきます。



(5)これを10回ほど繰り返します。





※効果的に1ヶ月継続すると横隔膜が鍛えられ、息が流れ、声も響いて



通るようになります。



声帯がリラックスして発声することを覚えますので発声も楽になって



きます。





また、高い音も出やすくなっていきます。



楽なトレーニングではありませんので、少しキツいくらいが正解です。



練習では様々な音程で行うと音域が広がる効果が上がります。




どうぞ、実践していただきたいですね。ガンバ~♪~





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

『もっと飛ばして!!』といわれるけど^^^わからない??

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






NEWS000001611001.jpg

飛ぶように・・・イメージと言われても・・・?




ボイトレのときは、わかりにくい身体の動きをイメージで伝えることが



どうしても増えてしまうのですね。
 



「もっと、後まで飛ばして・・・」




「頭の上に引っ張るように・・・」




「目をカッと見開いて・・・」




「お腹から声を出すように・・・」




「首の後ろに回すように・・・」



「お尻の穴を閉めるように・・・」
 


あとは、頭やお腹の周りで手をかざしながら「こうするのです・・・」



などと、いろんな表現があるボイトレです。




実際に、私もつい、使って表現していますから。




「どうしてそうなのか?」というその根拠が説明できれば大丈夫ですが、




質問しても「なんとなくイメージで・・・」といわれることが多いのですね。





私も、たくさんの方からいろんなことを教えてもらったのは良かったの



ですが、何度も頭をひねってしまうことがたびたびありましたね。
 



もちろん、何も考えず素直に言われるままにやる方が上手くいくことも




ありました。





これらの表現も、見えないところを教えなくてはならない苦肉の策だと



思いますね。





ただ、「どうしてそうなるのか?」ということがわかってやっていたほうが



自分で練習しやすいし、教えてもらった後もレベルアップしやすいのでは



ないでしょうか。





私は教える立場としては、できるだけ具体的に説明するように心がける



ようにしたいと思っていますけど。




そのような教え方をされたときは、「どういうことですか?」



と突っ込んで質問してみてください。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

せーの、と意気込んで息を止め、持ち上げた瞬間。それで、どうなりますか?

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今日は、丸一日寒い日でしたよ^^^さむ~う~^^^





こんなことを考えませんか?



声を出さなくても自宅で歌の練習ができる方法があることを



知ったんです!



そして、声を出さない練習法を続けていたら、ボイストレーニングで



実際に声を出したときに、歌が上達していたことを実感したんです。



今回はそんな魔法のような話を紹介します。



声を出さないと歌は上達しないと思っていませんか?



「歌の練習がしたいけど声を出せる環境がない!」



これまで家で大声を出して練習したいのに、近所迷惑になることを



考えて練習できないストレスを抱えてませんか?



住宅事情でなかなか声を出せず、歌が上達しない人は多いのです。



特に、プロを目指してきた人でも、住宅事情で自宅での練習が全く



できず、夢をあきらめてしまう人もいるのです。



歌の練習は楽器やスポーツと同じで、毎日練習する習慣を身に



つけることが大切です。




でも、自宅で大声を出せたら苦労しないんですよね。



カラオケのような防音環境で練習できないから、歌が上達しないで



困ってしまうんです。




でも、声を出さなくても歌を上達させる練習方法があったんです。




最初は半信半疑で「こんな方法で歌が上手くなるのかな?」と疑ってました。



でも信じてみたくて、騙されたと思って1週間ほど声を出さないで練習を



続けてみました。




すると、ボイトレで大声を出したときに、明らかに今までより楽に声が



出せて上達したのを実感しました。



無理に声を出して練習する必要はなかったんです。




声を出さずに歌が上達するボイストレーニング方法があるのです。




吐ききった後の苦しさから解放され、お腹のタンクで空気を受け



取ったものに、キュッとふたをする感じです。




そして5秒間息を止めたあと、もう1度「ロングブレス・トレーニング」をやって、



もう一度お腹のタンクに大量の空気を取り込み、5秒間息を止めます。



これを2~3回、インターバル・トレーニングの要領でやってみましょう。



腹筋と下半身の力をかなり使うはずです。




例えば、重いものを持ち運ばなければならない時、あなたは一瞬、



息を止めてそれを持ち上げませんか?



せーの、と意気込んで息を止め、持ち上げた瞬間にやっと息をしますね。



それと同じ原理です。



「声」「音」というのは目に見えません。やってみましょう~。



せ~の、と持ち上げる要領の力加減です。



お試しくださいね^^^。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

なんとなくの『ボイトレ』じゃ伸びないよ!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





なんとなく歌が上手い人は、独学でもある程度つかめてしまうので、



あえてボイトレしなくても大丈夫っていう方が多いと思う。



が、しかし、本当に実力のある人は、「なんとなく」出来ているのは



なんとなくではない、確実にコントロール出来るから、いつでも



コンスタントに歌うことができ、発声できる。




それが、上手く歌えたり、今日は全然ダメだったりとかじゃない。



その時によって違っていては、いつかバレバレになる。



完ぺきにできなくても、なぜ出来るのか、どうして出来なかったのか?



をわかっているなら、あとは練習次第。




adtDSC_2559-750x499.jpg




それに、自分の声を知らずに歌って行くと、壁にぶつかる。




じつは、私もそうでした。何度も壁があった。



歌うことが好きでヒマさえあれば歌っていたので、ボイトレに



ついてはよくわからずに歌ってた。



若い頃は、とりあえず力任せに声を出せていたせいもあり、



なんとなく歌っていた。



それは、周りから見れば全くダメだったワケでもないし、自分もそ



れほどの自負を感じてなかった。



ところが、恩師に会って本格的なボイストレーニングを学んで、



できていないことが目からウロコとなった。



なるほど〜、声ってこういうふうに出るんだ^^^



なんとなく、わかっていたのか。



もしかしたら、全然違うんじゃないかな?



ってことに気づいたって感じだった。



それが、わかったのはもっと後のことだから^^^





先生のボイトレは、「なんとなく」ではなく



声帯という楽器を、体をムリなく自在にコントロールすることを



目的としたレッスンだった。




もちろんその楽器(体)を、思うように使いこなせるようになるには



何年もかかるし、今もまだまだ進行形と思っているくらいだ。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

”は~い○○でございま~す~”『よそ行き声』は、音程が合いやすい!!『よそ行き声』はソフトな声!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




おはようございます。今朝は、曇り空だけど、どうなんやろ?




さて・・・本題ですが。



歌が上手い人は、『話し声と歌声が違う』 という特徴がある。



どう違うのか、普段の話し声が低い人でも、歌い出すとトーンが



急に高くなる。




同じ音程でも、明るいトーンのほうが高く聴こえる。



過去に話したことがあるが、お母さんのよそ行き声は、年配者の



電話の話し声がじつに上手い発声になっているのだ。




2eb9e_1355_7ab9b127_a9957186-m.jpg

ウッフン~と”咳きばらい”して”は~い○○でございま~ス^^^


『ホホホ・・・そうですか?アッ~すみませ~ん~』と明るいトーンの母。





つまり、歌が上手い人は、意識的に、トーンを高くしているのです。



これが『よそ行き声』。いい声の音源なんだ。




上手くなく聴こえる人の特徴は、フラット♭すること。



フラットは、響きが話し声の成分に近く強い時に起きやすい。




つまり、歌やカラオケが上手い人が何をやっているかと言うと、



よそ行き声でトーンを上げ、地声成分を減らすことで、フラットしない



声にしているのです。




結果的には、他人が聴く音程も、ぴったり合って聴こえるようになるわけ。



もちろん、意識してやってない人もいるが、意識する、しないに



かかわらず、上手い人の体内で起きていることは同じ。




よそ行き声は音程が合いやすい。



なぜかというと、よそ行き声は、地声の張り上げではないため、声帯が



きちんと伸展されているからと覚えてほしいですね。




練習やレッスンで、この『よそ行き声』をやってみましょう~効果ありですよ^^^





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別更新