カラオケで高い声が出せないのは、なぜか??
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
カラオケで高い声が出なくて悩んでいる人が多いですよね?
以前は高い声が出たのに、出なくなってしまったよ・・・。
大好きな曲を歌いたいのに、あんな高い声でないよ・・・。
なるべくならキーを下げないで、原曲で歌いけど・・・。
・・・など高い声が出ないことで、さまざまな悩みを抱えていますね。
でも大丈夫なんです。
高い声は、ホントは誰にでも出せるものなのです。
高い声を出すための効果的な練習方法を行い、コツができれば、
今よりも理想的な声が出せるようになるはずです。
今回はカラオケで高い声が出ない人のために、ポイント法を
紹介します。
・喉を閉めている。
・息を吐きすぎることで喉を傷めている。
・喉の使い方と息の量が大切。
・ 猫の声をまねる。
・ 舌の位置を改善する。
・裏声を練習する。
・なぜ、高い声が出ないのでしょうか?
原因をみていきましょう。
○喉を閉めているから
ただ高い声を出そうと大きな声を出し続けていると、声が潰れて
しまいます。
普段から発声練習をしていない人が、やみくもに高い声を出そうとすると
喉(気管や喉頭)は閉まってしまうのです。
喉が閉まった状態では、高音を出す際にさらに苦しくなります。
これは人の喉の動きとしてはごく自然な動きです。
無理なく高い声をだすには、喉が開いたあくびの状態をイメージし、
お腹を使って声を出すことです。
ポイントは力まずにリラックスすること。
慣れてきたら徐々に声量をあげていくといいでしょう。
○息を吐きすぎることで喉を傷めている。
ボイトレでレッスンを受けると、お腹に溜めた息を大きく吐き出しましょう。
と指導される場合があります。
しかし、これを続けると声帯に過度な負担がかかり、喉を痛める原因に
なってしまいます。
声を出すために大きく息を吐くと、声帯を閉じようとする力が自然と
働きます。
そうすると声帯が効率的に動かなくなってしまい、声を張り上げるような
感じになります。
これでは音程は安定せず、最悪の場合喉を傷め、結果的に高い声が
出しづらくなってしまうのです。
高い声を出すには喉の状態が大事なので、負荷がかからないように
気をつけましょう。
出そうとするから、出せないジレンマがあります。

例えば、バレーボールをイメージしてみましょう。
あなたは、アタッカーです。
ボールをアタックするときには、その場でポーンと飛び上がっても高さは
充分にないので、ネットに引っかかると思うのです。
本来なら、アタックは助走をつけてやりたいのです。
123とホップ・ステップ・ジャンプそこで高さが出て、ボールを叩くのです。
高く飛んでから、叩くのですよ。これが、最大のコツだから。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
カラオケで高い声が出なくて悩んでいる人が多いですよね?
以前は高い声が出たのに、出なくなってしまったよ・・・。
大好きな曲を歌いたいのに、あんな高い声でないよ・・・。
なるべくならキーを下げないで、原曲で歌いけど・・・。
・・・など高い声が出ないことで、さまざまな悩みを抱えていますね。
でも大丈夫なんです。
高い声は、ホントは誰にでも出せるものなのです。
高い声を出すための効果的な練習方法を行い、コツができれば、
今よりも理想的な声が出せるようになるはずです。
今回はカラオケで高い声が出ない人のために、ポイント法を
紹介します。
・喉を閉めている。
・息を吐きすぎることで喉を傷めている。
・喉の使い方と息の量が大切。
・ 猫の声をまねる。
・ 舌の位置を改善する。
・裏声を練習する。
・なぜ、高い声が出ないのでしょうか?
原因をみていきましょう。
○喉を閉めているから
ただ高い声を出そうと大きな声を出し続けていると、声が潰れて
しまいます。
普段から発声練習をしていない人が、やみくもに高い声を出そうとすると
喉(気管や喉頭)は閉まってしまうのです。
喉が閉まった状態では、高音を出す際にさらに苦しくなります。
これは人の喉の動きとしてはごく自然な動きです。
無理なく高い声をだすには、喉が開いたあくびの状態をイメージし、
お腹を使って声を出すことです。
ポイントは力まずにリラックスすること。
慣れてきたら徐々に声量をあげていくといいでしょう。
○息を吐きすぎることで喉を傷めている。
ボイトレでレッスンを受けると、お腹に溜めた息を大きく吐き出しましょう。
と指導される場合があります。
しかし、これを続けると声帯に過度な負担がかかり、喉を痛める原因に
なってしまいます。
声を出すために大きく息を吐くと、声帯を閉じようとする力が自然と
働きます。
そうすると声帯が効率的に動かなくなってしまい、声を張り上げるような
感じになります。
これでは音程は安定せず、最悪の場合喉を傷め、結果的に高い声が
出しづらくなってしまうのです。
高い声を出すには喉の状態が大事なので、負荷がかからないように
気をつけましょう。
出そうとするから、出せないジレンマがあります。

例えば、バレーボールをイメージしてみましょう。
あなたは、アタッカーです。
ボールをアタックするときには、その場でポーンと飛び上がっても高さは
充分にないので、ネットに引っかかると思うのです。
本来なら、アタックは助走をつけてやりたいのです。
123とホップ・ステップ・ジャンプそこで高さが出て、ボールを叩くのです。
高く飛んでから、叩くのですよ。これが、最大のコツだから。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)