鳴らそうとしないこと!!大切なことは、「○○○○」とすること!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
よく、芯のある声とかいわれるが、さて?どのような声なのか?
わたしの恩師先生も芯のある声を持たれていた。
「芯」となんだろうか?
また、「芯」については、触れて書いたことが少ないかもしれない。
「芯」は、聴いている人の判断だと思う。
その為には喉で声を鳴らすのではなく、自分の体が筒になった
イメージで、体を共鳴させる事が大切だと思う。

体を一本の筒のように共鳴させる為には、喉や胸に、声の通り道を
邪魔する障害物があってはいけない。
もし、この記事をご覧になってる人で
「声に芯が無い」
「声が思うように上手く出せない」
と思ってる方は、喉や胸に障害物がある証拠である。
正しい発声のフォームを覚えて、自分だけで無く、
第三者にもその障害物を感じさせない歌が歌えるように
訓練をする事が大切であるといえる。
まずは、鳴らそうとしないこと!!大切なことは、
「響かそう」とすることと刻んでほしい。
≪追記≫
それには、空間を作ること。
空間がないとどんな音も響かない。
例えば、手をたたくというだけの事でも、適当にぺちぺちと叩くのと、
手の平に少し窪みを作り、窪みによってできた空間を使って手を
叩くと軽い力でも『パンッ』といい響きの音が出る。
楽器ももちろん同じく。
ギターなどの弦楽器も、あの丸みを帯びた空洞のボディが
弦の振動に寄って発した音を響かせ、美しい音色になる。
ということ。
体は、筒である。空間であるとご記憶くださいね。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
よく、芯のある声とかいわれるが、さて?どのような声なのか?
わたしの恩師先生も芯のある声を持たれていた。
「芯」となんだろうか?
また、「芯」については、触れて書いたことが少ないかもしれない。
「芯」は、聴いている人の判断だと思う。
その為には喉で声を鳴らすのではなく、自分の体が筒になった
イメージで、体を共鳴させる事が大切だと思う。

体を一本の筒のように共鳴させる為には、喉や胸に、声の通り道を
邪魔する障害物があってはいけない。
もし、この記事をご覧になってる人で
「声に芯が無い」
「声が思うように上手く出せない」
と思ってる方は、喉や胸に障害物がある証拠である。
正しい発声のフォームを覚えて、自分だけで無く、
第三者にもその障害物を感じさせない歌が歌えるように
訓練をする事が大切であるといえる。
まずは、鳴らそうとしないこと!!大切なことは、
「響かそう」とすることと刻んでほしい。
≪追記≫
それには、空間を作ること。
空間がないとどんな音も響かない。
例えば、手をたたくというだけの事でも、適当にぺちぺちと叩くのと、
手の平に少し窪みを作り、窪みによってできた空間を使って手を
叩くと軽い力でも『パンッ』といい響きの音が出る。
楽器ももちろん同じく。
ギターなどの弦楽器も、あの丸みを帯びた空洞のボディが
弦の振動に寄って発した音を響かせ、美しい音色になる。
ということ。
体は、筒である。空間であるとご記憶くださいね。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)