fc2ブログ

鳴らそうとしないこと!!大切なことは、「○○○○」とすること!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





よく、芯のある声とかいわれるが、さて?どのような声なのか?



わたしの恩師先生も芯のある声を持たれていた。



「芯」となんだろうか?



また、「芯」については、触れて書いたことが少ないかもしれない。



「芯」は、聴いている人の判断だと思う。



その為には喉で声を鳴らすのではなく、自分の体が筒になった



イメージで、体を共鳴させる事が大切だと思う。




i-img1200x900-1523778757ewfqfy390486.jpg




体を一本の筒のように共鳴させる為には、喉や胸に、声の通り道を



邪魔する障害物があってはいけない。



もし、この記事をご覧になってる人で



「声に芯が無い」



「声が思うように上手く出せない」




と思ってる方は、喉や胸に障害物がある証拠である。



正しい発声のフォームを覚えて、自分だけで無く、



第三者にもその障害物を感じさせない歌が歌えるように



訓練をする事が大切であるといえる。



まずは、鳴らそうとしないこと!!大切なことは、



「響かそう」とすることと刻んでほしい。




≪追記≫



それには、空間を作ること。



空間がないとどんな音も響かない。



例えば、手をたたくというだけの事でも、適当にぺちぺちと叩くのと、



手の平に少し窪みを作り、窪みによってできた空間を使って手を



叩くと軽い力でも『パンッ』といい響きの音が出る。



楽器ももちろん同じく。



ギターなどの弦楽器も、あの丸みを帯びた空洞のボディが



弦の振動に寄って発した音を響かせ、美しい音色になる。



ということ。



体は、筒である。空間であるとご記憶くださいね。



いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

高音で喉が痛くなる原因は、これだ!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





1707K_inkoutou_mainFIX2.jpg




歌を歌って喉が痛くなることってあるよね。



その原因のひとつが出ない高音を無理して出しているということ。



また、歌を歌って喉が痛くなる原因として無理な音域を一生懸命



出し続けていたということ。



人間には誰しも出しやすい声域と出しにくい声域がある。



一般的に言えば男性は低音の方が出しやすい、



女性は高音が出しやすい傾向がある。



歌を歌う時は普段話しているときとは違った声の出し方をしている。



そのため無理に高音を出してしまうと声帯が傷ついてしまい、



喉が痛くなる原因となる。




また声帯も他の体と同様にいきなりハードに動かすのはよくない。



スポーツ選手が試合前に準備運動するようにしている。



そのように歌を歌う前には準備運動をして喉を温めることが



重要とになる。




なんな??そんなことか!!と見てる人は思うだろうが、



スポーツ選手でも特別なことより「簡単にできること」から



継続して行っている。



そしてもうひとつ、喉が閉まっている状態は歌を歌うときには決して



良い状態とは言えない。



なぜ、喉が閉まっていると余計な力が喉に入ってしまっているので



歌を歌っても高音が出ません、息が続かなくなる。




それでも喉を閉じた状態で歌うことで喉を傷めてしまい、



声が出にくくなってしまう。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

ホントに『息の支え=声の支え』ができているか?

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




春の選抜、何かと問題が起きてるみたい^^^



純粋に青春をかけて欲しいと思うところがあるけど・・・^^



二塁走者のサイン盗み?美爆音?こんな話、昔は、なかったなあ^^^




yjimageUT4J4EWG.jpg

人に支えてもらうもんじゃない。自分でやらなきゃ^^^



支える、支えてもらうという話はよくある話ではあるが・・・



息も声も支えから生まれると言われるのだ。今回はそこを紹介。



いつでも適量の息を声帯に瞬時にかけられる、息を吐き出そうと



する力と、息を留めようとする力の拮抗を作っておく必要がある。



この、「いつでも適量の息を声帯に瞬時にかけられるようにする」



ことが「息の支え」と言える。というか、「息の支え」の一面である。



また、「息を余計に吐いてしまわないようにすること」も「息の支え」の



一面ですが、こちらがなお大事かな。



多くも少なくもない息を、いつでも吐けるよう、体をコントロール



できることは重要である…これが、「息の支え」の定義と思う。



車の運転技術に例えると「ヒール・アンド・トゥ」みたいなと思う。



つまさきでブレーキを踏みつつ、かかとで同時にアクセルを踏む感じ。



シフトチェンジ時とかに、ブレーキをかけて減速させつつも、同時に



アクセルを吹かしておくというドライブテクニック、アクセル踏み


過ぎたり、、エンジン痛めたり、エンストも起こったりする。



声も同じく、吐く力が弱すぎてもだめだけど、息が強すぎても



「ガックン」したり、喉痛めたりするわけで。



非常に繊細なコントロールが必要となる。



高音が出ないからと言って、むりやりアクセル踏んじゃだめだ。



と言えると思う。



息の支えとは、



『息を吐くときに、凹むお腹・しぼむ胸を、膨らんだままに保つこと』



だと考える。この保つ力は、「息を吸う力」。



【支えのトレーニング】



①息をゆっくり、鼻や口から吸う。



②すると、肋骨が持ち上がる・お腹が膨らむなどの動く。



③徐々に吸う長さを伸ばして、②の動きをもっと促す。



④かなりお腹が膨らみ肋骨が持ち上がるところまで吸う。



⑤その状態を10秒ほどキープする。



⑥そのときの感覚をイメージに持つ。



⑦声を出すときに、息を吸う。



⑧吸ったときの膨らみ・持ち上がりをイメージする。



⑨声を発します。



では、



・音色


・響き


・声量


・心地


・体のバランス



どうなりますか?


– 語り発音


– 安定感のある音色


– ロングな音色


にとくに役立つと思う。ぜひ試してみてください。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

もしもしカメよカメさんよ

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今朝は、温かいなぁ~^^^と思い出てみれば・・・。



家の裏には生活水路がある。そこには、水門から海水魚ボラが出入り



するのである。石垣を見れば、小雨上がりに子亀の甲羅干しのために



滑りながら懸命に這い上がる姿がある。



「そこだ、がんばれ!!亀吉?亀子?」と観察をしている。


そうだ、今日のテーマは「かめ」を書こう。と決めた。




P5231580_mini.jpg

童謡『うさぎとかめ』




「もしもしカメよカメさんよ」で始まる。ウサギとカメ。



作詞は、「金太郎」や「花さかじじい)」等で知られる石原 和三郎氏



作曲は、「桃太郎」を手がけた納所弁次郎氏。



1901年(明治34年)に『幼年唱歌 二編上巻』上で発表された。




そのルーツはイソップ童話より



歌詞のストーリーは、イソップ童話『うさきとかめ』に沿った内容となる。


イソップ童話といえば、「北風と太陽」、「金のタマゴを産むめんどり」、



「アリとキリギリス」、「金の斧・銀の斧」、「すっぱい葡萄」、「オオカミ少年」



など、今日でも誰もが知っている有名な寓話が多い。


ヨーロッパで古い歴史を持つこれらのイソップ童話は、


16世紀後半頃にポルトガルから日本に伝来し、江戸時代の



初期以降には『伊曾保物語』として出版され、日本中に広まった。



うさぎとかめ歌詞



もしもし かめよ かめさんよ


せかいのうちで おまえほど


あゆみの のろい ものはない


どうして そんなに のろいのか




なんと おっしゃる うさぎさん


そんなら おまえと かけくらべ


むこうの おやまの ふもとまで


どちらが さきに かけつくか




どんなに かめが いそいでも


どうせ ばんまで かかるだろ


ここらで ちょっと 一ねむり


グーグーグーグー グーグーグー




これは ねすぎた しくじった


ピョンピョンピョンピョン


ピョンピョンピョン


あんまりおそい うさぎさん


さっきのじまんは どうしたの




じつに愉快で奇想天外であると思える。



いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

みんなバラバラよ!!『肩幅に足を開いて!!』が。

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今日も温暖な天候が続いているので、やれやれである。


しかし、花粉には油断は禁物であるが。。。




つい口ぐせにこのように言葉を発してしまうことがある。



「肩幅に足を開いて」というのは、発声するために立ったときの



「良い姿勢」を、例えるよく使わっている言葉ではあるが・・・。




しかし、実際にレッスンの現場では「肩幅に足を開いてください」と



だけ言ってみると、規律訓練された人以外、すごくバラバラな足の



開き具合になる。



みんな「肩幅に足を開いているつもり」なのに。と思ってしまう。



なぜ、こういうことが起きがちかというと、



1.)肩のどこを「肩幅」と言うのか?



2.)その「肩幅」は足のどこを合わせるのか?



のどこだろう?



それにより、10~20cmくらいは余裕で変わってくるから。




私の経験だと、タックルの多い球技や格闘技は重心を低く取る



傾向にあるようだ。したがって「開きすぎかな?」ってくらいに



開いてしまいがちになる。




9ccd7c746b1ad0559860d5d8effa4d3f.jpg

「肩幅に」って、しぶしぶ両足を開きでも「棒立ち」状態?




逆に、スポーツ経験が少なくあんまり活発ではない人に



「肩幅に」って言うと、しぶしぶ両足を開きでも「棒立ち」状態になって



しまう人が多い。



「肩幅よ」とだけ言ってもそりゃあバラバラになって当然だよね。




ボイトレにおける「足幅」についてはこうじゃないかなと思う。



それは「最も声の出しやすい足の幅」を個人に合わせて探すべきかな。



そうすると、だいたいの人は「これって肩幅だよね」と感じるくらいの



足の幅に落ち着くことが結果的には多いと思うけど。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

春は出逢いあり、別れあり、また断捨離あり!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





このような天気、気候は断捨離ディでしょうか?



普通の掃除・洗濯を済ませたが^^^



ご覧のみなさまは、いかがでしょうか?



いつも部屋が綺麗で気分が良い。



冬場の家は閉めているがために、片付かない状態が多い。



ただし、4月上旬までは花粉が飛ぶのでもう少しの辛抱である。



いつも部屋が綺麗で気分が良い。




断捨離という言葉が巷をにぎわせているが、なんだろうか?




souji_katazuke.jpg

一般の掃除とは違うようすがある。




掃除をしてすぐに効果が現れることと言えば、



部屋がとってもスッキリして綺麗になること!



床にモノが転がっていない、クローゼットの中身がパッと見でわかる。



モノが減ると視界に入るものが減るのでとにかく気分が軽くなる。



お気に入りゾーンがある場合は、そこを見ればいつだってトキメク。




断捨離というのは、不要なものを処分することなのか?



そして何より、掃除がしやすい。掃除が楽ということか?



綺麗をキープしたいので小まめに掃除をするようになる。



そしてモノが増えなくなる。



自分の生活で適量で過ごしているとモノが増えることに



不快感を感じるようになるらしい。



なのでそれ以上モノが増えなくなる。



もちろん、小まめにモノを管理していれば、の話ではあるが。



何を隠そう、以前のわたしの家は貯まるばかりのモノであった。



趣味のモノで溢れかえり、クローゼットの中はホコリだらけ。



もちろん服は山のように積まれてぐちゃぐちゃであった。



それを不快だと思わずに過ごしていた自分が恥ずかしいものだ。




そりゃあ鼻炎も起こり得るはずだ。



そこから本気で断捨離し始め、今では隅々まで掃除ができる部屋に



なってきた。。




スッキリした気分を持てるように変わってもきた。



部屋が綺麗に保たれるだけでこんなにもメリットがあるなんて・・・



と言う気持ちになるなんてと思われるだろうが・・・事実だから。^^^



4月に向かって断捨離いかがでしょう?





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

【裏返り】 『あれ?マジかよ^^^』と声が、裏返ってしまう”あなた”

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今朝のわが家の温度は10度だったこの時期とすれば、暖かい方だろう。



タイトルより、なぜ声は裏返ってしまうのだろうか?



それは、声帯に過剰な負荷をかけて発声しているから。



どういう状態が声帯に過剰な負荷がかかる?




その過剰な負荷がかかってしまう原因は2つ。



1)舌根が上がった状態で発声している。



2)喉が力んで、吠えた声になっている。




初心者は、このどちらかがほとんどである。



喉が上がった状態で力む事は、声帯に大きな負担がかかる。




では、どうしたら裏返らないで歌えるようになるのか?



・まず舌根の位置に注意。


喉のポジションが高いと声帯の締め付けが強くなる。


声帯にかかる負担が大きくなる。。



対処は、舌根の位置を下げ、声帯にかかる負担を少なくする。





0ff8706cad3c3e6f042075d107e3d90dd2082267.jpg

舌の筋トレはいかがだろう?



ただし舌根が下がった状態でも、力めば声は裏返る。



あくまで大切なのは、声帯に負担をかけないこと。



舌根を下げ、喉で吠えないように、体の使い方から学ぶ事が大切。



手鏡をもち、舌のポジションや喉の固さを確認すること。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

これは間違った教え!!『声帯の筋肉を鍛えて、いい声を出せるようにしよう』

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今日は、日曜日である、大会のレッスンに行ってきます。


朝は、冷え込んで寒かった^^^さぶ~ウ^^^




0shutterstock_1019069947.jpg

「声帯」は筋トレはできない?




『声帯の筋肉を鍛えて、いい声を出せるようにしよう。』


という、教えを受けた事はありますか?



世の中には、生徒に教えているトレーナーがいるようですが、



これは完全な間違い。



正しい方法で訓練を行わなければ、声帯はただ消耗するだけで、



どんどん声が出なくなってしまう。



「では、なぜ声帯の筋肉は鍛えられないのか?」



今回は、これをテーマにお話をしていきます。



そもそも、なぜ声帯の筋肉は鍛えられないのか?



それは、声帯とは、筋肉では無いのが原因。



これは、非常に多くの人達がかん違いをしているが、



発声を学ぶ上での根本的な知識になるので、必ず覚えて



おきましょう。




それじゃ、声帯の正体ってなにか?



声帯とは喉頭の中央部にある発声器官で、靭帯と筋肉を覆う



粘膜のひだ。なので靭帯を鍛える事は不可能だという事。




もちろん、声帯の周りは筋肉に覆われてるので、そこを鍛える事は可能。



しかし「喉の筋肉を鍛える事で、いい声を出せるようにしよう」



という考えは、決して良い考え方ではないと思う。



なぜ喉の筋肉を鍛えようとしては駄目なのか?



それは、逆に声帯を傷めてしまう危険性があるから。



正しい発声練習とは、喉を意識して行うものではないし、



生理的には喉を通って声が発せられるのですが、意識



しなければいけない所は喉では無いという事。



それでは、当然声は育ちません、歌が上達する事も無いと思う。



ではどこの筋肉を鍛えれば上達するのか?



歌は正しい発声を心掛ける事で、自然と歌に必要な筋肉が鍛えられる。



なので「筋肉を鍛えて上達を目指そう」という考え自体を捨てましょう。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新