fc2ブログ

【平成大晦日】平成最後の日に何をして過ごしますか?

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






newsevent_heisei_reiwa_shop.jpg





平成最後の日に何をして過ごしますか?



わたしは普通に生活すると思う。



普通にして、のんびりしてパソコン観てると思う。



ブログも遅れても書くと思う。




テレビ特番では何を放送するのだろうか?



調べたら、フジテレビでタモリさん司会の特番を放送するそうだ。



フジテレビ系の生特番『FNN報道スペシャル 平成の“大晦日”』



午後6時半から生放送。放送時間は6時間半。



そして新元号『和令』への新時代の瞬間も立ち会うと。



なかなか大掛かりのような気がする。



特番内容は平成の振り返り、又は天皇階下のこれまでの歩みを



放送されるものと思われる。



平成最後の日は、まさに平成の大晦日である。



平成の正月から大晦日まで31年間。



わたしの、半世紀となる。



昭和に生まれ、成人し、家庭を持ち、娘が生まれ、平成には、家も



持ったが、悲しくも、平成には多くの近親者を失った気がする。



平成最後も12時間ほど!



悔いを残さず日々の暮らしを過ごさなければいけない。



いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

手を抜いて良いところは抜いて良い!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




GWの3日目だが、お天気は下り坂、午後から?雨か?



今日のテーマは手を抜いて良いところは抜いとくということ。を考える。



手を抜く、というと聞こえがちょっと悪いが・・・




20181018220040.jpg




例えば、Aメロの出だしから、



雰囲気たっぷりに、泣きそうな表情で、必死に歌う、



ということをやってしまうと、どうなるか?



歌というのは、後半、最後のサビに向かっていくにつれて



盛り上がるように、たいていできている。




それが、最初から全快でやってしまうと、



最後の方でどうすればいいかわからなくなる。



もう盛り上げようがなくなる。




なので、そんなに盛り上げなくていい部分では、ちょっと軽い



気持ちで歌っておく。



サビに入ったり、後半に差し掛かってきたら、だんだんと



上げていく、というメリハリをつけることが大事だと思う。



また、細かく考えると、同じサビの中でも、盛り上がって



高音に上がるところがある一方、盛り上がりに至るまでに、



少し落ち着いて歌う部分というのもあるはず。




サビすべてを全力で、というのではなく、



ちょっと頑張らないといけない所は集中して、



落ち着いて歌う所は落ち着いて、というメリハリが大切。



また、ブレスを入れるところでは、キッチリとブレスをする。



ここが乱れると、無駄な体力を使ってしまうことになる。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

【脱力】日常から・・・力を抜いて暮らせ!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






balance.jpg

微妙なバランス?




GWは2日目であるが・・・みなさんはいかがでしょうか?



今日は、イチローさんの日常を紹介しよう~!!




そのとき、イチローさんの体は一瞬、宙に浮いたように見えた。



彼にしてみれば、死角から飛び込んできた相手に、


よもや突き飛ばされるとは思いもよらなかったはずだ。



首を痛めてもおかしくなかったし、よろめいて足をくじいても


不思議ではなかった。しかし、試合後、こう言った。




「あの時も僕は力を抜いていますから、突き飛ばされても


フワッて感じでした。ドーンって感じはしないですよ。



いつも力を抜いていますから、それがいいんですよね。



何かあった時のために、常に力を抜いていようと思ってるんです。



もちろんあんなケースは予測できないけど、普段からそういうクセを



つけておかないと、したいときにできるわけではありませんから」


 

日常から、力を抜いて暮らしている。街でも、イチローさんは



力を抜いて歩いているというのだ。そんな高い意識が、いざというとき、



肉体を守ってくれる。



彼が以前、インタビューに答えて、こう話していたことがあった。



「赤ちゃんがマンションの何階からか落ちて、それでも軽症だった



という話を聞いたんです。そこにヒントがあるんですよね。



赤ちゃんは力の入れようがないけど、大人は落ちたくないとか、



ケガをしたくないって、グッと力を入れてしまうじゃないですか。



硬いものに対して、硬くなって防御しようという本能が生まれるんだ



と思いますけど、結局はそれでみんなケガをしてしまう。



だから、赤ちゃんみたいに力を抜いていられればと思ったんです。



あの話は、大きなヒントを与えてくれたということですね」

 


メジャーでプレイしていれば、グラウンドの上だけではなく、



プライベートでも思わぬことが起こる。そのアクシデントは



何度も襲った。そんなとき、心と体と両方に備えがあるかどうかで、



そのケガが試合に出られないほどになってしまうかどうかが決まる。

 


イチローさんはケガをしないのではない。



ケガで試合に出られないことがないというだけなのだ。



そして彼は、余力を残したまま、



おこがましくも、『脱力法』とつながるものがある、と思った。



また、いつでもどこでも脱力しておくことがパフォーマンスにつながる、



という、世界のイチローさんの意識の高さ、クオリティーだ。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

『表現だ!表現力!!』だと言う前に・・・?

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今日は、多忙のために再掲載となりました。



表現は相手が居て、初めて成立するものであり、相手に伝わって



成立するものです。そして、相手に良し悪しも伝わるから、相手が



『よかったよ・・・。何を言いたいか?わかったよ』ってなるのです。



当たり前の話ですが、伝える相手がいなければ表現は成り立たない



のです。




h_top.jpg




話も歌も、相手や観客に伝え初めて成立するものです。私達が



伝えたい内容を表現し、観客に伝われば感動が起きるものです。



表現している本人は初め、伝えることしかできないのです。




そして、伝えた後、もしくは伝えながら観客の様子を察知して



『あれ?いいかな?』と認識することしかできないのです。




これはパフォーマンスも・歌の世界でも同じで、表現するには相手が



必要です。それを観客が受け取り、反応し、共感するのです。



表現者が意図したものが伝われば、そのように観客が反応する。



伝えたい物が内側にあり、それを何とか伝わるように工夫して、相手に



届ける。





この流れで『何とか伝わるように工夫する』部分の力こそが表現力だ。



と思うことがあります。



その伝えたい物、それはあなたの中にある物です。



しかしパフォーマンスには何を表現したいのか?と曖昧なケースが



多い場面があります。



ただ、盛り上げたい、拍手を貰いたいというのも理解できなく



はない。



だが、これには伝えたい物が欠落しています。



したがってそこに表現力は育たない。



そもそも、表現したいものは何なのか?・・・がないと!!



ある舞台監督がこんなことを言っていたそうです。



『楽しい』『嬉しい』といったポジティブな感情を表現するのは難しい。



まず感情の力が弱い。10分なら続くけど、長くは続かない。



反対に『憎い』『寂しい』のようなネガティブな感情は強い。負の感情は



長い間、人を苦しめる分、溜め込まれるエネルギーが凄まじい。



だから外に出てきやすくて、つまりは舞台の動きに落とし込みやすい。



~まとめ~




表現者は、『表現だ!!表現力!!』だと言う前に忘れていることがある!?



表現者とは=(歌い手、歌手、ボーカル、シンガーなど・・・)



まず、あなたの中に表現したい物はあるだろうか?



それは身体や感情を突き動かすほどに強い物だろうか?



『表現だ!表現力!!』だと言う前に、まずあなたの中に何があるのか?



これが伝える方法だと思うのです。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『わかる』と『できる』は、全くちがうよ!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




お天気も上天気の快晴、明日からはGWに入る。



ご覧のみなさんはいかが過ごしでしょうか?




hurin-child.jpg

できるかな??




「わかる」と「できる」は、全く違う。と言うことがテーマ。



「わかる」とは理解できているという状態。



「できる」とは自分の力で実践できるということ。




例えば水泳では、



学校では、平泳ぎの泳ぎ方をビデオで観たり説明をうけた。



それで、理解できれば「わかった」ことになる。



しかし、実際、自分で平泳ぎを泳いでみるとうまく泳げない。



だから、「できた」ことにはならない。




「わかっている」だけの生徒。



Aさんはレッスンで、発声の説明を聞いて理解



できたので、練習をやらず本番に臨んだ。



結果、点数は取れなかった。





「わかる」を「できる」に変える生徒。



B君は説明を聞いて理解できた後に、何回も練習を繰り返し自分の力で



発声できるようにした。



結果、テストで点数がとれた。




Aさんのように「わかっている」だけの生徒は「できる」状態になっていない。



それでは点数はとれません。



よくテストが終わったあとに「わかっていたのにミスが多くて



できなかった」と言う生徒はこのタイプの生徒。



結果 「できる状態になっていない」 → 力が身につかない。



・・・と考えられる。




「わかる」と「できる」の違いを意識し、自分で努力して「できる」ようにして



いくことが大切。レッスンでできなくても積み重ねていく。



ボイトレとは「できないこと」を「できること」にしていくこと。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

『声を当てるように出せ!!』、という言い方とは??

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





5c9771dedf744628d6d3706fa077ddc7_400.jpg




声をどこどこに当てるように出す、という言い方、


よく耳にすることがある。


「それってなんなの?  実際にその部分に声を当てているの?」



と聞かれると、実際には声が当たる、ということがあるわけではない。



ただ、実際に人に教えるときにそういう言い方をすることはある。



それは何かと言うと、単なるイメージの話。




「あごの裏に声を当てるイメージで!」



「頭のてっぺんに声を当てるイメージで!」



わかりにくいかもしれないが、そういうイメージの伝え方である。



なんとなく、あごの裏に声が当たるように声を出してみたり、



頭のてっぺんに声が当たるように声を出してみたり、



してほしい。




では、どこに声を当てるのがいいの?



それじゃ、実際にどこに声を当てるイメージで歌えばいいのか?



ということだが。



ものすごくざっくりと表現すると、



・高い声は頭のてっぺん・・・



・低い声は胸、鎖骨あたり・・・



・声を響かせたいなら、首の後ろから頭のてっぺん・・・



•強い声を出したいなら上あごの裏・・・



に、それぞれ当てるイメージで声を出すといいよ、という感じ。



それぞれ目的に応じてやってみてほしい。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

高い声だと喉締めになる原因とは??

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





yjimage_201904241121310d0.jpg

◆高い声域だと喉締めになる





低い声域だと喉を開いて歌うことが出来るけど高い声域だと、



喉が閉まってしまう人は本当に多い。



その 理由は、息の使い方にある。



高い声域を張り上げで出そうとすると確実に喉は閉まる、



『張り上げる』とは力が入り、たくさん息を強制的に送り込み



無理して高い声域を出そうとしている、と言うことで。




高い声域こそ力を抜いて優しく息を使う必要がある。



これは、腹式呼吸が出来ているからと言って、高い声域で喉が



開けるとは別のことなので注意する。



張り上げになっている人は、特に優しく、低い声域の時と同じくらいの



息の強さで発声することを意識してほしい。




◆張り上げを治すために。




もっとも有効な方法は、タンドリル(巻き舌)をマスターすること。



舌をプルプルさせて、いわゆる巻き舌というもの。



タンドリルは舌が完全に脱力していないと上手く出来ない。



舌が完全に脱力している状態であれば、喉も開きやすいため



高い声域でも力を抜いて発声することが出来る。



普段、張り上げで歌っている人はタングトリルで高い声域を出すと



難しいと思うが、これは慣れである。




タングトリルで高い声域を出すことが出来れば、その息の量で高い



声域を発声出来るようになる。



ただ、歌うということを意識すると力が入ってしまう場合があるため、



常にタングトリルをやっている時を意識するようにしょう。



タンドリルでの音階練習や歌メロを追っかけてみょう。



想像以上の効果が得られるかと思うのでがんばろう。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

歌を歌うときの脱力法!!『重心』を意識する話。

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




今回は脱力と「重心」を意識する話。



高い音になると力んでしまう、なんて場合、



だいたいが、喉の周りが力んでいることが多いと思う。



これを、喉の周りは意識しないで、お腹や腰のあたりに力を入れる



ようにイメージすると、少し力み方が変わってくる。



高い音になってくると、どうしても



「喉の方に力を入れよう、入れよう」としてしまいがち。


この状態を「重心が上がっててる」といったりするが、



「力を入れている場所」を「重心」と呼んだり、



「体の上の方」だと喉であったりと表現する。




つまりこれを、



「重心を下げる」とか



「力を入れるところを、お腹や腰のあたりに下げる」とイメージすれば、



喉の周りで力まずに声を出しやすい、という原理だ。



このとき、喉の周りに力が入っていくと失敗。



お腹や腰のあたりに力が入っていくといい感じ。




実際に試してみて、自分の体の力の入り具合を感じてみてください。




yjimage_20190423074827ae5.jpg




<追記>喉の力みを調べる方法。



・小声で「あ~」を出す。



・そのリラックス状態からだんだんと大きく出してゆく。



・そのとき、力がどこに入るかを確認する。



★この方法がわかりやすいと思う。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別更新