上手くなるための要素とは?
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

『もっと歌が上手くなるには、何が必要ですか?』
・・・という質問が多いのは、事実である。
そこで、わたしの考えだが・・・。
最近は、カラオケの採点機能がスゴいことになっていて、歌唱力
を競うカラオケバトル番組も人気がある。
そんな影響もあってか、カラオケBOXでゲーム感覚で採点を
楽しむ人や趣味で動画サイトに歌を投稿する人も増えている。
レッスンでもオーディションや大会にエントリーされたり、
趣味でも本気で歌を極めたい!と言う人が増えている。
先日もこのような生徒さんから、
『もっと歌が上手くなりたいのですが、わたしには何が必要ですか?』
と聞かれた。
『ウ~~~~ン』・・・いい質問だが、、、と考えていた。
生徒さんの歌は、特にコレと言ってダメなこところがない。
声もそれなりに使えるし、声量もあるし、歌だって上手い方。
ある程度のレベルはひとまずクリアーしていて、おそらくカラオケ
では「上手いね〜」と言われる人なのだ。
自分でも歌の上達を目指して少しでもテクニックを掴みたい。
と、頑張っていますが、実際まだまだできていないところはある。
『どうしたら、もっと上手く歌えるようになるんだろう。自分には何が
必要なんだろう』・・・というその質問に、こう答えた。
『歌うことが先行してしまい、音楽(メロ)をもっと、真剣に聴くこと』
だと、話した。
『音楽を聴く・・・???』
わたしの話に少しキョトン???としていた。
ワンランク上を行くボーカリスト、歌い手、歌手と言われる人たちは、
【歌】が好きというより、【音楽】が好き!なのです。
ここに大きな違いがある。
歌うことだけに興味がある人は、【自分が上手く歌えること】が
何より大事。
・・・なので、音楽を聴くのは、たいていが曲を覚えるため。
そして、ほぼ、歌ばかり聴いていている人が多い。
ですが、『音楽が好きと言う人』は、歌も含め演奏曲を聴いていて、
そこに感動しているはず。
なので、音楽を感じることが大事。
自分の演奏(歌声)がどれだけ聴き手に届くか?を最優先に。
上手く歌うことではなく、全体のグルーブ感やノリを大事にする。
だからカッコいいし、聴き惚れてしまう。
なので、その生徒さんにも、もっと音楽を感じること。
そのためにはもっと『本気で音楽を聴くこと』をお勧めした。
もっと本気で惚れて演奏のひとつとして歌声を奏でて欲しい。
それは、おそらく求めていた答えとは違っていただろうが・・・。
これが一番の近道で、歌のクオリティーを上げるには必要不可欠
だと思っているからである。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)