いい声を出そうとすると、語りがダメになる!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
いい声を出そうとすると、語りがダメになる傾向が大きい。
という、今日のテーマを見ていきましょう。
『喉頭が上がってきてしまって、下げようとしても下がらない』
そうなると、高音で声が浅くなってしまう。
喉頭とは「喉仏」のこと。
発声において「喉頭が上がってきてしまうのはよくない」ということ。
本来は、良い声を出すために、喉頭はなるべく下がった状態が良い。
では、喉頭が下がった状態とはどんな状態なのだろうか。
つまり、それは「あくび」をしているときの状態であり、
あくびをしているとき、「喉頭は下がっていく」
このような状態で声を出すと、深みのある良い声が出る。
あと、もう一つ、つばを飲み込んだときも喉頭は下がっている。
練習しすぎたかな?とか、ステージで疲労してきたかな?と思ったら、
早めに水を飲むこと。
だから、講演会などで水が出されるのは、単純に喉を潤すためだけ
ではなく、理にかなったことだ。
もし、よく人前で話したり歌を歌う方は、普段から喉頭を下げるボイス
トレーニングをしてみることもおすすめする。
「リップロール」という簡単な方法がある。

唇を閉じて、息を流すと「プル~プル~プル~」と唇が振動する。
これがやりにくい方は、普段から頬や口角が下がってしまっている
傾向にある。
頬や口角などを人さし指で軽く押し上げながらトライしてみてほしい。
リップロールをしているときというは、自然に喉頭は下がる。
一定の息の速度で行うと、横隔膜の周辺が鍛えられて腹式呼吸を
マスターできるようにもなるし、声帯のマッサージにもなるから、
人前で声を出す前に行うと出る声が全然違うでしょう。
リップロールは、いろんな意味でもお勧めのボイトレメニュー。
今日は、喉頭を下げるということを考えてみました。
しかし、喉頭を下げて歌うときのイメージであくびをしながら歌ってみると、
一つ難しいことに気がつく。
それは、歌詞がしゃべりにくく、語れないということ。
歌詞をよくしゃべろうとすると、舌をよく使う。舌は喉頭とつながって
いるので、舌が上がってくれば、喉頭も連動して上がってきてしまう。
口の中も狭くなってしまう。ここが悩むところでしょう。
「ものすごく、良い声なんだけど何をしゃべっているか分からない」という
オペラ歌手を見かけることがあるが、理由はそういうことになる。
良い音を奏でながらも、歌詞に対しての工夫が必要となってくる。
だから歌手の方々は、「より良い声のまま歌詞が分かる」というギリギリの
ところを見つけてバランスをとる練習を日々行っているのだ。
歌詞や響きとのバランスのとり方については、課題は多いが。
でも、まずは「良い声」ありき。ぜひトライしてみてほしい。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
いい声を出そうとすると、語りがダメになる傾向が大きい。
という、今日のテーマを見ていきましょう。
『喉頭が上がってきてしまって、下げようとしても下がらない』
そうなると、高音で声が浅くなってしまう。
喉頭とは「喉仏」のこと。
発声において「喉頭が上がってきてしまうのはよくない」ということ。
本来は、良い声を出すために、喉頭はなるべく下がった状態が良い。
では、喉頭が下がった状態とはどんな状態なのだろうか。
つまり、それは「あくび」をしているときの状態であり、
あくびをしているとき、「喉頭は下がっていく」
このような状態で声を出すと、深みのある良い声が出る。
あと、もう一つ、つばを飲み込んだときも喉頭は下がっている。
練習しすぎたかな?とか、ステージで疲労してきたかな?と思ったら、
早めに水を飲むこと。
だから、講演会などで水が出されるのは、単純に喉を潤すためだけ
ではなく、理にかなったことだ。
もし、よく人前で話したり歌を歌う方は、普段から喉頭を下げるボイス
トレーニングをしてみることもおすすめする。
「リップロール」という簡単な方法がある。

唇を閉じて、息を流すと「プル~プル~プル~」と唇が振動する。
これがやりにくい方は、普段から頬や口角が下がってしまっている
傾向にある。
頬や口角などを人さし指で軽く押し上げながらトライしてみてほしい。
リップロールをしているときというは、自然に喉頭は下がる。
一定の息の速度で行うと、横隔膜の周辺が鍛えられて腹式呼吸を
マスターできるようにもなるし、声帯のマッサージにもなるから、
人前で声を出す前に行うと出る声が全然違うでしょう。
リップロールは、いろんな意味でもお勧めのボイトレメニュー。
今日は、喉頭を下げるということを考えてみました。
しかし、喉頭を下げて歌うときのイメージであくびをしながら歌ってみると、
一つ難しいことに気がつく。
それは、歌詞がしゃべりにくく、語れないということ。
歌詞をよくしゃべろうとすると、舌をよく使う。舌は喉頭とつながって
いるので、舌が上がってくれば、喉頭も連動して上がってきてしまう。
口の中も狭くなってしまう。ここが悩むところでしょう。
「ものすごく、良い声なんだけど何をしゃべっているか分からない」という
オペラ歌手を見かけることがあるが、理由はそういうことになる。
良い音を奏でながらも、歌詞に対しての工夫が必要となってくる。
だから歌手の方々は、「より良い声のまま歌詞が分かる」というギリギリの
ところを見つけてバランスをとる練習を日々行っているのだ。
歌詞や響きとのバランスのとり方については、課題は多いが。
でも、まずは「良い声」ありき。ぜひトライしてみてほしい。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)