fc2ブログ

「腹式呼吸」やればやるほどダメになるって??

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。



近畿も梅雨明けだそうだ。ガンガンセミの合唱が始まった。



毎年だが、誰も教えてはいないのになぁ~?




Fotolia_121621379_Subscription_Monthly_M.jpg





ボイトレでは、腹式呼吸はやればやるほどダメになる??



テレビを見ていると、サービス系のお仕事の研修が映されていた。



ちょうど、発声トレーニングをしていたが、お約束のように。



「息を吸って〜・・・お腹をふくらまして〜・・・息をはいて~・・・



お腹をへこませて〜・・・」を行っていた。





腹式呼吸法の訓練として悪くないが、この方法では良い声は出る



ようにならない。




良い声を出そうと思ったら、お腹を凹ましてはいけない。



つねに、凹まさずに張りっぱなしなのだ。




他にも、腹筋運動をして頑張って、うるさく聞こえるよう思い切り声を



張り上げたりするようなトレーニングも、声帯に力みがいってしまい、



良くないと思う。





声帯とは、なかなか思い通りに動いてくれない場所である。



だから,無意識に行った間違った方法からなかなか抜けられない。



やればやるほど声帯に悪い癖がついてダメになるというもの。



声帯は非常にデリケートであり、無理矢理大声を出したりすれば、



すぐに疲労してしまう、聞いているほうからすると、うるさい声だけで



マジに良い結果につながらない。





また、横隔膜という肺の下にある呼吸をつかさどる筋肉だけが



頑張るのであって、他の器官はすべてリラックスさせたいのだ。




それをするには、力を入れずに自然にまっすぐに立ち、丹田を張るだけ。



わたしたちは「リラックスして!!」と言われても、本当にリラックスさせる



ことは大変難しいのが現実の課題である。





ただ、この丹田を張るようにすると、横隔膜が使いやすくなり、



身体の他の部分がリラックスやすくなるということだ。





例えばここに、



お皿の上にプリンが乗っていてプルプルとしている。



丹田はお皿で、身体はプリンになっているイメージ。




わたしも以前は、古い発声法を習っていた。



これが良いとばかりに、ひたすら信じてやっていたのですが、



後になって悪い癖をとるのに長い時間かかってしまった。





※丹田=下腹、おへその下、7~9cmあたり。



この方法を行って、力まず丹田を張る感覚を覚えてほしい。



1)壁に背中をつけて立つ。(座っての場合は、背もたれに背中をつけて。



2)顎を下げて口を開ける。肩を上げずに、下腹を張りながら「はあ~」と



大きく息を吸う。わかりにくい場合、軽く丹田を軽く押してもらい、それを



張り返すつもりで行う。

 


 
3)そのまま息を5秒とめる。丹田は張ったまま。



4)丹田を張ったまま「はあ~っ」と一気に息を吐く。

 
 
5)2)~4)を何回か繰り返す。出来るだけ丹田は「パン」と張った状態を



維持するように。





参考になりましたら、今日から実践でやってみてください。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別更新