fc2ブログ

歌唱力って何だろう?どうしたら・・・??



ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






6a62aea8e192ba073c9a7be95b201042.jpg






歌、歌唱力を上げる方法、歌がうまくなる方法ってありますか?





という質問も疑問も多いのは現実的である。




そこで、わたしがやっていることも合わせて話しましょう。





歌が歌唱力というのは、単に声量があるとか高い声が出るとか




ということとは、少し違っている。




もちろん、そうあることに越した事はないけど。




歌の歌唱力は一言で言うと『表現力』だといえる。




絵画に例えれば、『歌のテクニック』は絵の具の種類や筆の種類の




ようなもの。




濃淡だけで表現する水墨画のような芸術もあるわけ。





歌の世界も、いろんな歌手がいる?




そうすると、今ある使える声を、どれだけ表現に活用できるか?が




上手さの鍵になってくるわけで。




では、上手くなる方法はあるか?ということになると、あるが、




やはり、いろいろプロセスを踏む必要はあるようだ。




一番手っ取り早いのは、そのようになりたい歌手を真似て何度も




練習する事。だと、先般にも書いている。





それでは、ボイトレで何をやればいいのか?




ボイトレは上記でいっている絵の具の種類や筆の種類を増やす




練習。上手くなるための役には大いにたつ。





どういう、ボイトレをすればいいのでしょう?




周囲を気にしなくていい環境で、歌う前に以下のウォーミングアップ




をしてみてほしい。面倒くさがらずにやりましょう。




1)リップロール:高い声を出すのに必要な腹式ができて喉が




開いていないとできないので効果的。





2)ハミング:声の通りをよくする鼻腔共鳴に導く。




ドレミのメロディーでキーを変えて発声練習する。




ハミングは口を閉じているので、息が鼻を抜けるしかなく、鼻腔共鳴に




導きやすい。このときの鼻腔の響きをよく確認してほしい。





3)んあんえんいんうんお:通常の発声にハミングの響を持ち込む。




つまり「ん」の発音をきっかけにしてハミングの鼻腔の響きを持ち込んだ




母音の発声練習をしているわけ。単音でキー上げて行う。




「んなぁ~~~・んまぁ~~~」とロングトーン気味に滑らかに伸ばして




、これもキーを上げて限界までやろう。




ここまでは、比較的クラシック音楽の発声に近いが、




喉に優しいのでウォーミングアップにも最適だ。




さらには、ゆっくり喉を開くトレーニングにもなっている。




これで十分喉の準備ができていく。





ここまでするのに20~30分はかかると思いますが、もし時間が無い




ならリップロールだけでもやってほしい。




リップロールに慣れて、リップロールだけで1曲歌ってしまうというのも




インスタント・ウォーミングアップとしてお勧めの方法。




今回は、表現として声を使えるためのボイトレについてご紹介




をしてみた。なんだよ、そんなことか!!と思わないでください。




このような基礎中の基礎が歌の表現や歌唱力の濃淡となる。




コツコツ地道なことですが、遠回りは、近道であると信じている。




今日は8月の最終日。もう、明日は、9月、セミも止み、コウロギも鳴く




心地のよい天候となるように祈る次第。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

耳で覚える?耳コピーとは?

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





昨夜からは随分な豪雨が来ている。今も、見ると横殴りの雨、




外出するんだけど・・・。せめて、午前中は小降りでいてよ!!





24438_main.jpg






意識を集中して、じっくり、聴き逃さず^^^





音は、音程が何かわからなくとも大体のところ聴き取れる。





目なら球技で球速に慣れるのと似たような感じだろうか?





音楽も、スポーツや勉強と同じ。きちんと練習すれば、ある程度の





レベルまでなら誰だって伸びるだろう。より高みを目指すなら、





専門とする学校に行くとか、血が出るような修行も必要かもしれない。





でも、耳コピに関しては”基礎中の基礎”である。





誰でもできますし、誰しもができるべきなのだ。






耳コピー(歌メロ)のコツ




あなたの周りで、楽器を1年以上触ってる人を見つけて、




この質問をぶつけてみてほしい。




「一番好きな曲って何ですか?その曲のメロディをドレミで歌って




みてください。」





さて、どうなるであろうか?





余裕で歌えるかもしれないし、歌えないかもしれない。





速弾きはできるのに、歌のメロディは歌えないかもしれない。





そして、質問したことによって人間不信になるかもしれない。





「音感レベル」とは「音楽(楽器)に触れていた長さ」だという。





「パソコンやスマホを打つようになってから、漢字を書く機会が減った」と





似たようなもので、「楽譜が手軽に手に入るようになったから、





耳コピをしなくなり、音感を育てる環境が失われたみたいなのかも





しれない。





私の周りの人達もそんなに音感があるとは思えない。





もちろん、楽譜自体は”悪”ではないのである。





楽譜がないと見えづらいことって、結構あるものだ。





今回練習するのは、ただの耳コピではなく、”歌メロコピー”です。





やり方は単純で簡単。





①まず、曲を再生して、Keyを探す。



②頭・出だしの音を聴き取る。





③曲を止めて、耳コピ開始する。



④ドレミにできない人は、「タ~」や「ラ~」で歌詞を無視して歌メロを



追っかけてみましょう。





ポイントは、音を意識すること。「今の音程は何か?」という意識。




「今のは何度だ!」なんて面倒臭い方法ではない。




「ド、ラと下がると、こういう音がするのか?」




と、音階を脳内でイメージする音程を、結び付ける作業を行って




ほしい。





一音を探す、絶対音感ではなく、周りとの調和のとれる相対音感




を鍛える練習をやることであろう。




「タッタタタ・・・タ~タ~タッ~」でついて行くこと。




リズムを追っかけ、音階をつかむこと。





このような練習習慣がついてくると、これは自分に歌える「キー」で




あるのか?正しく、正確に覚える音感が自然と身についていく。




80%くらいは、聴き覚えで歌えるようになるはずだ。




ただし、アマチュアの人の歌を聴き覚えることは、完成度が落ちる。




原則ですが、プロのシンガーの原曲を聴いてください。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

ソックリにマネるって、相当に難しいものだ!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今朝から、かなり強い風が吹いている!!



なんやろう?この天候は?生暖かい「ムッとした温かさ」




20171109_2.jpg




ソックリにマネるは、むずかしい。




では、具体的に歌を上手くなるための具体的な練習は




どうすればいいのだろうか?





わたしも生徒のころは、先生のコピーと言われるようになった




ものだった。わからないから、似せよう、マネようと細かく観察を




するというもの。




とにかく、身近にいる先生をマネるが近道であった。





まず、歌が確実に上手くなるには歌が上手い人の真似をすること。




どんなことでも上手い人を真似することが一番の近道なのだ。




基礎ができていないのに、いきなり自分流の歌い方をしていては




上手くなるものも、上手くなれない。





下手すれば変な癖がついて、ずっとその癖が治らないことも。




しかし、歌が上手い人にもいろいろな種類がある。




歌手のように高音の歌をすんなり歌える人が上手いとするのか、




オペラ調に大きな声で迫力ある歌い方をしているのが上手いのか、




どれも上手いと感じるかは人それぞれである。




なので、自分はどんな歌い方をしたいのかを決めることであろう。





例えば、一人の歌手に憧れて、その人の歌い方を真似するように




しているとただの物マネになってしまいがちである。




曲によってある程度違いはあるでしょうが、ただ似ているだけでは




注目されないだろう。





いろいろ歌の上手い人の歌い方を真似することで、次第に自分の




歌い方が確立されていくのである。





そうすることでより上手く、魅力的にも歌えるようになるであろう。




また、歌が上手くなる具体的な練習方法としては気になる部分を




何度も何度も、飽きるほど繰り返すこと。




いっけん歌の練習というのは一曲全て歌った方が良いように感る。




しかし、それではどこが良くてどこが悪かったのかが判断しづらい。




カラオケでは早送りや巻き戻し機能もあるので、真似したい人と




自分はどこが違うのか録音して聴き比べるなどの緻密な作業も必要。




だから、気に入るまで何度も同じフレーズを繰り返した方がいいのだ。





例えば、 自転車に一度乗れるようになった人はしばらく乗っていなくても




乗れるように、歌も一度、身体が覚えれば上手く歌えるようになれば、




身体が水を吸うスポンジのように吸収してくれるようになると言える。




いかがだろうか?




上手くなるコツというモノを感じていただけましたか?





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

やる気を出す「やる気スイッチ」の話。

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





朝からなんやろ?荒れ模様であるが。




雨!!風!!大きく裏の木が揺れ、ピュウーと笛の音が鳴く!!





130613_Motivation_01-w960.jpg






わたしたちは、皆、1日の時間は平等である。




しかも、平等な時間の中でも、人によって得られる成果が異なるのは、




なぜだろうか?





そこには「やる気」が大きく影響している。





やる気を長時間維持できる人ほど、大きな成果が得られることに




異論はないと思うが。





つまり、いかにしてモチベーションをコントロールできるか?




それが、人生の成功には欠かせない「技術」と思える。





そこで今日は、やる気を出す「やる気スイッチ」についてのお話。





◆やる気が出ない原因は「7つの本質」に集約される。




1) 身体的な欲求不満がある。




2 )考え事や悩みが多すぎる。





3 )社会との関わりがイメージできない。




4 )無意味感がある。





5) 望んでいる結果や成果が出ない。




6 )ためらいの感情がある。





7 )自分の「やる気スイッチ」を知らない。入らない。





そこで、7)「やる気スイッチ」の押し方を紹介しておくので、




あなたの「やる気スイッチ」を押す練習をしてみてほしい。





紙にも書いてみよう。




「やることで得られるメリット、やることで到達できるゴール」と、




自分に当てはまる「やる気スイッチ」を、できるだけシンクロさせる




ように文章化する。





自分のモチベーションを刺激するフレーズ文を作るのだ。




(わたしの場合は、このブログにフレーズを作る。)




そして、その紙を常に持ち歩き、いつでも「やる気スイッチ」が押せる




状態にしておこう。





ただし、繰り返し見ることで慣れてしまい、感情が盛り上がらない状態




になる。




その場合は、よりモチベーションに火がつくようにブラッシュアップを




重ねよう。(手を動かすこと)






1分でも良いから、手を動かす





手先を動かす、グーパーグーパーであったり、ブラブラ運動で




良い。わずか、これが、やる気スイッチを入れる作業になる。





人間は、やる気がなくても手を動かすことで、脳が「作業興奮」を起こし、



やる気が沸いてくる性質を持っているようである。





これは、作業によって、脳にある「側坐核」が刺激され、




神経細胞が活性化することが理由となる。





極論を言えば「やる気がなくても、手を動かせばやる気は出る」と




いうことでしょう。




しかし、ホントにやる気が出ないときは、最初の手が動かないことに




苦しむはずだろう。





そこで「今日は1分だけでいいから・・・」と、自分に逃げ道を作って




取り組もうというお話であった。





本当に1分の手作業で終わってOKよ。




しかし、1分が経過した頃には、作業をやめることが逆に億劫になって




いるはず。これは、脳の「側坐核」をうまく使ったテクニック。




何か最近、やる気が出ない、やる気が入らないと思うときには、




この、手作業で『作業興奮』を脳に与えてみよう。




簡単なことですから、一分お試しください。




これは、脳科学の見地からである話でもある。




いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『世の中には、歌が上手くなりたい』と思っている人は大勢だ!!

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





昨日は、晴天だが今日は午後から雨になりそうだ。



さらに、明日も・・・?





yjimageV17MSS0O.jpg





世の中には、歌が上手くなりたい!と思っている人はたくさんいるも、




しかし・・・




実際に、正しい練習をしている人はホントに少ないように思う。





『この事実があなたを有利にする』と思う。





どうしてやらないのか?





それは、その重要性に気づいていないからであろう。





①自分の歌とプロの人の歌の違いを、聴き分ける。




②どう歌えばいいのかを、よく聴いて、やり方をイメージする。





③何度も同じフレーズを聴き返し、マネながら歌い方をコピーする。




④自分自身の問題を明確にして、どうしたら出来るかを分析する。





⑤上手く行かない部分を、何度も何度も練習する 。





そうすることで、いま自分は何ができていて、何ができていないか、




が見えてくるはずである。




そこで、できていないことで一番多いのは、発声に関する問題。




たとえば




・途中でひっくり返ってしまう。




・スムーズに声が使えない。




・どうしても力みが入る。




・高い声がしっかり出せない。




・ロングトーンで震えてしまう。





なんとなく歌いにくいとか、よくわかんないけど歌がイマイチ・・・とか



言うだけでなく、




何が問題で、どうしたらいいか?・・・がわからなければ、




解決が見えてこない。





現時点で、できていなことを具体的していき、プロの人の歌を細かく




部分的にマネしてみることが、とっても重要だと思う。




・・・ですが、残念なことに、多くの方がコレをやっていない。




ウル覚え程度にしか、歌っていないように聴こえて仕方ない。



わたしは、何百回も聴いて聴いて、まだまだ、聴きまくるよ!




それが、わたしの練習法。じつに、シンプルなもんだよ。




お心当たりがありましたら、やり直してみましょう^^か。




そんなに、好都合な練習法は無いから、コツコツやりましょう~~。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

全身から声を出してたもんな・・・!!

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






DSC_0448-3.jpg





サッカーや野球、ラグビー、柔道などあらゆるスポーツの選手が




指導者から一度は言われるであろう「声を出せ」という言葉が。





ウォーミングアップのストレッチから競技ごとの練習、キツい走り込み




の最中など、どんなときも声を絶やさないように指導されている。




試合の時に、味方に自分の意思や位置を伝えるための声出しが




必要なのはわかるものの、走り込みのときの意味もないような




声出しはなんの効果があるのだろうか?





わたしたちの、ボイトレに何か通じるように思われますので・・・。




今日は、スポーツにおける声出しの重要性や効果についてのお話。




声出しの効果とは?




○声出しには、どんな効果があるのか?




スポーツにおける声出しには、実は多くの効果があった。





1)「実質的効果」。チームスポーツで、自分の位置や「これからどう動くか」




といった意思、サインの伝達などの試合を進めていく上で必要な効果。





2)「精神的効果」。大きな声を出すことで神経による運動能力を抑制を




外し、自分の持てる全力を出す「シャウト効果」。





3)「自己暗示効果」。自分の発した声により暗示状態に持ち込んだり、




やる気を起こさせている効果。





わたしの中学野球の大きな声を出せ!!もっと出せ!!には



ムダな大声ではなかったのか。きっと・・・!!





でも、当の本人は、声を枯らせながら「お!!お!!お!!」と吠えた。




確かに、これは、非常に効果がありましたね、声が自信の現われで




あり、自己主張の表現であった。





お腹を使わないと、声が通らないし、聞こえないし、という観点から。




声を枯らしながらでも、ポリープなんて言葉も聞こえなかった。




全身で声を出してたんもんな^^^




・・・と、いまさらながら。。。^^^





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

”60秒”というのは、かなり長いが、がんばろう!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





おはようございます。さわやかな朝を迎えた。^^^




今日は、発表会に行ってきます。





gahag-0092593752-300x200.jpg





まずは、腹式呼吸のいつものオサライ。




お腹周りの筋肉と横隔膜が柔軟に動く必要がある。




お腹周りの筋肉を引き締めて、横隔膜が上がった状態になると、




元に戻ろうと収縮しようとする。





その収縮がある状態でお腹周りの筋肉を緩めてやれば、自然と




横隔膜が下がり、息が入ってくるという仕組みになる。




おさらいは、以上ですが、次にポイントと練習法を紹介




しておこう。





◆ポイントと練習法を紹介◆




①姿勢よくして立ち、体内のすべて吐き出す。




②特に、お腹を使って凹むまで圧迫する。





③次に、腹筋を使ってお腹を一気に膨らませる。




④できるだけの息を吸いこみ止める。





⑤次に息を、歯と歯のすき間からゆっくりゆっくりと吐き出す。




⑥『スーッ』とかすかに音をたてるくらい。




⑦これを、ゆっくりと繰り返す。






⑧最初は、20秒30秒くらいはできるだろう。



60秒というのは、かなり長いのですが、少し練習すれば、




40秒は、可能だけど。じっくりとやってみてください。




また、ストローをお使いになっても結構です。




要するに、60秒をねらいましょう。お試しください。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

蝉はどこ?コウロギが鳴いてる「きりきりきり」「ころころころ」 


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。












今朝は、家の裏で、秋の虫コウロギが鳴いている。




蝉はどこに行ってしまったか?




ところで、どこで鳴いているのかなと思った。




裏の水路の向こう側であるようだ。




あまり一生懸命鳴いているので、そっと聴いていた。




わたしは、21日彼岸の中日の生まれである。




物心ついたころから秋が好きに思った。




昨夜からの雨であり、、秋の虫の「歌声」で響いていた。




この秋の虫は、いったいなんだろうか、コオロギのようだ。




コオロギの鳴き声は、これか?とネット検索をしてみた。




その歌声は、コオロギは、「きりきりきり こおろぎ」




「ころころころ コウロギ」では?Googleで、すかさず検索してみると、




「きりきりきり」は、キリギリスかもしれない。




暑苦しい蝉が退散して、涼しげな秋の虫の合唱に変わるが




いつも思うが、誰も教えていないのにタイミングがわかるのだ。




今朝は、秋を感じる涼しさを想い幸せである。




今朝は、25度程度であろう?




25度が涼しく感じるのも秋の兆しである。




睡眠不足ともお別れの日が、やっときたようである。




それにもまして、水道水までも冷たく感じた今朝である。




ところで検索ヒットの中に、




”こんな綺麗な鳴き声なのにゴキブリの仲間”ってあったが・・・。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別更新