fc2ブログ

インスタント裏ワザ!!高音が続くときや、歌い続けるときに・・・!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。







w621_GettyImages-510018048.jpg





目を見開く表情^^^これが共鳴に!?




高音が続くときや、歌い続けるときに声が出なくなることがある。




その原因とは、『出そうとする余りの力み』でアゴが上がっている。




力みが入るあまり、だんだんとアゴが上がってしまうことだと思う。




アゴが上がってくるとブレスに相当な力が加わり、息切れを起こす。




上を向いてアゴが吊り上がり『苦しい~よ』ってポーズしてる人いる。





そこで、ある『裏ワザ』を使うことにより高音部を少しでも楽に出せるように




なる。




その『裏ワザ』とは、声楽家の方々に、見られますが、眉を引きあげ、




目を『カット』見開いているような顔の表情を行なってください。





この表情が、どうして良いのか?ということについては『共鳴腔』を




広げ、呼吸と声の通りを流れやすくするからであり。




つまり、鼻歌は高く響いて楽に声が出る感じがある。




声というのは、息が出ないとダメである。




それに、声も乗っかかっているものだ。




キッと、これで、高音がスムーズに歌えるようになるはずです。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

咳きこむ時は、スゴ~クお腹が辛くなる!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今日は、曇り時々雨?の予報であったが、少しくもある快晴!!




気温も28~29度の汗ばむ暑さである。





キャプチャ-299-300x198





ゆっくり、呼吸も落ちついて眠ってる。




例えば・・・




水泳だと、『基本の顔つけ』と『呼吸』をまずは、始める。




そこで、同じように歌うことにおいて必要な呼吸法の話。




風邪をひいて、咳きこむ時は、スゴ~クお腹が辛くなる。




お茶の間のTVで吉本新喜劇や漫才を観ると、お腹を抱えませんか?




これらは、自然と腹式呼吸を使っていると言える。




何も考えずに、無意識にお腹を充分に使っていると言える。





時間も場所も不要。どこでもできる練習法です。





~簡単で効果が出る呼吸法~ 




①丹田(おへそ下の8cm位)あたりに手を当てる。




②鼻から思い切り息を吸う。




③アゴを下げて口を開ける。




④口を閉じ、唇を口笛が鳴る程度のすき間を開ける。




⑤呼気(吐く)で同時に精一杯の息をはきながら『ふ~う』と発気。




⑥声は必要なく、出ても軽い声。




⑦丹田を芯に横隔膜で支えている感覚を感じる。




⑧小さな声で良いので声帯の反応をさせる。




⑨これらを、5~10回程度、再び繰り返す。





~ポイント~




☆腹圧が高くなる時の息が通り抜ける感覚を覚えてほしい。




☆一切、声を出さずに、勢いのある呼気で発声筋を鍛える。




☆これが出来ると、息がスムーズに流れ、これで声も乗るはず。




☆体をせまく、細く、筋肉は柔らかく。




これで、実際に発声するときの声も変わるはず。ガンバ^^^!!





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

恩師M先生は、天才肌だろう??


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





さあ~週末は、曇り時々晴れ・・・くらいか?




秋雨前線が悪さをしそうであるようだ。大人しくしておいてくれよ。^^^





20170629_186.jpg





天才は、考えながら寝る?




今になり、恩師M先生は、天才肌であったと思っている。




感覚的なひらめきがあったので、意味がわからなかった。




M先生は、猛烈な声を身につけていた人物だった。




風速50Mの猛烈な破壊力を持っていた。




周りの物や者を吹っとばす勢いであった。





その歌声には、スキがないものであった。その声が欲しいから




師事した。





その声に憧れ夢をみて師事した。しかし、先生は、教え下手というより、




苦手な人であった。




自分一人で磨き上げた職人であり天才肌であった。





M先生を否定や批評はできないけど、悩まれる人のために、




悩まれる先生の参考になればと思い体験を書いている。過去記事も。




◆教え下手と思ったM先生!!



・高圧的



・威圧的



・説明が早い



・声が小さい



・何を言いたいか、わからない



・気持ちが伝わらないし、わからない



・説明が雑



・専門的すぎる




・話が一方的





これとは、逆に・・・



◆教え上手と思った先生!!



・物腰が柔らかい



・説明がていねい



・話のポイントが明確



・気持ちをわかってくれる



・わからない所を把握している



・話をよく聞いてくれる




など上げればキリがないが、教え上手は『相手本位』な




先生であるようだ。




わたしは、練習生=生徒を体験し、指導者=先生も体験している。




ついつい、忘れてしまう。自分と同じレベルで相手を見てしまう。




できなかった頃の自分を忘れて、自分本位になってしまう人に、




なりそうだ。




相手や生徒さんがどのくらい知識や技量を持っているのか?




測る方法には、次の3つある。



○言葉にしてもらう。



○文字にしてもらう。



○行動にしてもらう。




ことで、教える手がかりがはかれる。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

「歌の」あら探しをしていると言われるが^^^

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





台風一過の晴れは、2日しかなかった。




今日から、また、曇りや雨が予報されている。





pixta_22363344_M.jpg






せっかくカラオケが好きなのに、




上手くならなかったら面白くないね。




カラオケが上手くならない人には共通点があると思う。




私は、ただ歌を聴いてるだけではありません。




ちゃんと、全員の歌を聴いて、歌い方やらを研究しているのや




観察するのが好きなである。




だから、ある程度はわかってしまう。




せっかくなら、上手くなってほしいと思うのである。




だから、カラオケが上手くならない理由をこの記事ではお伝えする。




どうせだったら、カラオケやるなら上手くなる方がいい。




上手くなる方法さえわかれば、もっとカラオケが楽しくなる。





カラオケを練習しても上手くならない理由とは、




この3つのどれか、もしくは全てに問題があるのかも





①取り組み方の問題。





②カラオケに対した心の問題。





③技術面の問題。




この3つです。





①取り組み方の問題。




カラオケや歌に対する取り組み方の面で、 




上手くならない人の特徴は、




・自分の歌を録音して聴いていない。




・曲・歌詞をよく覚えていない。ウル覚えである。




・歌い方が雑であり、どうでもいいと、横暴になっている。





②カラオケに対した心の問題。





・「どのようになりたい」と目標が決まっていない。




・自分は我流でいいと思っている。




・とにかく全く自信がない。




・基礎も無いのにテクニックに走り過ぎる。




③技術面の問題。





最低限、これらを無視していくら練習をしても




なかなかうまくなるのは難しい。




できなくても、できるようにする方向で練習しないといけない部分。




・呼吸が浅く胸式呼吸で歌っている。呼吸を無視している。




・地声100%で歌ってしまう。話し声と同じまま。




・姿勢が悪くなる。姿勢が安定していない。




・字幕を読んで、伴奏をよく聴いていない。





わたしが、聴いているとこれらに該当すると思っている。




普通に楽しく聴いている人たちとは、かなり違うと言えるが・・・^^^。




あら探しをしていると言われるが、これが楽しみ方だからね^^^。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

【開設5年】歌を聴いて、不意に涙を流していた事はありませんか?

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






今日が、台風一過のような天気である。




もう、台風はコリゴリであるよ^^^。




誕生日の記事は書いたが、ブログ開設5年は書いたか。




記憶は、定かではないので、明記しておきます。【開設5周年】





yjimage_20181005094126eae.jpg





歌を聴いて、不意に涙を流してしまった事はありませんか?





どうしてか?は、理由はわからないけど、




なぜか胸が熱く頬を伝い涙をおぼえた経験はひとつやふたつ




あると思う。




ふと気づいたら自然と涙が流れていた。




涙は、心の汗なのだ。と自分にごまかしても。




これは、明らかに感動して泣いてるのだと。




では、この「熱させる感動の歌」を




受け取る人でなくて、




自分で歌える人になるには秘訣がある!




としたら、知りたいと思いませんか?





聴くだけじゃなくて自分でも歌いたい!




という思いが少しでもあったら。




今回は、その秘訣をお伝えしましょう。




『泣ける歌は、声をガンバらずに淡々と歌う事!』




えっ?と思うかもしれないが、




じつは、これは隠れた秘訣ということだ。




がんばって・・・熱い感じで歌いあげてしまうと、




聴く人は興奮を覚えるが。





心拍が上がってホルモンが増え




興奮状態に入ってゆく。




しかし、この興奮状態だと、




わたしたちは涙を流さないという。





逆に、意外と声をガンバらずに、




淡々と言葉を伝えるように




ていねいに歌うと、不思議なことだが、




聴く人は涙を流しやすく、感動をしやすくなるというものだ。




~PS~




六月に亡くなった父は、口ぐせに「仲良う~せ~よ」がクセであった。




今にして思うと「ありがたいお言葉である」合掌^^^。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

伝えたい気持ちが・・・メールで届くか?「わかってくれるだろうか?」




ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





親子二人でいると、「ガミガミ」と言ってしまう親父になってしまう。




なんでだろう??子供のころのクセ?焦り?言わなきゃ?と




どうも、なってしまっていると反省する。





timthumb.jpg





伝えたい気持ちが・・・メールで届くだろうか?



伝わる歌が歌いたいと言うからには、あなたが歌った時点で、




その歌の世界は聴き手・聴く人のもの。




聴き手がどう受け止めても、聴き手の自由である。




聴き手は、あなたの歌から感じる情報を元に、自分の感性と経験と、




想像力で受け止め、共感する。




だからあなたは、より多くの情報を歌に乗せて発信する必要がある




というわけ。





たとえば・・・声の変化や息づかい、立ち居、振る舞いなど。。。




そうやって表現で彩っていくことで、その曲の背景にあるものが




聴き手には感じられるようになってくる。




「この人物は・・・たんだね」




「そうだよ・・・私もそう思うなあ~」




「その気持ちわかるよ〜そういうことあったな〜」




そういう『共感』があって、聴き手に初めて伝わるといえる。





心に響く伝わる歌を歌うには?




花嫁のお父さんの歌にもらい泣きしてしまうのは、




娘を思う父の気持ちがわかり、それが伝わるのだ。




歌の世界を伝えられる現実感そして演技力など。。。




その歌のシーンがイメージできていない棒読みの言葉では



聴き手には伝わらない。




そこにあなたの歌の思い・現実感がなくては!伝わらない。




『伝わる歌が歌いたい』と思っても、現実は歌の世界は聴き手ありき




である。




しかし、わたしたちには、やるべきことは歌の世界をいかに、情報を




発信できるのか!ということが重要と思えるのだ。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

やっぱり、上達は呼吸から!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





普通、台風一過となるけど、はっきりしない、くもり空




時々は、ポロポロと小雨である^^^。前線が悪さしてるのかな?





39494_main.jpg





学校では




なかなか、教えてくれない上達法。




まずは、正しい腹式呼吸をマスターすることとはわかっている。





カラオケ上達の基本はやはり腹式呼吸なのです。




横隔膜を使う、この呼吸法は歌を上達させるためには避けては




通れない道である。




◆腹式呼吸・初心者レベル。




①5秒くらいかけて鼻から息を吸う。




②お腹に手を当て、お腹が膨らんでくるようにゆっくりと吸う。




③10秒くらいかけて、喉の奥を広げるようにして、息を吐く。




④お腹に手を当て、凹み具合を確認する。




⑤これを、10回くり返す。




⑥ポイント、お腹をなるべく保持する。凹ませないように。





◆腹式呼吸・中級(中程度)レベル。




①5秒くらい息を吸って、お腹が膨らみを確かめ、3秒息を止めて保持。




②10秒かけて息を吐く。




③「あ~」声を出しながら吐く。




④喉の奥を開くこと。お腹を保持する。




⑤これを10~15回繰り返す。もし、苦しくなれば止める。





◆腹式呼吸・上級(ベテラン)レベル。




①5秒くらい息を吸う。




②3秒止める。




③10~15秒かけて息を吐く。




④声を出して行ってください。




⑤なるべく長く安定させる。震えないように。




⑥出来れば、日常生活の中でも自然に腹式呼吸になってきます。




上記の練習を日常的に、やって慣れて欲しいと思う。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

あんまり、吸おうと意識をしないで!!

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





昨夜は、日本海を通ったにも関わらずか?




思っていたより、強風を感じた。




昨年の21号を思い出してしまうからだろう。



人の心の意識をしていない「潜在意識」というのは、90%らしい。





悪い座り姿勢





姿勢の悪さが、不安定に・・・。





表現力をつけたいけど、思うようにできない、その原因が案外、




呼吸法がきちんとできていないからかも、しれない。





それには、緩急があり、抑揚が充分にあり、、出来ないのは、




胸式呼吸、つまり、胸呼吸の影響である場合と考えられる。





そこで、解消するための練習法を紹介しておこう。




発声の腹式呼吸を先ずは、やってください。




①軽く息を吸う程度。




②しっかりお腹で支えてタメを持つ。




③ため息のように深く息を吐く。




④息を吐き切ったら息を吸う。




⑤少し吸ってタメる。




⑥再度、息を吐き切る。




⑦自然と息が入るはず。





歌を歌うときに、息を吸ったり、吐いたりするときは、この動きを意識



して歌いますか?




この動きを意識すると、すごく歌いやすくなる。『こんなに激しく息を




意識しながら歌うなんて、歌うことに疲れてしまうよ・・・』と思う人が




いるかもしれない。




慣れるまでは、意識過剰になり、音程が保てなくなるかもしれない。




が、息継ぎも今までと違い安定する。




それで、安定して歌えるようになる。それを乗り越えることが、




下っ腹の腹式呼吸を身につけ、感情タップリの歌が歌えるように




なってゆくことでしょう。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別更新