fc2ブログ

これはいい、股割り効果!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






台風17号が、今夜には接近するようだ、日本海を北西に




進んでいるようだが、何にしても被害の出ないことを願うばかり。




湿った空気のせいだろうか?妙に暑く感じる。





kataire_illust_01_1.jpg





バッターボックスに入る前や、外野の準備中に良く見るイチロー選手の




この動き。





さりげないポーズをとっているように見えて、奥が深い。




最近では、この「腰割り」が身体の芯の筋肉を鍛えてくれる




ということで、一躍、注目されるようになってきた。




真っ直ぐとした姿勢を意識して行うので、姿勢がよくなる。




股関節が柔らかくなり、関節内の関節が動きやすくなる。




体幹や下半身に筋肉がつくと姿勢が良くなるし、




ひざ痛や腰痛、股関節痛を予防して痛みを軽減させてくれる。




腰割りの方法は。




1.足を肩幅より広めに開き、つま先を外へ向ける。




2.背筋を伸ばす。




3.そのままお尻を垂直に下ろす。




4.足首、膝、股関節の角度が90度になるように。




5、腰を落とした状態で5秒から10秒ほどキープ。




6、この動きを1日10回を目安に実施する。




腰割りをするときのポイント。




・スネは傾かずに真っ直ぐ立てる。




・膝を曲げる深さは、無理せず楽に曲げられる深さ。




・手は膝にあてる。




これらを気をつけて下半身の強化をしょう。




もちろん、これは、丹田にも有効となる。




かなり、筋肉にはきついはず。お試しください。




PS



さらに、横隔膜を引き延ばすような、作用もあるようだ。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

令和誕生日を迎え「ありがとうございました」


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






iStock-542010330.jpg





今日は、わたしの誕生日である。令和初である。




昭和、平成、令和、と生きた。この年齢になると




大病もせず、通院程度で生きてられることが




ありがたいと思われるようになった。




三か月前には、実父を送り届けた。




昨日は、実母の墓参りを済ませ、やれやれと落ちついた気持ち。




数年前までは、そんなことミジンにも考えなかったから。




お誕生日が同じ有名人では、日本の安倍晋三首相と



同じということです。



生年はちがうのですが、安倍首相は、お兄さんだから^^^



今朝は、安どの気持ちでいっぱい。



これからも、一日一日を大切にして生きたい。




このブログも誕生して5年を迎えた。




記事、発行数も2300本を超えている。




ご覧いただく皆さまの”お蔭さま”でと感謝しております。




今のところは、天候は曇りがちである。




台風17号の影響か?昨日よりは気温も上がっている。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『物を捨てる』のが、大ブーム!!

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





無題

油断大敵、すぐにこんなに・・・!!




ここ数年は、断捨離といわれる「物を捨てる」のが大ブーム。




断捨離することで、お金が貯まったり、家族円満になったり、




やせてキレイになったりと、人生が好転する人をたくさんいるようだ。




そこで、私も、あやかりたいと思いやり始めた。




でも、そう言われても「なかなか捨てられないよ」




じゃ~「何を捨てれば?」という人も多いのではないかと。




そこで、断捨離に成功した人たちの意見をきくと。




「すぐ捨てていいもの」これは、何も考えずに捨ててよしだと。




「断捨離(だんしゃり)とは




不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想であり、



やましたひでこさんの著書において発表された。わたしも読書中!!




・明らかにゴミ。




片付けられない人の家に意外とあるのが、「明らかにゴミ」。




子どもが拾ってきた何かとか、どこかからもらったか忘れた




リーフレットとか、昔もらったプリントやレシートとか…。




まずは、今の時点で「明らかにゴミ」と思えるものを捨てよう。





・使用期限の切れたもの。




賞味・使用期限の切れたものは、迷わず捨ててOK。




当たり前かと思うかもしれませんが、片付けられない人は、




期限の切れたものがたくさん。使い切れていないのに買うから、




物がどんどん増え、片付かない原因になっている。





・壊れたもの。




意外に多いのが、壊れているのになぜか取っているもの。




取っ手の取れた鍋、ヒビの入った保存容器、欠けたお皿。




「いつか直して使おう」と取っている、という物はダメ。




今すぐ捨てても、なんの後悔も不便もない。




・無料でもらったけど3カ月以上使っていないもの。



割りばし、スーパーのレジ袋、爪楊枝、おしぼり、ポケットティッシュ。




家の中に、「無料でもらったもの」がないか?




それがどんどん溜まって、年季が入っているようなら、不要な物。




・ダブってあるもの。



同じような物が、溢れている。ひとつあれば、いいものを、




同じように、たくさん使わないで溜めてしまっている。




必要最小限にしておこう。家に住んでいる、人の人数分。




お客さんが来たらどうしようか?と不安に思うだけ。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ







関連記事

今年のお彼岸というと?

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






c0d053b5e9055faddb687613c8cfb98e_m-1024x679.jpg




sky_spring05.jpg


秋の雲か?うす雲がきている。




「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にがあるが、彼岸の墓参りを




する行事であることはご存知だと思う。




古くから、日本人にとって切っても切り離せない文化である




「お彼岸」が、実は仏教用語で「パーラミター」という語を意訳したもの




らしい。





「パーラミター」は「波羅蜜多」。般若心経の冒頭のくだり





「般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)」はあまりにも有名である。




これはもともと「成就する」などという意味を持ち、特に仏教においては




欲や煩悩、苦しみに塗れた輪廻の世界を脱し、迷いのない悟りの境地に




至ることを表す。





これが先祖供養と融合し、私たちの生きる世界をこちら側の岸、



すなわち「此岸(しがん)」、亡くなったご先祖様の生きる世界を




「彼岸」(ひがん)と考えるようになっといわれる。




つまり、彼岸と此岸とが通じやすくなると考えられ、それらの時期に




先祖供養をすることでご先祖の冥福を祈るとともに、自らもいつか




迷いのない此岸に到達できるよう願ったのです。





「お彼岸」はいつから・・・・?




秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が




「お彼岸」の期間となる。




今年の秋分の日は、23日(月)となるので、20日が彼岸の入り。




26日(木)となるようです。




あいにく、3連休は悪天候の予報となっている。




~PS~




子供のころは、9月の誕生日には、おはぎやアンコロ餅を




母が作ってくれた想い出がある。




今になってわかるんです。”親の大きさを^^^”





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

吐く力をつけるためのトレーニング!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





日中は、29~30度くらいだろうか?




今夜、あたりから、そろそろ、秋の時候となるそうだ^^^やれやれ^^^





2559100l.jpg





おめでとう・・・一息で消せるかな。。。








【息力】息の吐く力をつけるためのトレーニング法!!




1)人指し指を自分の前に立てる。身体の力を充分に抜いおく。




2)指ロウソクと思い5秒間、吹き消すように。いっきに。




3)腕を伸ばしてその指ロウソクを5秒間かけて吹く。5秒間いっきに。




4)できたら10秒間~20秒間と時間を伸ばしていく。(近くに離してと距離




を変える)





5)今度はリラックスした状態から、息をだんだん強く出していって




みる。




息がなくなるまで。できるだけ長い時間をかけて。




息の調節には口や喉を使わない。全て丹田でコントロールする。




0~25秒の間で目標時間を設定する。




6)次は息を弱くだしていってみょう。




全て丹田でコントロールする。0~25秒の間でやろう。




7)まだまだ、パターンはあるが、とりあえずはこれを試して




ほしい。かなり、しんどいトレーニングのはずだから。ガンバ^^^





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

何のためか?「目的」を知らないと効果がでない!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






世間様の、3連休は終わってしまったが、皆さまお元気




でしょうか?




また、今週も一週間の始まりです。今週は、お彼岸の入り^^^





(7).png





とにかく「発声練習」をする際に考えて欲しいのは、




何を目的にするのか?何のためにやるのか?




ということを考えてみよう。



それがわからなければ、トレーナーに聞いてください。





例えば・・・




・いつものようにやってるから。




・先輩もやってるから。




・みんながやっているから。




これじゃ、悪いけどダメな、ムダな、レッスンといえる。




そのなかでも最初に考えて欲しいのが、まず




・やりたいことは、




「ウォーミングアップ」なのか「実力アップ」なのか?




ということ。






これが、一緒ににされがちなんですが、やるべき事は全く違う。





「ウォーミングアップ」がやりたいのなら、「他の何よりも」とにかく




声帯を温めるための練習が大切になるだろう。





この場合「いかに声帯をリラックスさせて声を出すか」が重要になる。





音階の正確さ、いい声にこだわることは、ここでは不要なのだ。





逆に、「実力アップ」な発声練習をやりたいのなら、課題をはっきり




させた上で、その課題についてはとことん正確に精密にきっちり




こなしていかなければならない。





よくある失敗が・・・




「まだ喉が温まってないのに、音程もきっちり、リズムもきっちり、




発音、声質もきっちり出して・・・!!」その結果・・・




喉が温まらないうちは、きっちりと声をコントロールできないないので、




うまくできなく、発声練習で完全に萎縮しちゃって、その後もずっと




まともに声を出せなくなっている、ということが起こりえる。





これが、非常に、多い話なんだ。




というか、喉が温まるまでけっこう時間がかかるほうなので、




こういう発声練習をされると確実に調子を崩してしまう。





これは、ほんの一例の失敗談ですが、目的や手順を間違えると




このようになりかねないという話。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

悔しさは、「バネ」を育む!!

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






sky-1200x630.jpg

みなさまに、明かりを…お願い!!





おはようございます。3連休も3日目であるが、千葉のみなさんのことを




想いながら書いていると、こんなに、ゆっくりできる幸せにありがとうです。




報道がされ、停電が解消され、電波が届くようになり被害の実態が露わに




なっていくようである。悔しいなあ~と、自然の驚異を覚えている。






悔しいという気持ちを感じる時というのはどんな時だろうか。




勝負に負けた時




思い通りにいかない時




うまくいかない時




バカにされた時




など、いろんな場面で「悔しい」という気持ちになると思うが。





悔しいという気持ちは負の感情ではあるが、




それ事態、決して悪い感情ではないと思うのである。




自分が、自分らしくいるためには、とても必要な感情であり、




向上心を持っているなら必ず生まれる感情でもある。




自分自身の想いがあって、その想いとは全く違う現実になって




いるからこそ悔しいという気持ちが生まれるのであると言える。




悔しいという気持ちがあるから、また頑張っていこうという気持ちが




湧いてくることもある。





悔しい気持ちがあったからこそ、今の自分から成長していくことが




出来るのじゃないだろうか。




〇悔しいという気持ちが、バネを育む。




・悔しさは自分にとって大きな力となる。




・悔しいからこそ人は変われる。




・悔しい気持ちがあるから続けられる。




・続けることで大きな結果をもたらす。




・ 悔しいという気持ちは成功に近づいている。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

上手な人とそうでない人の違い、『フレーズ終わり』に表れる!!

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





世間は、3連休みなさんは、いかが過ごしでしょうか?




被災されたみなさまには、こころより、お見舞い申しあげます。





gahag-0092593752-300x200_20180922104525f49.jpg





歌っているときは、音楽が流れていて次のフレーズを考えることで




余裕がないと思う。





上手な人とそうでない人の違いは、『フレーズ終わり』に表れる。




上手な人には、フレーズ終わりに、『吐く息』が表れる。




どうしてそうなるのだろうか?





それは、結論的には”横隔膜がしっかりと使えている”から。




次のブレスを、吸い入れるため横隔膜が運動し、息を吐き切る。




また、ブレスを聞けば、力加減も見えてきてわかる。




そのときの感情で発声していたり、余裕がなかったりすれば、




ブレスに意識が行かなくなり、いい呼吸(息)ができなくなる。





つまり、発声(呼吸・息)の流れは、




○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→




○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→




これらのくり返し、連続しながら、声を乗せていく。




さらには、テンポと音程が流れることになります。






歌の上手さのちがいは、まずは、この息の流れが優先する。




言葉をつけなくてもいいので、母音の一音から上記の流れを




確かめてください。本日は、短め・・・^^^。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別更新