歌唱力?を思いながら・・・!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

歌の評価を左右するものに、歌唱力がある。
歌の上手さを左右するものに、歌唱力というものがある。
ところで・・・いつも思うに?
歌唱力の正体って見たいけど・・・何でしょう??についての話。
一般的に、歌唱力を上達されば、基本的に歌は上手になると言われて
いるけど・・・?
しかし、「歌唱力」と言われても、漠然としたイメージしかないという人も
少なくないであろう。
歌の上手さは、正確に音程やリズムがとれるだけではないといえる。
音程やリズムの他に、声の高低、声量、声の力強さといった要素が、
微妙なバランスで組み合わさることで、歌の上手さとして表れてくる。
音程、リズム、声域、声量、声質などの要素こそが、歌唱力の正体。
したがって、歌唱力をつけるためには、以上に挙げた要素をひとつひとつ
トレーニングしていくことが、最低限に大切と思う。
感情を込めて歌い、聞き手の心に響く歌い方ができれば、
さらに歌に磨きや聴きごたえを含むようになる。
楽譜を忠実に再現することも大切なことだが、歌に情緒という
スパイスを加えることができるか否かが、歌の上手さという点では
必要だと思う。
プロの人たちは、歌に情緒や情感を込めることが上手な人たちだ。
アマの歌でも、気持ちを込めて歌っている方の歌唱は、素敵だ。
それらを、ひとつひとつクリアーにすることが、歌唱力を上げる道だと。
今日から、9月となり涼しく寝られた^^^。去年は、まだ、残暑だった。
涼しくなったから、眠たくて仕方がない^^^。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)