生まれ持った声を作らないように!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今回の15号は、関東に向かっている。甚大な被害がないことを
願って書いている。南風の影響で、35度の昨日、今日の予報だある。

生まれ持った声、素の声、作らない声・・・がいい。
生まれ持った声を作らないように・・・作り過ぎないように!!
というテーマ。
色々、例を出して考えてみると,わかりやすいが、
例えばオペラ歌手を例にしてみると・・・。
彼らは生まれつき、あの声で、あの歌い方をしてたのだろうか?
次に、演歌歌手で考えてみましょうか・・・。
彼らは、生まれつき、あの声でこぶしを回しながら歌ってた
のか?
おそらくは、生まれつきじゃないはずだ。
けど、生まれつき、出来る人もごく稀れにいるのかもしれないが、
歌い方も・・・声質も・・・練習や真似事など・・・から
後天的に身に付けた人がほとんどだと思う。
と言う事は、自分の声や歌い方に何か不満があった場合に
「自分は、こういう声質だから、声は作ってはいけないし、あきらめよう」
なんて考える必要なんてないことだといえる。
私は、ボイトレをやるようになって知らされた。
「声をつくってはいけない・・・」という考え方がボイトレ
界では、根強く支持されていることを。
地声であったり・・・生まれつき・・・である、自分の本来の声を
大切に考えること。
人には、それぞれ「もともと持っている声質」というものがある。
声帯の形や厚さをはじめとして、体格だとか筋力などの特徴や、
指向性や真面目さなどのメンタル的な特徴。
さらには「どんな風に話してきたか」「どんな歌に触れてきたか」などの
人生経験によって、声質のかなりの部分が決まってくる。
なので、その特徴に逆わずに、「もともと持っている声質」を
上手く生かせるように発声をする、「良い発声」を得るための近道。
・・・で、その「もともと持っている声質」というのがよくあらわれるのが、
「つくらない声」なわけだ。
リラックスしているときの話し声とか、笑い声とか、思わずひとりごとを
呟いたときの声とか、ため息をついたときや驚いたときや、
ふと、こぼれる声とか・・・など。
そういった「素の声」を大事にすることがとても大切だし、
「素の声」と出来る限り同じ感覚で発声することがとても大切。
ありのままの、自分の声を見つけ磨いていこう。
わたしも、恩師からは、持った声を磨きなさい!!。
と、言われて学んでいた。
ポーズや呼吸法は先生のマネをやりながら、教えてもらいながら、
やってると似てくるものだ。
ありのまま、素の声、生まれつきの・・・を磨こう。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今回の15号は、関東に向かっている。甚大な被害がないことを
願って書いている。南風の影響で、35度の昨日、今日の予報だある。

生まれ持った声、素の声、作らない声・・・がいい。
生まれ持った声を作らないように・・・作り過ぎないように!!
というテーマ。
色々、例を出して考えてみると,わかりやすいが、
例えばオペラ歌手を例にしてみると・・・。
彼らは生まれつき、あの声で、あの歌い方をしてたのだろうか?
次に、演歌歌手で考えてみましょうか・・・。
彼らは、生まれつき、あの声でこぶしを回しながら歌ってた
のか?
おそらくは、生まれつきじゃないはずだ。
けど、生まれつき、出来る人もごく稀れにいるのかもしれないが、
歌い方も・・・声質も・・・練習や真似事など・・・から
後天的に身に付けた人がほとんどだと思う。
と言う事は、自分の声や歌い方に何か不満があった場合に
「自分は、こういう声質だから、声は作ってはいけないし、あきらめよう」
なんて考える必要なんてないことだといえる。
私は、ボイトレをやるようになって知らされた。
「声をつくってはいけない・・・」という考え方がボイトレ
界では、根強く支持されていることを。
地声であったり・・・生まれつき・・・である、自分の本来の声を
大切に考えること。
人には、それぞれ「もともと持っている声質」というものがある。
声帯の形や厚さをはじめとして、体格だとか筋力などの特徴や、
指向性や真面目さなどのメンタル的な特徴。
さらには「どんな風に話してきたか」「どんな歌に触れてきたか」などの
人生経験によって、声質のかなりの部分が決まってくる。
なので、その特徴に逆わずに、「もともと持っている声質」を
上手く生かせるように発声をする、「良い発声」を得るための近道。
・・・で、その「もともと持っている声質」というのがよくあらわれるのが、
「つくらない声」なわけだ。
リラックスしているときの話し声とか、笑い声とか、思わずひとりごとを
呟いたときの声とか、ため息をついたときや驚いたときや、
ふと、こぼれる声とか・・・など。
そういった「素の声」を大事にすることがとても大切だし、
「素の声」と出来る限り同じ感覚で発声することがとても大切。
ありのままの、自分の声を見つけ磨いていこう。
わたしも、恩師からは、持った声を磨きなさい!!。
と、言われて学んでいた。
ポーズや呼吸法は先生のマネをやりながら、教えてもらいながら、
やってると似てくるものだ。
ありのまま、素の声、生まれつきの・・・を磨こう。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)