fc2ブログ

毎日、意識して感謝を感じるものを探す!!

ボイストレーナーの新谷です。



いつも、あなたを応援していますね。





わたしが、やったことは




毎日、意識して感謝を感じるものを探す。





adress-erase-save1-.jpg





毎日、スマホのEvernoteにその日のノートを作り




最低五個ずつ感謝できることを記録してきた。





とりあえず、『感謝』なので、1つ1つの最後に




『ありがとう』も付け加えてみた。





最初はなかなか思い浮かばなかったのが




・仕事が楽しかった。ありがとう。




・パソコンが楽しかった。ありがとう。




・子どもがありがとう。を言ってくれた。ありがとう。




・外の景色が面白かった。ありがとう。




・朝家を出るのが遅れたが、スイスイと余裕で着いた。ありがとう。




・読めなかった漢字が読めるようになった。ありがとう。




と、こんな風に色々なものに感謝してみた。




今、感謝ノートをつけ始めて一か月ほど経ちますが




何か変化があったかというと・・・




ありましたよ・・・!!!内緒ですが・・・!!!




これが、引き寄せなのか?と想えるんですよ。




見えるもの、触れるもの、聴こえるものなどにありがとう。





白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

ブタ声「ンゴ・ンゴ・ンゴ・・・」は効果あり!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






今朝は、冷えました^^^さむ~う。キライだから・・・。




昨夜、打ち合わせに行った先では、ホットカーペットが入ってた。




そろそろ、灯油を入れて、ファンヒータ点火かな?と思った。





変わって・・・




そもそも「軟口蓋(なんこうがい)」ってどこですか?




軟口蓋は、口蓋垂(こうがいすい、のどちんこ)がくっついている




柔らかいところ。指をあてれば、「うえ~っ」となるところ。





今回は、軟口蓋が重要となる話。





正しい発声とは、まず喉が開いていることは基本ですが、




それは、喉仏が下がっていて、軟口蓋が上がっている状態。




なので喉を本当の意味で正しく開ける為には、必ず軟口蓋を




上げる必要がおきるんです。




また声は軟口蓋を上げる事で、結果的に鼻腔を広く確保する事が





できるために、豊かな響きで歌う事ができるようになるというもの。





逆にそこがダメになると声の響きは低くなり、いわゆる喉声という




状態になってしまいやすい。





「目の大きく開け」ともよく言われるのですが、これも同じで、




声は喉だけではなく、鼻腔の空間も広くしなければいけない。




に、つながる。




ここで、軟口蓋の上げかたに「ブタ声」を使うこと。




ややこしいから、どうしてか?は考えないでください。




発声学を専門的に話すと、こんがらがるので省略するので。





むずかしいことは、省いて、簡単でわかりやすく。とコメントありまして。





b1b4f30b0c95e1fa349f65ab2d4fee20--cute-baby-pigs-cute-piglets.jpg





「ンゴーゴーゴー」とブタの鳴き声^^^^




とにかく・・・「ンゴー・ンゴー・ンゴー」とブタの鳴き声をマネてください。




単純な話しですが、軟口蓋が動きやすくなるという話。




先ほどの、鼻腔へのとおりがよくなるはずなんです。




「ゴーゴー」を歌前にウォーミングUPのために15秒くらい




やってみてくださいね。出やすくなるはずですよ。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『自灯明』自分自身を灯火として歩きなさい!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






img60364427.jpg





自灯明とは、自分自身を頼りとして生きていきなさいという意味の




禅語である。





自分自身を灯火として、この先の見えない暗闇のような人生を




歩いていきなさい。





ふいに停電した夜に灯すロウソクの明かりのように、頼るものが




何もない場所でも、自分を頼りとすることで自分自身が明かり




となり暗闇を照らすことができるように。





もし自分以外の誰かを灯火として、誰かに前を照らしてもらって




生きていたのでは、その誰かがいなくなり明かりが消えたとき、




人は真っ暗闇のなかをさまようことになってしまう。




それは生き方として非常に危うい。





だから他に寄りかかるような生き方はするべきではないと、




この自灯明という禅語は言っている。




わたしたち人間は、非常に弱いものであると思う。楽なほうに




つい、行ってしまうものだ。




今朝は、やけに、カラスが群れていると思ったら、ゴミの日だ。




なるほど、みんなで寄れば強くなるんだ。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





関連記事

頭で考えるうちは、ギコチナイので上手くならない!!


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





子供のころ、何度も何度も、やってもできない思いがあった。




その頃は、頭で考えてしまったようだ。




わたしたちは、「頭」で覚えたことは、忘れやすく行動するのに




時間がかかるという特徴がある。





それに対して「体」で覚えたことは、とっさのときに無意識に




動いてしまい、なお、行動が速い特徴がある。





44a9f19aaab9b50429c7ad011ca98421_s.jpg





一歳児のたとえば、歩くこと。よく見て。





子供の頃、立ち上がって歩くようになるまで、何度も転びながら、




励まされながら、『おいで~おいで~』の声に向かい進む。





その結果、転ぶことの痛さや歩くことの楽しさを体で覚えたはず。




わたしたち、人は前に向いて歩くことが、本能だといえる。




それは「量」をこなすと、いつの間にか「体」が勝手に行動を




起こす。





みんながそのようにして、ただ、ひたすら「量」をこなしただけ。




そうすることで、体が動きを覚えてしまっていた。




今では、話しながらも、走ることもできるようになったでしょう?





体が勝手に動きますから、いつでもどこでもやれるはず。





歩くことを「どうして覚えたの?」と誰も聞きません。





本当に何も考えてやっていない。




体が勝手に動く。





人が歩くとき、何も考えずに歩ける。




たくさん歩いて、体が覚えてしまっている。




覚えるときには、とにかくまず「量」をこなしてほしい。




「量」をこなすことで、動きが「体」に染みついていく。





さらには、自信をつけるためには、ただたくさん「量」をこなして




いけばよかっただけ。




ボイトレも、まったく同じことがいえるはずだ。




頭で考えるうちは、妙にギコチナイので上手くできない。




それは、「量」をたくさんこなすことで、体に染みついていく。





何もむずかしく考えることもありません。「量」をこなすだけ!!




基礎や基本は、身につけるとは思わない。基礎や基本は、身に




沁みてほしいと思う。何にも考えることはない。




これだと思うことを、やればいい。




やっても、ダメなら考えて、またやればいい。




考えることは、悩むことではない。悩むと動きが止まってしまう。




何か、思い当ることがないだろ~か?





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

あかちゃんは達人!!腹式呼吸法を見習え!!

ボイストレーナーの新谷です。



ありがとうございます。






a0239965_1664766.jpg





さて・・・赤ちゃんの声が大きいというが、





発声の基礎を赤ちゃんに学んでほしいと思っている。





歌を歌っている人は、もちろん。





声を使う職業をやっている人たちは、





赤ちゃんの、腹式呼吸法を見習いたい。





声と腹式呼吸は切っても切れない関係。




個人的な見解が・・・





特に、女性の多くは腹式呼吸をすること




が苦手なようだ。





ただ、腹式呼吸が苦手なあなたでも





かつては、腹式呼吸が出来ていた時期がある。




ほぼ、100%の確率でやっていた。





それは、「あなたが赤ちゃんだったとき」。




赤ちゃんが寝ているときの姿を思い出してください。




し、会う機会があれば、お腹のあたりを




しっかりと見ていてほしい。





それは、お腹が上下に大きく動いているはずですから。





赤ちゃんのスゴイところが、




・全身を使って発声をやっている。




・力の入れ具合が理想的である。




・生まれつき横隔膜を使える。




・お腹の緊張がすくない。




・息継ぎが短くできている。




寝ながらの腹式呼吸が自然体。





・四つんばいになっても腹式呼吸を行う。




・常に、腹式呼吸で生きている。





・顔を赤くして、体まで赤くなるほど。




・開口が横開き。




・喉が自然と開いている。




・声がれがしない、柔軟な声帯。




・舌の形状が反っている。凹みがある。



・万国共通といわれる、声の高さや波長が声が通る要因。




・などなど、上げたらきりがない。





発声の基礎や基本は、私たちは忘れてしまった。




誰でもできていたが。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

悩みの種は尽(つ)きない?


ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今朝は、ど~んよりと、曇っているのだ・・・。




寒くはないが、洗濯日和じゃ、ないな~。





g00031-1.jpg





悩みの種から芽がでてくる。




例えば・・・




今、友達とおいしいランチを食べているとする。




でも、頭の中では、明日の仕事や、嫌なことを思い起してたら、




ランチも楽しめない。





この瞬間は、楽しいひと時を過ごしていても、頭で過去や未来に




行ってしまう。




それじゃ、今を楽しめない。




そして、今の積み重ねが未来になって行き、それが、いつも幸せを




感じにくくしてしまう。





なので、今の悩みが『過去~今~未来』の、どこにあるかを、




意識して切り離して考えてみたい。




それが、悩みの対処法じゃないか?




嫌だったら、過去に戻るのはやめようとか・・・。




過去に起こった嫌な出来事を引きずるのはやめようとか・・・。




わたしも、嫌だった記憶ばかり思い出しやすいから・・・。





毎日、楽しかったことを思い出して苦しいなんて人はあまりいない。




反対に、嫌だったことはなぜかいつまでも引きずってしまう・・・。




まさにわたしがそうだったから。




会社では、合わないと感じる人や苦手な人から納得いかないことを




言われたり、理不尽な理由で、しょっちゅうそのムカついた出来事を




思い出してはイライラを繰り返し味わってた。




でも、それって『もう、終わったこと』




その相手から言われた言葉とか、嫌だった場面を再現する必要は




、もう、ないから。。。





これでも、だいぶ悩んでる時間が少なくなるはず。




もう一つは、まだ現実になっていない未来に対する不安を悪い方




にだけ考えて悩むのもやめよう。




わたしも「親に反対されるかもしれない」と悩んでいたことは、




ただの私の妄想に過ぎなかった。




人って、本能で、「今までやったことのないこと」に対しては




恐怖とか不安が働く。それが、人。




だから、未来に対して不安に思ったら単純に「本能が働いてるんだな」




くらいに軽く受け止めよう。





その上で、「まだそうなると、決まったわけじゃない」と意識して




ネガティブな気持ちをストップしょう!




今だけを考えると、少しは気持ちが軽くなるはず。




声の悩みにも、さまざまなものが、まだまだあるが、




自分で作りだしたものがないだろうか?




どうでしょう?心あたりがあったら、一旦停止して




左右を確認しながら前進しませんか?ボチボチと・・・!!




きっと、ほとんどの悩みというのは、自分で見つけている。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

ハスキーボイスとハスキ犬は無関係だ^^^


ボイストレーナーの新谷です。



ありがとうございます。





昨日からの、雨が「しょぼ、しょぼ」降っているなあ~。





ap_51072_11_af5ad_detail.jpg





ハスキーボイスとハスキ犬は無関係^^^




声がかれる。かすれると近いのですが、『ハスキー』というお話を




伺う。何がきっかけなのか?考えてみた。





特定の声域だけ急に「ハスキー」になってしまうような場合は、




これは、ハスキーボイスではないと思う。




ほとんどは、先天的なものではないようだ。




これは、生れたての赤ちゃんが同じように聞こえるでしょう。




一人だけ、奇妙なハスキー声というのも聞かない。





専門的には、声門閉鎖の具合と呼気の流れ方でおおかた決まる。




とされている。





ハスキーな声となり易いのは声門閉鎖が全てに渡って均一で弱く、




呼気が多いとき。




それから、ある程度の声帯伸びがあるほうがハスキーになりやすい。




のも、ひとつ。





この条件を満たすときは声帯の表面が細かく振動しやすく、




開閉が不規則になり、ハスキー声が現れる。




感覚的には、高めの声域で喉を「軽く」使い、息を流す発声。




クラシック発声のように、息を引いて大声量を出す場合は




ハスキーボイスにはならないのだ。





ポップスやロックでハスキー声が多用されるのは、




マイクとアンプを使って音量を増幅するからとも言える。




習慣的に自然にハスキーボイスになる人が多いが、




何らかの原因で一時的にハスキーボイスになる人もいる。 




空気の乾燥であったり、あまり声を使いすぎたりすること。




また、逆に声を出さない場合にもなる人もいる。




わたしも、加齢時の「ハスキー」と思うこともある。




話し声が、ややハスキーになったりする。




のど飴をなめたり、保湿をすればかなり、解消されてくる。




声帯は、微妙なものです。繊細な動きをします。




丈夫なようで、弱い部分であるのですよ。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

高音が「キンキン声」になる主な原因

ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






nodo_c_c.jpg




「イ~イ~・・・」




「高い音がキンキン声になる主な原因」は、喉頭が高い事。





喉頭が高くなる原因は、ミックスボイスの状態を知らない声帯が、




高い声域を地声のまま歌おうとする事です。





喉仏といっしょに、喉頭はついて持ち上がるのだ。




地声で無理な高さまで歌うと、喉はギュッと緊張し、音の上昇と共に、




喉頭も上がってしまう。





喉に手を当てて唾を飲み込むと、中で喉頭が上がる動きが分かる。




高音を歌うと似たような動きが起きる。




それとは別に、日本人は高い音に行く前から基本的に喉頭が高い




傾向はあるといえる。





喉頭の高い状態で歌い続けると、耳障りな声になるだけでなく、




必ず他にも色々な問題が複数発生することになる。




今は特に問題がないとしても、いずれ影響が、声枯れ、




声帯の疲労など・・・現れるはずと思うが。。。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別更新