fc2ブログ

【気】気合いだ!!気を整える^^気を配る^^・・・など!!

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今朝は、この秋一番の冷え込みであった。まだ、数日は続くようだ。




さぶい(寒い)のがキライな私には困りものだ^^^




『気合い』には、さまざまな訓練があるようで、観て行こう。




実際に『気』を自由自在にコントロールすることって、




そんなにやさしいことではない。





『気』は訓練次第で、ある程度のコントロールができるようになるが、




完全なコントロールができるといいきることはできない。





kc-7.jpg




maxresdefault_20191130103229ae8.jpg



「MIZMO」センターあかねちゃん。




〇それは、どうしてでしょう?




気というものは自分でなく、周りの人や場所、環境などの




影響を受けるため、容易にコントロール出来るというものではない。





気をコントロールするための訓練のなかには、




座禅・ヨガが代表的なものとして挙げられる。




これらは訓練によって、精神統一し、呼吸を整えて身体を一定の状態に




保てるようにすることで、安定した気の流れを作ることができるという。




もしも、自分に迷いや悩みなどがあって、意識が別の方向に向いてしまうと、




気の流れも別の方法へと流れてしまうことがあり、よく『気がそれる』という




言葉を使うのがそれである。





これは意識の集まりが乱れ、気の流れが乱れてしまったことを表す。




〇イメ―ジトレーニングで大切なことは




気をコントロールする上で大切なものである。




目を閉じて頭の中で一点のことをよく考え、そこに意識を近づける。




それで、気をコントロールしようとするものである。




歌の練習なら、もっとよい結果が得られるようにするための




イメージコントロールをすると、自然と気持ちがその方向に向き、




気の流れもその方向に向くようになるというもの。




このような、心のコントロール、すばらしい効果があるもの。




気を整える、気を向ける、など実践ください。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

カエルの子はカエルでしょ?

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





NHKのど自慢大会でも親子でのハモリを見ていると、




『遺伝なのか?偶然なのか?』を考えてしまう。





わたしの研究では、100%の正解ではないと思う。





これは、遺伝するところは、




○骨格や体型。




○表情筋。(顔が似る)




○声の質が近い。電話でも間違われるくらい。




○何よりも大きいのは、親からの環境、生活面。




医者の子は、医者。先生の子は先生。




お坊さんは、お坊さん・・・と小さな頃からの環境なんです。




mainvisual_new.png





MIZMO~あかねちゃん~ は、お父さんが『おやじバンド』




お兄ちゃんも、楽器をやっているしのど自慢も合格した。




お祖母ちゃんや、お祖父ちゃんは、大のカラオケ好き、




レッスンにはいつも付き添いというより、『あかねちゃん』が




が習うようになった。4~5才から。




集まっては、カラオケ三昧であったそうな。





持って生まれた、素質とそれを生かせる環境だったのでしょう。




カエルの子はカエルでしょ!!




早く親が育てて好きにさせてあげたことが、大きいようですね。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

横隔膜は、フニャフニャしている!?


いつも、ありがとうございます。



ボイストレーナーの新谷です。





ぴゅ~ぴゅ~うと強風が吹いてるわ~寒~う。





yjimage_2018122907554788e.jpg




それは、大きな半分型風船のようなもの。




さて、しくみとしては風船を膨らます。息を吐くことにより、横隔膜は




弛緩する。




能動的な役目はない。胸腔と腹腔の境界の膜として働く。




横隔膜が大気圧にさらされれば、想像通り風船を膨らませるより、




普通に空気を吐くことも効率が悪い膜だろう。




何せ弛緩した筋肉。ふにゃふにゃ筋肉だそうだ。




呼気時に横隔膜が耐える圧力は 実際は 胸腔圧~腹腔圧 であり、




殆ど0に近い圧力とされている。





わずかに腹腔圧が高く、呼気が進むにつれ、横隔膜はドームに膨らみ。




ドームを膨らませる時は、肋間筋などでつくられた胸腔内の呼気を、




腹壁の筋肉緊張して腹圧を高くすることで横隔膜を支えている。




なんか?ややこしい話だけど^^^!!




風船を膨らませながら、腹直筋を触ってみると、緊張しているはず。




ブラブラに緩んだ大きな風船の膜と思っていてほしい。




自発的には、横隔膜はドームにはならない。




ここで、腹式呼吸だとか、丹田呼吸だとか、半身呼吸を要する




ということが、起こってくる。




腹式呼吸=丹田呼吸=横隔膜呼吸=これらは、ご親戚関係。




◆少し、トレーニングをやってみょう^^^




①座位や着位になる。




②おへそから指3~4本分下をさわる。




③その奥、お腹と腰の間に空気を入れるイメージで鼻から吸って




下腹を膨らませる。




④お腹は膨らませたまま鼻から息を吐く。




⑤3~4を繰り返す。




⑥鼻から息を吐いて脱力。




⑦2~6を繰り返す




<POINT>




お腹を前後左右に膨らませる。




簡単なトレーニングなので、ぜひご自宅でやってみてください。




これが、簡単にできる横隔膜の筋トレとなる。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



関連記事

寒くても、風が強くても^^何とも出来ない姿!!


いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






風が「ピュ~ピュ~」から、外を見ると「サギ」が水路に降りてる。




寒いのに、^^;;何とも出来ない自然の姿。




早く、お腹いっぱいになりなよ^^^と願う^^^





shutterstock_124693759-e1483804650601.jpg





わたしはブログを書く2階から鳥やカメやボラが見える。





その中でも、サギ(たぶん青サギ?)がエサ待ちをしている。





真夏も真冬も待っている姿が健気である。ちなみに私は酉年。





昨日から・・・ジッと佇む姿を見ているとエサを与えたく




なるが、それは食物連鎖を狂わせてしまうからできない話。




どのような生態か?調べてみた。





アオサギは全長88~98㎝、日本で繁殖する最大のサギ。




日本以外ではアフリカ大陸、ユーラシア大陸、イギリス、インドネシア西部、




フィリピン北部、マダガスカルなどに分布するようだ。




北海道では繁殖のために渡来する夏鳥で、本州や四国では一年を通して




生息する留鳥、九州以南では越冬するために渡来する冬鳥。




名前の由来は、青っぽい灰色の羽毛で覆われていることからきており、





背中はその青みを帯びた灰色ですが下面や頭部、首は白色。





背が高く脚も長いので、水辺にたたずんでいても羽ばたいて飛び立って




もかなり迫力があります。





河川、湖沼、水田などに生息しますが、非繁殖期には単独で行動し魚類や




両生類、昆虫、鳥類のヒナ、小型の哺乳類を食べる。とある。




寒さの中、立つ姿を見るとすぐに食べられるありがたさを感じる。




温かいところ、温かい服、温かいご飯、・・・わたし達は、文句を言ってる




のが恥ずかしい。環境がそうさせるのだけど、飽食の時代だけど、いつまでも




続くはずがない。毎日、頭が下がりながら感動し観ている。




アオサギに人間の自惚れを観てしまうのだ。ありがたい話だ。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

やらない後悔。やってみた後悔。どちらの方が後悔が多いか?

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





今朝は、冷え冷えしてるよ^^^さぶ~う~^^^




「チャンスの神様には前髪しかない」という言葉がある。




悩む主人公のセリフに使われたり、ビジネスの格言として使われたり。




でも意味が今ひとつわからない、ピンと来ない方のために説明して




みることにする。




あなたに向かってチャンスの神様が近づいてくる。





21e5bcc6-1c07-4216-86f9-e947ab833464.jpg


その神様をグッと掴むとチャンスをゲットすることができるが、




もうちょっと後でもいいのかな、もっと大きなチャンスがあるかも、




いやチャンスに見えて実は失敗するのかも、などと悩む瞬間は




誰にでもあると思う。が。




そんな時にためらわずパッとチャンスの神様を掴もうとした人は




前髪をむんずと掴む=チャンスをゲットすることが出来る。





しかし、さんざん迷った挙句通り過ぎて去っていこうとするチャンスの




神様に手を伸ばしてなんとか掴もうとした人は…なんとチャンスの




神様には前髪しかない、つまり後ろに髪がないので神様を掴むこと




ができず、手は空振り、チャンスの神様は遠ざかって行ってしまった。




せっかく自分にチャンスが巡ってきたのにものにすることが




できなくなってしまう、というお話であった。




今年も、あと一か月ちょっとであるが、チャンスの神様は訪れたで




あろうか?




チャンスは気づいた時にゲットしましょう、ためらっていてはダメよ、




という格言。思い立ったが吉日、迷っているならやるべき。




とりあえず「迷っている時間があるなら、やってみる」




のがいいと思う。やってみてからやめてもいい。




やらない後悔は多々あっても、やってみたけど後悔することはあまり




ないと思うけど。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

横隔膜ボイスとは?

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






ほとんどの人は声で歌ったり、話したりしています。




声で発声するのは当たり前と思われるかもしれません。




しかし、声を意識しすぎると、声が固く「喉声」になりやすいのです。





大抵の方は声自体が強すぎます。




そして、声で歌っている音楽は、良い音楽ではなく、「ただの声」に




なってしまいます。





そういう声は近鳴りしますが、遠鳴りしないで声は響かず通りません。




表現においては、声は響きをともなって柔らかく発声したいのです。





それでは「柔らかい声」とはどんな発声をすれば良いのでしょうか?




それは、発声を「声」から「息」にシフトしたときに得られます。




息を流しながら、そこに声をのせるイメージです。





しかし、通常は、息を流すと声が出なくなりますし、逆に、しっかり




声を出そうとすると喉や体が硬くなり締まり過ぎ息が流れなくなります。




良い息が声帯を通り抜ける感覚を身につけなくてはなりません。





柔らかく、良く響き、充実した声のためには、横隔膜を鍛え、




腹圧を高め、良い息を流し、声帯をリラックスして発声する




トレーニングが必要です。





そこで今日は。。。




1)横隔膜を鍛える。




2)安定した強い呼気を得る。




3)声帯をリラックスしながら発声につなげる。




そのトレーニングをご紹介しましょう。





ef587140ff55c22a25bea613945880eb.jpg





◆◆横隔膜ボイス◆◆




(1)横隔膜がある辺り、おへそと一番下のあばら骨の間のお腹に




手の平を当てる。




(2)顎を下げて口を開け、思い切り息を吸う。肩が上がらないように。




(3)口を閉じ、呼気の空気圧で頬と鼻の下を膨らましながら、




唇に針一本通るくらいの隙間を開け、小さな穴から空気が漏れる




ように圧をかけながら、同時に「フゥ~~~~」と小さな声で、5秒間行う。



口の前にティッシューをかざすと簡単に吹き飛ぶくらいの呼気です。




横隔膜が支えている感じを意識することで腹圧が高まります。




「フゥ~~~~」の「ゥ~~~」は音程が揺れないようにまっすぐ




ロングトーンしてください。




口のふくらみが小さくなると圧が落ちるので、常に膨らませている。




(4)息を吐き切ったら、再び口を開けて(1)から繰り返す。




息をはき切ると慌てて息を吸い込みたくなりますが、




それは我慢してゆっくりと大きく吸うこと。慌てると余分なところに




力みきます。




(5)これを10回ほど繰り返します。





※効果的に1ヶ月継続すると横隔膜が鍛えられ、息が流れ、声も響いて




通るようになります。




声帯がリラックスして発声することを覚えますので発声も楽になって




きます。





また、高い音も出やすくなっていきます。




楽なトレーニングではありませんので、少しキツいくらいが正解です。




練習では様々な音程で行うと音域が広がる効果が上がります。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

力を抜くと「スゴイ」力みをとると「スゴイ」

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






さ~あ「力を抜いた方がスゴイ」とありますが、




ここのとこを、もう少し詳しく見ていきましょう。




『声量が足りない。大きな声は出るが、長く続かない。』




こういうケースは脱力できずに、力任せに声を出しているのでしょうね。




というのは、身体に余分な力が入っていると、声は出なくなってしまうのです。




声というのは『呼気(吐く息)』を使って出すのですが、これは『呼吸筋』の




動きで行われる。





呼吸筋とは、横隔膜や外肋間筋などの筋肉が、緊張したり緩んだり




することで、呼吸がくり返し行われるのです。




しかし、『呼吸筋』というは、息を吐くための筋肉ではなく、




息を吸うための筋肉で、声を出すための筋肉ではないのです。




それじゃ、どうやって声が出るのかというと、空気を吸ったあと、




呼吸筋が緩むときに声がついて出るわけなのです。




男性は主に腹式呼吸。女性は主に胸式呼吸といわれ、安静時は




この二つの呼吸法を併用して呼吸をしているのです。




それで、走ったあとに『ハア~ハア~』と肩を動かし呼吸するのは、




首の筋肉が呼吸の補助のために働くからです。





ed20fdbc.jpg




これじゃ・・・抜きすぎじゃないかな?落ちるよ^^^




力を抜きすぎじゃないかな?ふにゃ~ふにゃ~^^^^^^





では、まとめてみますね。




声を出す以外の呼吸というのは全て、呼吸筋を使って息を吸い込むわけで、




息を吐くときは筋肉が緩むのが普通なんです。




筋肉の緩みを持たせるために、柔軟やストレッチで柔らかく、ほぐし、筋肉を




固くしない、固い筋肉を柔らかくすることが必ず声の鳴りも良くなるのです。




全ての筋肉や呼吸群は力んじゃダメなんですね。




ボクシングの選手が、リング上で軽やかに動く姿を見るが、



あれがリラックスしたポーズなんですよ^^^おわかりでしょうか?





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

見つけようとするのではなく、自分という鏡を見ていこう!!


いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






昨日の雨が上がって「快晴」の洗濯びよりである。




さて、現実が思い通りにいかないことに、いら立ちを感じることが




あるかもしれません。





そんな時に、自分が嫌な気分である原因を




外側に見ていますか?





すこし厳しい言いかたになってしまいますが、




自分が嫌な気分になるのを自分以外の何かの




責任にしていないか?





生きていれば、誰にでも嫌な気分になる出来ごとが




あるかもしれません。





そんな時に、たいていは、自分が嫌な気分になった




原因を自分ではなく




外側の現実に向けています。




そして、それに対して怒りを感じて責めたくなるのですね。





shutterstock_376662454.jpg





「・・・してくれないから^^^」




「・・・が無いから^^^」





「・・・あの人がダメだから^^^」




「・・・この環境がダメだから^^^」





ホントに気持ちは、すごくわかりますが、




それは、決してダメではないんです。




それが必要なタイミングもありますから。





でも、思い出してくださいね。




この現実はあなたが起こしたものです。




この現実で何が起きるかは、あなた次第ですよね。




だから、望む現実があり、それを実現したいなら




自分の内面を変えるしかないのです。




そして、覚えておいて欲しいのが




外側を責めている時とは、現実に振り回されてる時




「わ~~~~っ」と笑って過ごすことですね。




意識が完全に外側に向いてしまっているので、




力を失っている状態ですから、外側に原因を




見つけようとするのではなく自分という鏡を見ていこう。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新