fc2ブログ

セルフイメージ

今年も、ありがとうございます。


ボイストレーナー:終活ライフ相談員の新谷です。





おはようございます。娘もわたしも、活動開始で~す。^^^



わたしは、いつもこうだったのです。



・どうして仕事ってこんなにも上手くいかないんやろう。



・生きるのは、どうしてこんなにも厳しいんやろう。



ず~っとこのようなことばかり考えていました。




00アイキャッチ画像

セルフレジも増えたね。



しかし、セルフコントロールと出会ってからは、



徐々にではありますが、人生が徐々に好転していくようになりました。



ココ6年は人生の底を這っていたようにおもえるんですね。




毎日、夫婦げんかであり、親子げんかであり、表情は真っ暗でした。



そのころから、潜在意識や顕在意識の重要さをしりました。



ネガティブやポジティブのちがいを知りました。



「そんなもんで、何が変わるんや・・・!!」と決めていましたから。




しかし、心の中では



・ビジネスでより高い成果を上げたい。



・コミュニケーション能力を上げたい。



・悩みを解決したい。



・人間関係や仕事での問題を解決したい!



・自分のやりたいことをみつけたい。



・自分をもっと成長させたい。



・カウンセリングを勉強したい。



・カウンセラーになりたい。



・人間関係のうまくつくりたい。



もし、あなたがわたしのような想いがあるなら、



あるいはすべてを実現したいと考えるなら、




まず1冊のノートを用意します。



簡単に手に入るA4サイズがよいでしょう。



小さいとたくさんの願いを書くことができませんのでA4がおすすめです。



そこに、セルフイメージを毎日書くのです。



わたしは、○○○できる。



わたしは、世界一幸せものだ。



わたしは、お金持ちだ。



わたしは、きれいな人間だ。



何でもいいから、なりたいように毎日毎日、10日間書き続けると



周りからがすべて、できる光が溢れだすのです。



観える風景変わってくるのです。



わたしは、自室にこのように書いています。



「負けてたまるか!!自分に覚悟を決める」



「絶対合格!!年金アドバイザーの試験」



「日々是前進!!終活相談のプロ」



と書いて貼っています。他人は他人(ひと)自分の人生



これじゃ「アカン」と思い立ったんです。



自分のネガティブに上書きを重ねるんです。猛烈に書くのです。



何もしないで、ボーっとこのまま生きるわけにはいかない!!から。



いくぞ~2020!!だから!!それで、終活もやり始めたんです。



自分のために、周りの人たちのために!!も。




※セルフコントロールはどうしていいのか?ということは、



心理学や脳科学者が研究に研究を重ねてこれは、行けると実証しています。



わたしたちは、手元のノートに成りたい自分をできるとかくことです。



アスリートたちは、できる言葉しか口にしません。



同じように、毎日書くのです。できるとできると。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!?

今年も、ありがとうございます。


ボイストレーナー:終活ライフ相談員の新谷です。






昨年、終活ガイド検定(中級)を受験し、また上級も受験しました。



その時の、講義内容に、認知症が出ておりましたので、



知らなった事実をご紹介しておきますね。




「認知症ってどんな病気ですか?」と尋ねられたら、あなたは



何と答えるでしょうか?

 



そもそも「認知症」はひとつの病気の名前ではありません。




forgetful.jpg


食べたものを思い出せなかったり,会話が理解できなかったりなど、



脳内の記憶や理解,判断などをつかさどる部分の働きが低下した



状態を総称した言葉が認知症なのです。

 


脳の病気によって一度獲得した認知機能が低下し、普段通りの生活を



することが困難になっている状態が認知症です。



「最近、人の名前を忘れやすくなりましたが、認知症でしょうか」と



心配になって受診される人たちもいますが、「年齢を重ねると誰に



でも起きる“もの忘れ”ですよ」と答えることも多いのです。




■軽度認知障害(MCI)と認知症の大きな違いは

 

超高齢化社会の現在、65歳以上の高齢者の4人に1人は



軽度認知障害(MCI)もしくは認知症だと言われています。



軽度認知障害は、「認知症になる手前」と言われる状態のため、



もの忘れの症状も軽く、自立した生活を送ることができます。

 


では、軽度認知障害と認知症の違いは何でしょうか。



DSM-5の診断基準を当てはめてみましょう。



DSMとは、アメリカ精神医学会が出版している精神疾患の診断基準・



診断分類です。熟練した医師によって使用されるもので、一般の人は



DSMを使って容易に自己判断をすることはできません。

 


これを見ると、軽度認知障害の項目には「軽度の認知機能の低下が



あった」と記述されているのに対し、認知症の項目には「有意な認知



機能の低下があった」とあります。



・軽度の認知機能の低下。



・有意な認知機能の低下。



とこれは、精神科医が専門判断をくわえるものですので、



我われのような、一般人には計り知れるものではないようです。



医療の勉強をしておりますと、現在の研究では、軽度認知の



うちに早期発見、早期治療をおこなうと日常生活に対しての影響が



出る期間が少なく、また、回復する可能性までもあると発表されて



おりました。




軽度(MCI)検査は、2万円くらいとは聞いております。



かなりのところ、判別ができるようですので、かかりつけの先生に



ご相談くださいね。



昨年、終活ガイド検定で講義をうけましたのでご参考にしてください。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!!

今年も、ありがとうございます。


ボイストレーナー:終活ライフ相談員の新谷です。







おはようございます。お正月気分もそろそろ抜けていきましょうか。


今朝、着信があったので、誰かを確認してみれば、



昨年の暮れに、わたしに師事を仰いでくれた方”Tさん”であった。



洗面をしてから折り返し掛けなおしてみると、新年の挨拶からであった。



「先生、明けましておめでとうございます。」



「こちらこそ、おめでとうございます。」



「本年もよろしくお願いします。」



Tさんは、N先生に付いていたが心のかけ違いから、



辞めようと決めていたので、27日に正式にN先生に、



今までのお礼挨拶を済ませたようであった。



Tさんには、自分の成りたい目標があります。



昨年は、和歌山ビックホエールで、歌手の山川豊さんと同じ舞台に



立ち、いっしょに歌えることが人生の思い出になったと話されていた。



N先生は、民謡出身の方であり、どうも好みがありそうである。



「わたしは、キライだからその鳥羽さんの歌は、止めなさい」と断言した。



「わたしは、キライだから止めて。歌わないで。」というのは、非常に



Tさんには、辛い言葉であろうと思う。そんなことを言われるというのは、



大変に苦しいものがあるのです。好き嫌いを断言されるというのは、



わたしが、Tさんだったら「なんでや?どうして?・・・」と怒ると思う。



師弟の言葉のやりとりを20~30分聞かせてもらったが、



和解とか妥協とかいう言葉が、ふさわしいのか?は解らないが、



新年早々、考えさされるはなしであった。



今までのわたしは、相手に流されていたが、聞くのはいいが



自分の考えを曲げてしまっていたとスピリットされている。



結論は、Tさんが出してくれました。わたしに師事したいということである。



「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!!



今年は、あれやこれやと、悩まない、考え過ぎない、直感力



さあ~2020よ!!いくぞ!!





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる

今年も、ありがとうございます。


ボイストレーナーであり終活相談員の新谷です。

(ボイストレーナー・兼・終活ライフ相談員を目指してます)




おはようございます。ホンマに想えば長く辛い5年半でした。



どん底まで、落ちて這い上がるきっかけもなかったんです。




他人ひとには、言えない苦しいものがありました。



けど、底から見上げて教えてもらいました。



「もう、落ちることはない。上がるだけだ」と^^^



断捨離しながら、整理、整頓をやっていきます。



身軽になって、すっきりしたいと思います。さあ~いくぞ!2020年!!




600-06_6835-kesi.jpg




さて、わたしたちは、宇宙には良い川の流れがあります。



宇宙の川の流れに乗る方法があります。



それは、毎日「感謝すること」



全ての出来事に「ありがとう」と感謝することです。




シンプルすぎる答えなのです。



え・・・え???それはできない、苦しいですと



思うこともあるかもしれません。



それでも、「ありがとうございます」「ありがとうございます」



と2回言葉にしてみましょう。心で唱えるのです。



良いことには感謝できると思います。



次に、当たり前のことに感謝してみましょう。



いいことだけではなく、嫌な事、嫌いな人も・・・。



に感謝してみましょう。



「ありがとうございます」
「ありがとうございます」



と何度も繰り返し思っていないくても言葉に出して



いってみて下さい。



するとあなたの心の中が変わっていくのを感じると思います。



ぜひやってみて下さいね。



それは、わたしたちが



良い流れに入る魔法の言葉です。「ありがとうございます」



これは、スピリット(直感・たましい)の言霊です。



※2020年は、100年に数回のラッキーが始まるそうな年だって!!




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか?

今年も、ありがとうございます。


ボイストレーナーと終活ライフ相談員の新谷です。

(ボイストレーナーと終活ライフ相談員の兼業いう立場)




MP9004276701-1024x682-715x500.jpg





今年、ジャンプするときは、リラックスしてください。



にこにこして、ワクワクする感覚です。



さて



人間関係でいつも、お話いただきますが・・・。



身近にいるのに



自分の気持ちを言えないでいる



そんな関係ですと



喧嘩するわけではないけれど



距離がある関係ですよね。




なんでも見せ合う関係。



しかもお互いに受け入れている状態



とっても安心ですよね。



かっこつけなくても大丈夫



どんな考えでも受け入れてあって



ありのままでいて大丈夫だとすると



どうでしょうか。



無条件にお互いに受け入れあう関係



そんな関係になりたいですね。




人間関係の基本は「家族」です。人間関係の基本は、「親子」です。



さらには、「夫婦」ですよね。




わたしは、数年前から、心理学を勉強していますが、「娘」からは



「気持ち」や「心の傷み」をわかってくれないと言われていました。



過去にふり返って「どうしてかな?」「なぜかな?」と回顧してみる。



それは「無条件の愛」「無報酬の愛」であります。



ホントの自分の気持ちをさらけ出すことは恥ずかしいだろうし、



それができたならとてもすっきりします。



たとえそれがたった一人の存在であってもいいのです。



たくさんの人にわかってもらう必要はないです。



ありのまま認めて受けれるとき、



そこに明るさが出てきます。



愛情はそこに溢れています。ありのままの


キラキラとした空間になります。



心でここはもっとと思わずに



「ありのまま」でいいんだと



周囲の人を受け入れてみましょう



わたし自身の心が軽くなる分、



わたしの周囲の人の心も軽くなるでしょう。



家族との関係づくりができた。



人間関係のパターンを解放するとあなたは、



きっとそこから、生きるのが楽になるでしょう。^^^




悩んでいることって、ホントは些細なことなんです。



ちょっとした、デコボコ道があるだけです。



わたしが子供のころは、めっちゃ道が悪かった。



父の車に乗せてもらって暑いのに窓を閉めて走っていたことを



想い出させる。酷い環境だったが、それがあたりまえであったから、



汽車に乗ると窓から顔を出せば煤で黒くなっていた。



トンネルに入ると窓ガラスをしめたなぁ^^~~スゴイ思い出だ。




わたしは、自分の備蓄をするために「セミナー」や「講演会」には



できるだけ足を運ばせています。



「講師」や「先生」のお話を聴かせていただくと・・・。



「何を言ってるのか」わからない方々が以外にも多いのです。



パワーポイントや資料やチラシもいただくが、「軸」や「芯」が



ないと言える方々が多いんです。



正直には、「おもろない!!」「ムダな時間や!!」とまで口には出せないが



思ってしまう。



「え~カッコウ」を付けすぎてるからでしょ!きっとね。



「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか?



「ホンマの話」「ぶっちゃけ、どうなんよ」の話を聞きたいんですよね。



わたしは、これから、セミナー講師から講演家をめざしてますが、



「ぶっちゃけた話をやっていきますよ」^^^



わたしは、鴨頭先生の毎日観ていますと「SOS]なんです。



「そうおもうと、そうなる」ですからね。



「お前は、アホか!そんなことして、言うて・・・」が聞こえますから^^^。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」

年頭にあたりまして、喪中のため新年のあいさつは、控えまして



皆さまには良い年になりますように祈念いたします。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。



重大発表~タイトル変更いたしました。~



大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員になる



重大発表~サブタイトル変更いたしました。~



幼少期、輪の中心に入れなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員になる




「度々の変更につきまして、思案のなか苦渋の選択をいたしました。」




26_img_photo02.jpg




いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーであり終活ライフ相談員の新谷です。





昨年、私は大きな深い気づきを得ることができました。




それは、難字ですが「終焉(しゅうえん)」ということです。



これを、深く感じいることができました。



事実、実父を亡くしたことが更に加速をさせてくれました。



想う存分、体感する年となりました。



これは私にとってもかけがえのない大きな飛躍の年となりました。



本当にありがとうございます。



また、その想いから、今年は「正直に生きる」がテーマになると



感じています。



人目を気にしながら、世間体を考えながら、「こんなこと、笑われるとか」



「そんなこと、ムリだよ。できることない。」に流れていた自分があります。




わたしたちは、人と人の関りの中で生きています。



一人で生きている人はおそらくいない



人間だけではく、動物、植物、自然界をふくめて



「共に生きる」というのは、確かに宇宙の摂理でもあります。



共生、共存、「正直に生きる」は人生の成功のカギを握っているのでは




と思う元旦です。




わたしの周りを観ていますと、苦しそう、悩んでいそう、



と想える方々が非常に多いのです。




これからの人生を自分のタメにしてきたことを、



他人(ひと)のために人生の時間を費やしたいと考えます。



それは、わたしが人生の節目や悲しい体験の中で学んだこと



人生の熟年から晩年に向かって何も準備も用意もしていなかった



と思う家族を看取ってきました。



これは、批判や批評じゃなしに現実論なんです。



統計によると、75%に近い、人達がご自分の「人生のしまい方」を考えては




いるが、何をやればいいのか?がわかっているのは、10%弱らしい。




ボイストレーニングは20年ちかくやりましたが、何人もの生徒さんを



失って(他界)きました。始めた頃の生徒さんは、病気がち、入院がち、



体力的にもムリな人たちが増えました。



もちろん、ボイストレナ―は、やりながらということです。



歌のこと、ボイトレのことは、もう30年越えしました。




実は自分の願望は、自分と向き合う時間をつくって、



しっかりと見つめることでより明確になります。



明確になることで、方向性がはっきりと認識できます。




昨年ですが、数種の資格を取得しました。



「終活アドバイザー」「終活ガイド上級」「行動心理士」です。



1月には「終活検定講師」になります。



さらには、年金アドバイザー資格を3月に取ります。



わたしがやろうとしていることは、「終活相談業務」



「終活セミナー」「終活講師」「終活問題の解消」を



専門家士業や終活協議会といっしょに「問題」を解決に当りたいと




考えています。活動は、今月からです。都度ご報告いたします。



当ブログには、ボイトレもあり、終活もあり、わたしの思考・活動も




入り路線を変更してゆくことになりましてもご支援よろしくお願い




申し上げます。そんなこと、できるものか?と聞こえますが、



やれば、できます。何事も、一歩からですよ。!!



考え悩んだことの結論ですので、ブログがどっちなんよ!!



とのお怒りのお言葉もございますが、ボイトレ派・終活派どちらも



やっていくと決めましたので、ワガママをお許しください。




あなたの今年を応援しております。本年もよろしくお願いいたします。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別更新