丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!
こんにちはボイス・カウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。
今日は地元の大会があり、そこでの総評より上達のためのヒントを書いてみました。
丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!
『丹田呼吸法』は・・・お腹周りや下っ腹の筋肉を活躍させるため、喉や首などが緊張しません。
それにより、肺へのスムーズな呼吸気が可能となり、歌声が安定します。
また、逆に呼吸の安定していない方の多くは、胸式呼吸による浅い歌声ですね。
~やはりこれからは、丹田呼吸法が絶対に必要と確信します~
①歌声を出す前に、丹田を支える意識をします。
②歌声を下腹部で支えるという表現でしょうね。
③喉だけを使って歌うのではなく、喉への負担も軽減される。
④発声には丹田呼吸がとても合理的で効率が良い。
⑤でも、丹田呼吸で歌うことに慣れていないと余計な力が入ってしまう。
⑥自意識過剰となり、最初はなかなか上手く出来ないかもしれない。
⑦ここで!どこに力が入っているか?それをどのように修正したらよいか?
⑧微妙な力の入れ具合がわかりにくいので、それのマスターすることが賢明です。
⑨変なクセをつけてしまわないうちに、正しいやり方を身につけましょう。
⑩きっと歌の上達に役立つことでしょう。
わたしも、日々、実践していますので備忘録も紹介して行きます。。。
丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように
ここにポチの応援をしてくださいね^^



関連記事
今日は地元の大会があり、そこでの総評より上達のためのヒントを書いてみました。
丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!
『丹田呼吸法』は・・・お腹周りや下っ腹の筋肉を活躍させるため、喉や首などが緊張しません。
それにより、肺へのスムーズな呼吸気が可能となり、歌声が安定します。
また、逆に呼吸の安定していない方の多くは、胸式呼吸による浅い歌声ですね。
~やはりこれからは、丹田呼吸法が絶対に必要と確信します~
①歌声を出す前に、丹田を支える意識をします。
②歌声を下腹部で支えるという表現でしょうね。
③喉だけを使って歌うのではなく、喉への負担も軽減される。
④発声には丹田呼吸がとても合理的で効率が良い。
⑤でも、丹田呼吸で歌うことに慣れていないと余計な力が入ってしまう。
⑥自意識過剰となり、最初はなかなか上手く出来ないかもしれない。
⑦ここで!どこに力が入っているか?それをどのように修正したらよいか?
⑧微妙な力の入れ具合がわかりにくいので、それのマスターすることが賢明です。
⑨変なクセをつけてしまわないうちに、正しいやり方を身につけましょう。
⑩きっと歌の上達に役立つことでしょう。
わたしも、日々、実践していますので備忘録も紹介して行きます。。。
丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


