驚くべき効果の丹田呼吸法をボイトレに応用まえにすること!!
こんにちは、ご覧いただき感謝いたします。ボイス・カウンセラーの新谷です。
驚くべき効果の丹田呼吸法をボイトレに応用まえにすること!!
~由来~
身体部分の丹田とは…東洋医学では古くから『気』を溜め、へそ下3寸と言われる。
武術や武芸、舞踊・・・・などに重要視されることが多く、丹田に『気』を集めるとすごいことが
起きるからでしょうね。そういえば、古来の中国から伝わるものって超人ばかりですね。
きっと、気を集めることでなせる技と思う。
ボイトレの恩師も、『気を集中させる、意識をはらう、基礎呼吸・・・』これ?意味があるのか
…と、気功と呼吸のことばかり?練習生の頃には、『わけわからん!!』ことばかり^^^
(わかりやすく、教えて欲しかったのに。。。ないしょ話で)
わたしたちの発声にも、『おへその下・丹田』に気合=気持ちが多く集まることと、イメージ。
声が大きく・高音が出る・声にはり・・・・さまざまな変化が体感されるのです。
わたしは、歌を教わるまでは、ほとんど横隔膜だけを意識した。(正しく出来てなかった)
ボイトレを受ける中で、そんなに簡単なものではないことがわかりました。
それじゃ、少しくわしく話して行きましょうか・・・
~流れ~
①まず身体をリラックスさせる。
②手を丹田にそえ、上半身の力を抜いて丹田を凹ませる。
③口からゆっくり息を出していく。
☆慣れないうちは仰向けになってやりましょう。
☆はじめは、あまり力まないで、軽くやりましょう。・・・しんどくならないように^^^
④息を入れていく。
⑤そえた手に意識し、鼻からゆっくり丹田に深く空気を吸い込むイメージで、
お腹を膨らませる。
⑥立ってやるときには、丹田部分を中心としてが身体の胴回りが膨らむようにする。
⑦息の出しはじめは、腹部を自然にしぼませながら、静かに息を出していく。
☆息の出し入れの時に力みがちですから、肩や腕や胸の力を、力を抜きましょう。
~実践~
相撲でも、息を出し入れして、上半身や顔面を平手打ちします。力みをはらうように
リラックスさせています。このように、いろいろなスポーツに丹田呼吸法が応用される。
わたしたちのボイトレにも、似たようなところあります。丹田(下半身)で支え、上半身はリ
ラックスさせるというのが基本と恩師からの伝来ですね。。。スゴイことを聴いてたんですね。^^^
次回は、実践にボイトレと合わせて話して行きますので・・・
驚くべき効果の丹田呼吸法をボイトレに応用まえにすること!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように
ここにポチの応援をしてくださいね^^



関連記事
驚くべき効果の丹田呼吸法をボイトレに応用まえにすること!!
~由来~
身体部分の丹田とは…東洋医学では古くから『気』を溜め、へそ下3寸と言われる。
武術や武芸、舞踊・・・・などに重要視されることが多く、丹田に『気』を集めるとすごいことが
起きるからでしょうね。そういえば、古来の中国から伝わるものって超人ばかりですね。
きっと、気を集めることでなせる技と思う。
ボイトレの恩師も、『気を集中させる、意識をはらう、基礎呼吸・・・』これ?意味があるのか
…と、気功と呼吸のことばかり?練習生の頃には、『わけわからん!!』ことばかり^^^
(わかりやすく、教えて欲しかったのに。。。ないしょ話で)
わたしたちの発声にも、『おへその下・丹田』に気合=気持ちが多く集まることと、イメージ。
声が大きく・高音が出る・声にはり・・・・さまざまな変化が体感されるのです。
わたしは、歌を教わるまでは、ほとんど横隔膜だけを意識した。(正しく出来てなかった)
ボイトレを受ける中で、そんなに簡単なものではないことがわかりました。
それじゃ、少しくわしく話して行きましょうか・・・
~流れ~
①まず身体をリラックスさせる。
②手を丹田にそえ、上半身の力を抜いて丹田を凹ませる。
③口からゆっくり息を出していく。
☆慣れないうちは仰向けになってやりましょう。
☆はじめは、あまり力まないで、軽くやりましょう。・・・しんどくならないように^^^
④息を入れていく。
⑤そえた手に意識し、鼻からゆっくり丹田に深く空気を吸い込むイメージで、
お腹を膨らませる。
⑥立ってやるときには、丹田部分を中心としてが身体の胴回りが膨らむようにする。
⑦息の出しはじめは、腹部を自然にしぼませながら、静かに息を出していく。
☆息の出し入れの時に力みがちですから、肩や腕や胸の力を、力を抜きましょう。
~実践~
相撲でも、息を出し入れして、上半身や顔面を平手打ちします。力みをはらうように
リラックスさせています。このように、いろいろなスポーツに丹田呼吸法が応用される。
わたしたちのボイトレにも、似たようなところあります。丹田(下半身)で支え、上半身はリ
ラックスさせるというのが基本と恩師からの伝来ですね。。。スゴイことを聴いてたんですね。^^^
次回は、実践にボイトレと合わせて話して行きますので・・・
驚くべき効果の丹田呼吸法をボイトレに応用まえにすること!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^



- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)