『5月5日』は女の子のお清めの日だった!?
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく <(^∇^)>
今日は、5月5日といえば『こどもの日』ですね。
今は、男の子の成長を祝う行事として、すっかり定着されていますが、
本来の由来をご存じでしょうか?
端午(たんご)の節句とも呼ばれる、このお祭りは・・・
調べると、男の子のための日ではなかったんです。
『こどもの日』 起源は、女性のための日だった。
その由来は、古代中国では、雨季が始まる5月は病気や災厄の月とされ、
お祓いが必要とされていました。
また、月と日が重なるときは、邪気を払うとされ、
5月5日には菖蒲(しょうぶ)や蓮(れん)でお祓いがされていました。
一方、日本では田植えの5月に『5月忌み(いみ)』という日本の行事が行なわれていた。
田植えは神聖な行事であったため、 若くて清らかな女性がするものとして、
女性たちが体を清めるための儀式であった。
田植えの前には女性が菖蒲酒(しょうぶさけ)で体を清め邪気を払うという行事が始まり。
これが『こどもの日』の始まり。もともとは、『女性が身を清める日』だったとは。
・農家では田植えの神事。
・武家では勝負(しょうぶ)=菖蒲・かぶと。
・商家では、こいのぼり(滝登り)

鯉の滝登り、勇壮な、元気な姿を見た。
と、江戸時代には大変に盛んになったのでした。
その名残りが、3月3日は、女の子の節句。5月5日は、男の子の節句。
それが、昭和26年に、祝日とされ子供の日となったそうです。
『5月5日』は女の子のお清めの日だった。
今日も少しでもお役に立てば幸いです。
ポチの応援、ありがとうございます。♪



今日は、5月5日といえば『こどもの日』ですね。
今は、男の子の成長を祝う行事として、すっかり定着されていますが、
本来の由来をご存じでしょうか?
端午(たんご)の節句とも呼ばれる、このお祭りは・・・
調べると、男の子のための日ではなかったんです。
『こどもの日』 起源は、女性のための日だった。
その由来は、古代中国では、雨季が始まる5月は病気や災厄の月とされ、
お祓いが必要とされていました。
また、月と日が重なるときは、邪気を払うとされ、
5月5日には菖蒲(しょうぶ)や蓮(れん)でお祓いがされていました。
一方、日本では田植えの5月に『5月忌み(いみ)』という日本の行事が行なわれていた。
田植えは神聖な行事であったため、 若くて清らかな女性がするものとして、
女性たちが体を清めるための儀式であった。
田植えの前には女性が菖蒲酒(しょうぶさけ)で体を清め邪気を払うという行事が始まり。
これが『こどもの日』の始まり。もともとは、『女性が身を清める日』だったとは。
・農家では田植えの神事。
・武家では勝負(しょうぶ)=菖蒲・かぶと。
・商家では、こいのぼり(滝登り)

鯉の滝登り、勇壮な、元気な姿を見た。
と、江戸時代には大変に盛んになったのでした。
その名残りが、3月3日は、女の子の節句。5月5日は、男の子の節句。
それが、昭和26年に、祝日とされ子供の日となったそうです。
『5月5日』は女の子のお清めの日だった。
今日も少しでもお役に立てば幸いです。
ポチの応援、ありがとうございます。♪



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)