fc2ブログ

『5月5日』は女の子のお清めの日だった!?

こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく <(^∇^)>

今日は、5月5日といえば『こどもの日』ですね。

今は、男の子の成長を祝う行事として、すっかり定着されていますが、
本来の由来をご存じでしょうか?

端午(たんご)の節句とも呼ばれる、このお祭りは・・・
調べると、男の子のための日ではなかったんです。


『こどもの日』 起源は、女性のための日だった。
その由来は、古代中国では、雨季が始まる5月は病気や災厄の月とされ、
お祓いが必要とされていました。

また、月と日が重なるときは、邪気を払うとされ、
5月5日には菖蒲(しょうぶ)や蓮(れん)でお祓いがされていました。

一方、日本では田植えの5月に『5月忌み(いみ)』という日本の行事が行なわれていた。

田植えは神聖な行事であったため、 若くて清らかな女性がするものとして、
女性たちが体を清めるための儀式であった。


田植えの前には女性が菖蒲酒(しょうぶさけ)で体を清め邪気を払うという行事が始まり。

これが『こどもの日』の始まり。もともとは、『女性が身を清める日』だったとは。

・農家では田植えの神事。
・武家では勝負(しょうぶ)=菖蒲・かぶと。
・商家では、こいのぼり(滝登り)


2433854412_8811c6ba15.jpg

鯉の滝登り、勇壮な、元気な姿を見た。


と、江戸時代には大変に盛んになったのでした。
その名残りが、3月3日は、女の子の節句。5月5日は、男の子の節句。
それが、昭和26年に、祝日とされ子供の日となったそうです。



『5月5日』は女の子のお清めの日だった。
今日も少しでもお役に立てば幸いです。
ポチの応援、ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新