『ジム通いを続けるコツ』と『ボイトレを続けるコツ』は、共通するものがある!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく(^∇^)
『ジム通いを続けるコツ』と『ボイトレを続けるコツ』は、共通するものがある!!

ガンバれ~Mくん~固いよ~
【ジム通いを続けるためのコツ】
あるトレーナーは、ジム通いが楽しくて仕方がないほどモチベーションを高め、
キープするコツを語られた。
①.予定をきちんと決めるように。・・・
いつでも行けるというにしてしまうと、『また今度で』という気持ちになりがちです。
忙しくても続く人というのは、必ず予定を立ててやります。
②互いに応援し合える仲間をつくるように・・・
「人は少なからず、周りに影響を与えたり、受けたりしています。例えば、友達や同僚に
『ジムへ通い始めた』と話をすることで、新たな仲間ができることがあるでしょう。
それで、互いに応援し合える環境ができるので、続けられるようになる。
③頑張りすぎないように・・・
運動効果は頑張りすぎなくても表れるものです。また、人は毎日の体調の変化があります。
メニュー調整は重要ですし、時には、休日もありですね。頑張りすぎないことも。
④小さな変化に関心をもつように・・・
体がよくなった。保てている。進歩を知ることは、続ける上で重要です。
体重やボディサイズ測定を行う。また、風邪をひきにくくなった、
睡眠の質が上がったなどの効果を感じることが大切です
5.健康診断で効果を確認するように・・・
短期的なものだけではなく、長期的な健康につながっているという意識を持つこと。
運動によっての血液データに変化は現れやすく、ヘルスチェックトなります。
この5つのコツは、わたしたちにも大きなヒントになります。
また、目的を技術面だけでなく、健康面でも合わせ、モチベーションを上げながら
続けることもポイントだと。話された。
これを、見てそのとおりだよ~と共感しました。ご参考に・・・。
今日も少しでもお役に立てば幸いです。
ポチの応援、ありがとうございます。♪



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)