『黒澤明監督』神様的な存在でも多くの失敗・挫折を越えた!!
『黒澤明監督』神様的な存在でも多くの失敗・挫折を越えた!!
世界のクロサワ~黒澤監督は、世界に名のある監督に影響を与えた。
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/
神様のような存在でありながらも、 多くの失敗、挫折を繰り返していた。とある。
61歳のときには、いろんな人との意見の衝突、
映画界の不況など思うように映画が作れないことに絶望を感じ、
自殺未遂を起こしている。
しかし、死の淵から生還して気づいたことがありました。
『やっぱり俺は映画が好きなんだ!』
『やっぱり俺は映画が撮りたい!』
原点を見つめ直した監督は、ここから復活した。
その後の大作『影武者』の脚本にとりかかったときのこと。
予算は何と12億円!
不況の日本映画界は、これほど莫大な費用をねん出する力はありません。
世界の黒澤の映画であっても、
誰もこのお金を出すと言ってくれる人はいなかった。
しかし、黒澤監督、なんとしても、どうしてもこの映画が撮りたい!
その気持に揺るぎはありません。
自ら200枚もの絵コンテ(マンガのように絵で描いた)を
100日かけて、水彩画で描き上げた。
その絵コンテを見せられた、F・コッポラ監督とジョージルーカス監督。
今ではこの二人も神話的存在ですが、
この二人ですら『私はクロサワの弟子』と称している。
ちなみにコッポラ監督は『七人の侍』に影響を受け、
ルーカス監督は『隠し砦の三悪人』に影響を受けて作られた作品だそうだ。
このふたりは、『影武者』外国版のプロデューサーを担当。
さらに20世紀フォックス社に50万ドルの資金を出すように交渉してくれた。
こうして『影武者』の制作がスタートした。
やがて完成した『影武者』は、カンヌ映画祭でグランプリを受賞。
さらに興業収入が27億円を超えて、日本映画の新記録を作った。
その才能だけでなく、その行動がコッポラとルーカスの心を打ったのでしょう。
偉業を成し遂げた人たちは、失敗・挫折も偉大な人たちです。
失敗・挫折のない人は、小さなままで終わるのでしょう。
今日もお役に立ちましたら幸いです。~( ^o^)~
いつもポチの応援、ありがとうございます。♪



世界のクロサワ~黒澤監督は、世界に名のある監督に影響を与えた。
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/
神様のような存在でありながらも、 多くの失敗、挫折を繰り返していた。とある。
61歳のときには、いろんな人との意見の衝突、
映画界の不況など思うように映画が作れないことに絶望を感じ、
自殺未遂を起こしている。
しかし、死の淵から生還して気づいたことがありました。
『やっぱり俺は映画が好きなんだ!』
『やっぱり俺は映画が撮りたい!』
原点を見つめ直した監督は、ここから復活した。
その後の大作『影武者』の脚本にとりかかったときのこと。
予算は何と12億円!
不況の日本映画界は、これほど莫大な費用をねん出する力はありません。
世界の黒澤の映画であっても、
誰もこのお金を出すと言ってくれる人はいなかった。
しかし、黒澤監督、なんとしても、どうしてもこの映画が撮りたい!
その気持に揺るぎはありません。
自ら200枚もの絵コンテ(マンガのように絵で描いた)を
100日かけて、水彩画で描き上げた。
その絵コンテを見せられた、F・コッポラ監督とジョージルーカス監督。
今ではこの二人も神話的存在ですが、
この二人ですら『私はクロサワの弟子』と称している。
ちなみにコッポラ監督は『七人の侍』に影響を受け、
ルーカス監督は『隠し砦の三悪人』に影響を受けて作られた作品だそうだ。
このふたりは、『影武者』外国版のプロデューサーを担当。
さらに20世紀フォックス社に50万ドルの資金を出すように交渉してくれた。
こうして『影武者』の制作がスタートした。
やがて完成した『影武者』は、カンヌ映画祭でグランプリを受賞。
さらに興業収入が27億円を超えて、日本映画の新記録を作った。
その才能だけでなく、その行動がコッポラとルーカスの心を打ったのでしょう。
偉業を成し遂げた人たちは、失敗・挫折も偉大な人たちです。
失敗・挫折のない人は、小さなままで終わるのでしょう。
今日もお役に立ちましたら幸いです。~( ^o^)~
いつもポチの応援、ありがとうございます。♪



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)