読書を習慣にすることは、歌にも表現される!!『読書と表現』
読書を習慣にすることは、歌にも表現される!!『読書と表現』
成功者たちの共通の趣味が、意外にも『読書』なのです。1日の8割を読書に
費やす人たち。毎晩就寝前に1時間読書する人たち。
ある成功者はなぜ、読書に没頭するのでしょうか。?
・新しい視点をつかめる。
読書は多忙な毎日について考えることを停止させ、新しい視点や考え方をつかめる。
読書をしたからこそ得ることができた新しい視点に助けられることもあるはずです。
他人の物語に対して、共感できるポイントを見つけていくのが読書。
人間の器を大きくしてくれるもの。
・コミュニケーションを磨いてくれる。
読書をすることでうまい筋運びを身につけ、人を惹きつける話し手になれれば、
理解者が増えるでしょう。
・ストレス防止、決断力をつける。
ビジネスをしていなくても、読書にはたくさんのメリットがあります。
科学的にストレス、うつ、痴呆症の予防に効果があることも証明されています。
さらに自信をつけ、共感力や決断力を高め、人生の満足度を引きあげます。
たしかに、面白い本に夢中になっている間は嫌なことを忘れることができます。
・どんな本が成功するのに最適か?
何を読むかは極めて重要です。成功者たちは、教育書や想像を得られる人の自伝を
選ぶ傾向があるようです。
さまざまな効果から、自分を高める自己啓発本や、人物の自伝が良いようです。
リーダー(指導者)とはリーダー(読書家)である。
チームワークに必要な共感力をも上げてくれる。

就寝前や仕事の合間もついネットの世界をさまよい、成長を助けるのが読書と聞けば、
わたしは、一週間で一冊を読破します。好きなポイントは書き写します。
歌詞や言葉の理解や表現の基本作業になります。表現とは、詞を読み解く力を
養ってくれることでしょう。
今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)