音痴には、ふたつの種類がある!!『喉おんち』『耳おんち』がある!!
音痴を治すことが、ほとんど書かれていないのです。ボイトレ本が多い現状。
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/
『音痴を治す方法」』の系統本に書れているのは、声の出し方、呼吸法などです。
『上手い人がさらにレベルアップするための内容』が書かれているのが多い。
しかし・・・
あなたが『音痴』だったらそれは、ほとんど役に立ちませんね。
なぜなら、音痴の一番の原因、『聞いた音を自分の声で正しく出せない』
つまり『音をはずさない練習法』はほとんど書かれていないません。
どのように『声の出し方を練習したり、発声がよくなるように、腹式呼吸の練習をしても、
歌ったら『音』をはずすのです。
『上手い人のレベルUPを目指す方法』と、『音痴が上手くなる方法』は全く違うのです。
実は、シンプルに『音痴」は治ります。
『音痴』からレベルに上達するのは比較的にカンタンなんです。
なぜすぐに治せるかと言うと、ポイントさえ押さえて練習をすれば上手くなるからです。
例えば・・・
自転車の練習では、何回も何回もチャレンジして乗りこなせなかったとしても、
コツをつかめば今までがウソのように上手く乗りこなせますね。
元々上手い人が、さらに上手くなるのは、長期的なトレーニングが必要ですが、
下手な人が、『普通に上手いレベル』くらいまで行くのは本当にカンタンなんです。
音痴には2種類あると思われます。
ひとつは喉のおんち。声の音程が取れないため音がズレる。
ふたつは耳のおんち。耳のせいで音程が外れているかわからないためズレる。
喉のおんちは治すのがカンタンなのですが、
耳のおんちは短期間で治すのは大変難しいです。
世の中の90%の音痴は喉のおんちと言われてます。
あなたは、他の人の歌を聴いて『この人は上手い』『この人はヘタだ』と
の判別がわかりますか?わかれば、耳は正常です。
つまり、喉のおんちなんですね。
次回は、喉の音痴の練習法について話しますので。
今日も、みなさまにお伝えします。
ポチの応援♪ありがとうございます。\(^o^)/



こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/
『音痴を治す方法」』の系統本に書れているのは、声の出し方、呼吸法などです。
『上手い人がさらにレベルアップするための内容』が書かれているのが多い。
しかし・・・
あなたが『音痴』だったらそれは、ほとんど役に立ちませんね。
なぜなら、音痴の一番の原因、『聞いた音を自分の声で正しく出せない』
つまり『音をはずさない練習法』はほとんど書かれていないません。
どのように『声の出し方を練習したり、発声がよくなるように、腹式呼吸の練習をしても、
歌ったら『音』をはずすのです。
『上手い人のレベルUPを目指す方法』と、『音痴が上手くなる方法』は全く違うのです。
実は、シンプルに『音痴」は治ります。
『音痴』からレベルに上達するのは比較的にカンタンなんです。
なぜすぐに治せるかと言うと、ポイントさえ押さえて練習をすれば上手くなるからです。
例えば・・・
自転車の練習では、何回も何回もチャレンジして乗りこなせなかったとしても、
コツをつかめば今までがウソのように上手く乗りこなせますね。
元々上手い人が、さらに上手くなるのは、長期的なトレーニングが必要ですが、
下手な人が、『普通に上手いレベル』くらいまで行くのは本当にカンタンなんです。
音痴には2種類あると思われます。
ひとつは喉のおんち。声の音程が取れないため音がズレる。
ふたつは耳のおんち。耳のせいで音程が外れているかわからないためズレる。
喉のおんちは治すのがカンタンなのですが、
耳のおんちは短期間で治すのは大変難しいです。
世の中の90%の音痴は喉のおんちと言われてます。
あなたは、他の人の歌を聴いて『この人は上手い』『この人はヘタだ』と
の判別がわかりますか?わかれば、耳は正常です。
つまり、喉のおんちなんですね。
次回は、喉の音痴の練習法について話しますので。
今日も、みなさまにお伝えします。
ポチの応援♪ありがとうございます。\(^o^)/



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)