『喉オンチ』か?について。練習法を実践!!
『喉オンチ』か?について。練習法を実践!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/
昨日の続きとして・・・

飛んでくる音をつかむ練習でしょう。
ホントに音痴な人は、まれに喉の病気であり、ほとんどの人は音の合わせ方が
分かっていないだけで、耳オンチではないのです。
そこで、喉オンチについて知りましょう。
練習あるのみなのですが、歌いたい曲を先ず一曲決めましょう。
聴いていて音程が分かるのですから、あまりにも高すぎる音や低すぎる音の
選曲は避けて無難に歌えそうな曲をえらびます。
テンポが速いとそれだけで歌いにくいので歌詞に言葉が詰め込まれていない、
ゆっくり目の曲がいいでしょうね。
歌い手の歌声をひたすら聴きます。覚えるくらいまで聴き込んで下さい。
で、歌声にあわせて歌います。(CDやサイトをかけて練習するといいですね)
自分の出している声の高さが、歌い手の高さに比べて低いのか、高いのか
よく聴いて自分の歌声をソレに近づけて修正していけば治ります。
先ずは一曲を完全にマスターすることです。
ハードルを合わせ歌って練習すれば必ず上達しますので。
今日も、みなさまにお伝えします。
ポチの応援♪ありがとうございます。\(^o^)/



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)