「売れっ子、芸能人は聞かれ上手!!」
「売れっ子、芸能人は聞かれ上手!!」
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく \(^o^)/
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
ココにポチよろしくお願いします。



にほんブログ村
聞き上手とは、ごく普通に珍しくは聞こえない言葉ですよね。
相手の話をじっくり聞く、歌っている時は静かに聞きましょう。
小学生の道徳授業のように聞こえるでしょうね。(#^.^#)
本日は、さらに進化しました、「聞かれ上手」がタイトルです。
耳慣れない表現の言葉ですが、わたしたちの日常生活には
「会話」「言葉」は切っても切りはなせないものです。
朝の様子では、「おはよう」「いただきます」「行ってきます」・・・
学校でも「おはよう」「授業中」「休憩時間」・・・
会社・職場では「おはよう」「今日は・・・」
お店では、「おはよう」「奥さん…いいですよ」
このように、言葉は、投げかけ、帰ってきます。さらに、投げると、
どんどんと大きく膨らんで行きます。
昨今のTVやマスコミを毎日のように賑わしています事件の発端になるのは
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」・・・挨拶がきちんと「できない」から
と報じられていました。

簡単なことが、きちんとできることが、人の基盤と信用がなりたちます。
芸能人のお話をしますと、上下関係の厳しい、先輩後輩、仕事をもらえるまでの
数々の苦労・・・など、わたしたちとは別世界ですね。
ある大物芸人さんの、エピソードですが、
「僕たちの、この世界は、挨拶まわりから始まるのです。」
「とにかく皆さんが、先生、先輩、関係者、マスコミ・・・」
誰なのかわからないから、大きな声でいつでも「おはようございます。
今日は、よろしくお願いいたします。」で、現場では、まず先にまわる。
誰が先だとか順番も決まっていますね。・・・

これが、きっかけなんです。
顔を覚えてもらうことの大切さ、わたしたちも同じですね。
そこで、後輩や新人は、回っていると「あれ!おはよう~」
「今日も、同じ?」「ガンバってね」と変わってきます。
次には、「今日は、見せていただきます。」
「毎日、見せていただき勉強になります。」
次には、「あなた、どこ?」「いつ、入ったの?」
ここから、聞き上手から「聞かれ上手」に変身するそうです。
なるほどね、「感じのいい人には声をかけたくなりますよね。」
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)