ボイトレは特殊なものじゃない!!
ボイトレは特殊なものじゃない!!
ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく(^o^)♪
応援のポチもよろしくお願いしますね。



ボイトレが他の習い事と違うのは、既にもの心ついた時から使っているものだから。
つまり、日常に行っていることを見直し、変えていこうとするからです。
何も考えずにやってきているものとして、それを新たに見直すとしたら、やはり抵抗が
少なからず出てきます。
これまでの生活習慣で、知らないうちにがんじがらめになっているからですよね。
わたしたちが、求めるものやレベルによって、調整、修正、鍛錬とそれぞれに違います。
例えば・・・
言葉をしっかりと読んだことのない人なら、早口ことばから始めてもよいでしょうね。
しかし、それが既に日常できているアナウンサーでは、それは、
たんなるくり返しにしかなりません。
ここにこないと、絶対に一人ではできない、思いつかない、わからないこと、
それを求めてトレーナーにつく。

出来ることをやる子、出来ないことを聞く子は伸びる!!
教えられたことは、反復練習する子、さらに伸びる。!!
『自分でできないことをしないのなら、
レッスンの意味がありません。
自分でできることはできるだけ自分で、その方が、
よりボイトレを活かせるのです。』
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)