”つまるとこ”歌が上手くなるためには『練習』『才能』どちら?
”つまるとこ”歌が上手くなるためには『練習』『才能』どちら?
ボイスカウンセラーの新谷です。
今日も、このブログにポチをよろしくお願いしますね。\(^o^)/



にほんブログ村人気vocalブログ
現在は、人よりは歌が上手いって言われる事が多いんですが、それは、
練習をしたからと自身、思っていますが。。。
『歌の上手さって才能が大きいのかな?』と、バンドをやっている仲間が、
言うのには「練習がすべてだよ!」と話していたことがある。
その人たちの歌の実力は確かにちがうと聴いていますが、ホントのとこは。?
みなさんなりにも、少しお考えください。・・・
また、
わたしたちは、生徒を抱えているビジネスとして考えるなら、月謝は高く、
長く、生徒はたくさん欲しいものですよね。(ビジネスって不快な言葉ですが)
・少し違うところで、考えてみましょう。
個人努力をしていない段階での「上手い」の差は才能じゃなく、単なる個人差だ。
例えば、
100人の子に絵を書かせれば上手な子も下手な子もいる。
100m走をすれば速い子もいますし、遅い子もいる。
その子たちには、まだ、到達できていない力があるはずだ。
つまりそれは、低レベルな中では優れているということでありで、才能があるとまでは決まらない。
わからない、見えない潜在能力は練習で開花することは、多いにあるのです。
つまり、ウマくなるのは、最初やなく、懸命な努力をして最終的にどうなったか。
声も練習次第によって太く、響きのある声に変わります。
バンドをやっている仲間はそれを体感したのですね。

才能も、きっと練習の中で磨いたことでしょう~並みならぬ努力の成果です。
「個人差ていどの差は、才能の差ではない、極めれば才能差がつく」なら
まだ努力してみましょうね。「練習はウソをつかない』
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)