【重要】息の流れを妨げない方法!!
息が安定して流れていないと、声も同じく安定して出てきません。
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/
いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。



リコーダー(立て笛)を吹いた子供のころのことを思い出してみてください。
みなさんはリコーダーを吹いたことがあると思いますが、息を安定して吹き続けると、
音色も安定して綺麗に音が続きます。
息が強すぎたり、急に吸ったり、穴をきちんと押さえていても音が乱れてしまいます。
これは声も同じ事だと思います。どんなに、頭のイメージが良くできても、
声帯が規則正しく作用していても、息が安定して出ないと声は安定して出ません。
だから、息を安定して出し続ける習慣を身につけないと安定した発声はできません。
口からも鼻からも息を出し続けます。思うようにどちらからもできるように。
このとき特に注意が必要なのは、鼻への息を止めないことです。
口と比べて、鼻への息の流れが止まりぎみになることです。
特に高音になるにつれて危なくなります。息の流れが変わると、
顔中の空間内の圧力が変わり、声の高さを外したり、声量が出なくなったりします。
歌う時は、できるだけ鼻への息を止めないように気をつけましょう。
喉奥から、鼻(鼻腔)におくから、流れるように意識をはらいましょう。
これは即効性がありますし、練習を積めばさらに声がスムーズに流れるはずです。

【重要】息の流れを妨げない方法
最後まで、お読みいただき感謝します。では、また、明日にありがとう~\(^o^)/
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/
いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。



リコーダー(立て笛)を吹いた子供のころのことを思い出してみてください。
みなさんはリコーダーを吹いたことがあると思いますが、息を安定して吹き続けると、
音色も安定して綺麗に音が続きます。
息が強すぎたり、急に吸ったり、穴をきちんと押さえていても音が乱れてしまいます。
これは声も同じ事だと思います。どんなに、頭のイメージが良くできても、
声帯が規則正しく作用していても、息が安定して出ないと声は安定して出ません。
だから、息を安定して出し続ける習慣を身につけないと安定した発声はできません。
口からも鼻からも息を出し続けます。思うようにどちらからもできるように。
このとき特に注意が必要なのは、鼻への息を止めないことです。
口と比べて、鼻への息の流れが止まりぎみになることです。
特に高音になるにつれて危なくなります。息の流れが変わると、
顔中の空間内の圧力が変わり、声の高さを外したり、声量が出なくなったりします。
歌う時は、できるだけ鼻への息を止めないように気をつけましょう。
喉奥から、鼻(鼻腔)におくから、流れるように意識をはらいましょう。
これは即効性がありますし、練習を積めばさらに声がスムーズに流れるはずです。

【重要】息の流れを妨げない方法
最後まで、お読みいただき感謝します。では、また、明日にありがとう~\(^o^)/
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)