『聴こえる声』と『伝わる声』とは、声がまったく違うよ!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~\(^o^)/
僕のことポチして?応援ポチお願いしますねワン♪



~人気ランキング参加してます~
~声の分析しましょう~
ロングトーンの最中にも、強弱が少し入ったり、音程が微妙に違うところに行きそうなって、
フラつきが発生して聴こえる状態ですよね。わたしにはこのように聴こえてますね。
一音に当たる喉の緊張が『プル~』と声に震れを入れ、聴きごこちの悪さを出し、
声の効果を消しています。ブレと言われるとこが、この辺のことですね。
プロでも、少しくらいは ブレる時もありますが、ふつうに聴いてる人が気が付かない、
気にならない程度のブレくらいです。
それに対してアマは大きくブレていて、ブレまくりと感じさせる人の歌も多いです。
【問題】 では、アマは、なぜブレるのか?ブレる人が多いのでしょうか?
まあ~いろいろ考えられますが、
【答え】 やはり喉で歌っているため、喉の筋肉の震えが原因のようです。
喉の力がうまく抜けていると負荷がかからないので真っ直ぐに声が出ます。
結局は、喉だけで声を出してるというところにつながってきます。
【練習】 ブレのない声を出してみましょう。
・力を抜いて(脱力)します。
・まーーーーーーまっすぐでブレない 。
・まっすぐ出す練習してみましょう。
・練習イメージはこんなところで。
~例えば~
・らーーーーーー (良)
・らー~~ーー~(悪)
特に喉に力が入りやすい高い声、強い声がブレやすくなるはずです。
曲を通してひとつひとつの声をまっすぐ出しえたら、それでも歌唱力が高く聴こえます。
ブレのない安定した声という大切な基礎で、安定しているところに表現力がつくのです。
~伝わる声になるためには、この練習をしましょう~
一流プロの歌声はマイクに照準を合わせて声を出していません。
かならず、マイクの向こう最低5~10メートル先にいる観客に発声します。
マイクは、その声を一番良い位置で拾ってるだけなんです。
わたしの恩師は、『マイクは、手の届く範囲なら拾う』と教えたくらい。
☆あなたの発声は・・・
・マイクの位置に合わせて歌ってませんでしょうか?
・マイクに声を入れようとして歌ってませんでしょうか?
・マイクは拡声器だから小さな声も大きくスピーカーから出しますが、それはホントの
わたしたちから『出ている声』ではないものです。
そういう声は、いくら大きな声でも感情は伝わりにくいと感じてしまいます。
聴いていて感じさせてくれる声とは、マイクなしでも5m先に伝わる声です。
その声をマイクで拾うとスピーカーからの歌声は『説得力のある歌声』で伝わる声です。
~伝わる声の練習まとめ~
・マイクで歌おうとしない。
・聴いてる人に生声が届くように発声する。
・5メートル先にあわせて発声する。
・マイクに声を入れようとしない。
・マイクは声を拾うもの。
・この理屈がわかるとエコーが邪魔に感じる。
僕のことポチして?応援ポチお願いしますねワン♪



~人気ランキング参加してます~
~声の分析しましょう~
ロングトーンの最中にも、強弱が少し入ったり、音程が微妙に違うところに行きそうなって、
フラつきが発生して聴こえる状態ですよね。わたしにはこのように聴こえてますね。
一音に当たる喉の緊張が『プル~』と声に震れを入れ、聴きごこちの悪さを出し、
声の効果を消しています。ブレと言われるとこが、この辺のことですね。
プロでも、少しくらいは ブレる時もありますが、ふつうに聴いてる人が気が付かない、
気にならない程度のブレくらいです。
それに対してアマは大きくブレていて、ブレまくりと感じさせる人の歌も多いです。
【問題】 では、アマは、なぜブレるのか?ブレる人が多いのでしょうか?
まあ~いろいろ考えられますが、
【答え】 やはり喉で歌っているため、喉の筋肉の震えが原因のようです。
喉の力がうまく抜けていると負荷がかからないので真っ直ぐに声が出ます。
結局は、喉だけで声を出してるというところにつながってきます。
【練習】 ブレのない声を出してみましょう。
・力を抜いて(脱力)します。
・まーーーーーーまっすぐでブレない 。
・まっすぐ出す練習してみましょう。
・練習イメージはこんなところで。
~例えば~
・らーーーーーー (良)
・らー~~ーー~(悪)
特に喉に力が入りやすい高い声、強い声がブレやすくなるはずです。
曲を通してひとつひとつの声をまっすぐ出しえたら、それでも歌唱力が高く聴こえます。
ブレのない安定した声という大切な基礎で、安定しているところに表現力がつくのです。
~伝わる声になるためには、この練習をしましょう~
一流プロの歌声はマイクに照準を合わせて声を出していません。
かならず、マイクの向こう最低5~10メートル先にいる観客に発声します。
マイクは、その声を一番良い位置で拾ってるだけなんです。
わたしの恩師は、『マイクは、手の届く範囲なら拾う』と教えたくらい。
☆あなたの発声は・・・
・マイクの位置に合わせて歌ってませんでしょうか?
・マイクに声を入れようとして歌ってませんでしょうか?
・マイクは拡声器だから小さな声も大きくスピーカーから出しますが、それはホントの
わたしたちから『出ている声』ではないものです。
そういう声は、いくら大きな声でも感情は伝わりにくいと感じてしまいます。
聴いていて感じさせてくれる声とは、マイクなしでも5m先に伝わる声です。
その声をマイクで拾うとスピーカーからの歌声は『説得力のある歌声』で伝わる声です。
~伝わる声の練習まとめ~
・マイクで歌おうとしない。
・聴いてる人に生声が届くように発声する。
・5メートル先にあわせて発声する。
・マイクに声を入れようとしない。
・マイクは声を拾うもの。
・この理屈がわかるとエコーが邪魔に感じる。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)