『ぶっつける・飛ばす・抜ける』この意味がわかりますか?
全てが疑問ありますね、いろいろと調べてみたのですが・・・^^^
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~\(^o^)/
僕のことポチして?よろしくお願いしますね。



~人気ランキング参加してます~
『頭に響かせようとした声』と『胸に響かせようとした声』の違いですが、
その事実は、頭も胸も響くけど、イメージ部位=響き部位ではなかった。
・頭にぶつける。・・・ぶつけるは強くと感じる。
・胸に強く響く。・・・胸以外にも響きを感じる。
・頭から抜けがいい。・・・頭だけではない。
・気持ちと感覚の問題。・・・何となくそうかな?
これらは『共鳴』が変わっているのでなく、そういうように『イメージ』することで、
声帯や喉周辺の筋肉の運動が変わり、声質や声色が変わってるが正解のようです。
だから『体感や感覚』という『わかる人・わからない人』『感じる人・感じない人』という
個人差もでるわけなんでしょうね。きっと・・・。
わたしは、同じように練習をくり返すうちに、そう感じるようになりました。
頭に当てて、ぶつけて、これらは体感からの言葉でありそれを指導するために
先生たちがわかりやすく伝えているのだということが正しいのかと思います。
体感のイメージと、そのときどんなことが身体で起こっているかを両方イメージするとよいかも
なので、理由もつげずに、ひたすら『頭に響かせて』とか教えるばかりだと、その先生は
ダメでしょうね。
まだ、自信がない頃の生徒さんであれば・・・
イメージする場合・・・『どこどこに響くイメージを持つと、どう感じる?』
イメージしない場合・・・『イメージをしないときにはどう感じる?』
というのを知っておくと、誤解が少ない練習になるかと思います。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)