『安定した声』で歌うための大切な『重心』のつくり方!!
歌うためのコンディションをUPさせるためには、安定した
身体のバランスのいい重心を作ることが大変に重要です。
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~♪
僕のことポチの応援してください。



~人気ランキング参加してます~
日常生活で無意識のうちに安定した重心を作っていることがあるのです。
通勤・通学で立って乗っている時に、カバンや荷物を持ち、手で持たなくても
倒れたりしませんよね。
多少のぐらつきは起きるかもしれませんが、器用に立っていませんか?
これが、どうしてできるのでしょう?
『慣れてるから?』『意識をしてバランスをコントロールしてるから?』
『目を閉じて立っていたり』『単行本を片手に・・・』
これは、緊張や意識をしていない『自然の流れ』だと思います。
当然ながら、立っている分の筋力は使っています。電車の動きを感じながら、微妙な
バランスで前後左右と一定な揺れではありませんが、複雑な状態で支えています。
声を出して歌うためには、身構えてカチンカチンでは倒れてしまいます。
それでは絶対に良い声など、出せるはずがありません。
通勤や通学での電車に乗って、前後左右に大きく揺れる時のように、

満員電車のこのバランス、これが案外といいかもね?
重心を安定した状態に保てるように練習をしましょう。
・肩幅に立って、片方の足を踏み出す。
・上半身を前に倒しす。
・左右に傾ける。
・今度は、もう片方に足を踏み出す。
・上記と同じようにしてみる。
わざと、バランスをいたずらに崩そうとしてみる。
バランスを崩そうとして崩れにくいというのは。
重心が安定したところにあるということでしょう。
重心の安定が、声の安定につながっています。
声の安定が歌の安定にリンクしていくものです。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)