歌が上手くなりたい!!しかし、ボイトレは必要か!?
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。
質問をいただきました。みなさんのお考えも様ざまかと思いますが、・・・。
『歌が上手くなりたい!!しかし、ボイトレは必要か!?』
『歌が上手くなりたいよ。だったら、ボイトレは絶対に必要ですか?』
☆、今までには、何度もこの関連の疑問があります。
わたしは、いつもこのようにお答えしています。
結論から申しますと、ボイトレはやらないといけないものではありません。
プロになりたい人でも、必ずやらなくてはいけないということもありません。
ただ、少しでもテクニックを向上させたい、とか、ケアーや困っていることがあれば、
トレーニングで良くすることができるので、本来は受けた方がいいと思います。
もともとボイトレはやらなければならないものなのか?と質問には少し気抜けしますが。
ところで、『元から歌が上手い人はたくさんいます。一度もボイトレなど受けたことが
ないのにすごく上手な人もいます。そんな人にはボイトレ必要ないのでしょうか?』
そういうこともあるでしょうね~。意外かもしれませんが、世界にはアマチュアの人でも、
プロ並みに歌が上手い人なんて、驚くほどたくさんいますね。
ある有名な女性シンガー。多彩な活動をされていて、文句なしの
実力派だということで知られている歌手でしたが、
あるボイストレーナーが出演していて、そのトレーナーが、彼女の歌唱法について
細かく分析し、『歌声のどこが魅力的で、なぜなのかを話しました』すると、
彼女は驚いて『私は、歌を理論的には考えずに、良いパフォーマンスをするだけですが、
色々と指摘して下さって、歌手としての自分を知ることができうれしい」と話されました。
プロ歌手らしい話しだな~と思いながら観てしまいましたが、このように、歌が上手いことが
声のコントロールを言葉で明確に説明できるものとは限らないのです。
それがわかれば、今まで以上にすてきな彼女の歌声が、さらに表現の幅は
広がるんじゃないかな?と思いましたね。
トレーニングは、基礎体力や体調の維持、コンディションづくり、呼吸法など・・・
自分本来の力を磨くためには必要なものと考えています。
高い声に挑戦・長く伸びる声に・クリヤーな声に・大きな声に・力を感じる声に・など・・
これらを、身につけたいと思って練習をされるかと思います。
やはり、これらはボイトレの副産物と思っていて下さいね。
僕のことポチの応援してくださいね。



~人気ランキング参加中~
質問をいただきました。みなさんのお考えも様ざまかと思いますが、・・・。
『歌が上手くなりたい!!しかし、ボイトレは必要か!?』
『歌が上手くなりたいよ。だったら、ボイトレは絶対に必要ですか?』
☆、今までには、何度もこの関連の疑問があります。
わたしは、いつもこのようにお答えしています。
結論から申しますと、ボイトレはやらないといけないものではありません。
プロになりたい人でも、必ずやらなくてはいけないということもありません。
ただ、少しでもテクニックを向上させたい、とか、ケアーや困っていることがあれば、
トレーニングで良くすることができるので、本来は受けた方がいいと思います。
もともとボイトレはやらなければならないものなのか?と質問には少し気抜けしますが。
ところで、『元から歌が上手い人はたくさんいます。一度もボイトレなど受けたことが
ないのにすごく上手な人もいます。そんな人にはボイトレ必要ないのでしょうか?』
そういうこともあるでしょうね~。意外かもしれませんが、世界にはアマチュアの人でも、
プロ並みに歌が上手い人なんて、驚くほどたくさんいますね。
ある有名な女性シンガー。多彩な活動をされていて、文句なしの
実力派だということで知られている歌手でしたが、
あるボイストレーナーが出演していて、そのトレーナーが、彼女の歌唱法について
細かく分析し、『歌声のどこが魅力的で、なぜなのかを話しました』すると、
彼女は驚いて『私は、歌を理論的には考えずに、良いパフォーマンスをするだけですが、
色々と指摘して下さって、歌手としての自分を知ることができうれしい」と話されました。
プロ歌手らしい話しだな~と思いながら観てしまいましたが、このように、歌が上手いことが
声のコントロールを言葉で明確に説明できるものとは限らないのです。
それがわかれば、今まで以上にすてきな彼女の歌声が、さらに表現の幅は
広がるんじゃないかな?と思いましたね。
トレーニングは、基礎体力や体調の維持、コンディションづくり、呼吸法など・・・
自分本来の力を磨くためには必要なものと考えています。
高い声に挑戦・長く伸びる声に・クリヤーな声に・大きな声に・力を感じる声に・など・・
これらを、身につけたいと思って練習をされるかと思います。
やはり、これらはボイトレの副産物と思っていて下さいね。
僕のことポチの応援してくださいね。




~人気ランキング参加中~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)