上手くならない人の分析・・・その①原曲をしっかり聴いていないから・・・!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。
前回の投稿の分析として書いてみます。
※分析・・・としてですが・・・。
その①原曲をしっかり聴いていない。ことが原因!!
いかに歌の上手い人でも、まちがって覚えてしまえば、まちがって歌ってしまいます。
音楽をしっかり聴いていないことにより、そもそも正確な音を出せないものです。
基本となる音をきちんと覚えなければ、いくら歌っても上手くはなりません。
騒がしいところで聴いていたり、運転をしながら聴いていると、聴いているつもりでも、
細かな部分を認識できていないことが多いものです。
ホントに上手い人は細かなところをじっくりと聴くようにします。
逆に、上手くない人は、細かいところを適当にしてしまう傾向がありますね。
決して大まかでは上手くなりません。今までのやり方で上手くならなかったなら、
やり方を変えなければ変化は起こらないでしょう。
今の行動=練習=やり方を変える必要があります。
まず、静かなところで、目を閉じ、歌いたい課題曲をじっくりと聴くことからやりましょう。
そこに、歌詞カードや楽譜や記録するものを用意しておきます。
細部にわたって、じっくりと聴きとりをしましょう。
・フレーズごとに、一音一音毎に。
・リズム・テンポ毎に。
・ブレスタイミング毎に。
・歌声やメロのバランス毎に。
・抑揚と強弱の変化毎に。
・まだまだありますが・・・。工夫をしながら自分メモを完成させていきます。
かならず、努力は報われるはずです。
・カラオケバトルの超高得点者はとにかく、自分ノートを書いて研究をしてますね。
僕のことポチの応援してくださいね。



~人気ランキング参加中~
前回の投稿の分析として書いてみます。
※分析・・・としてですが・・・。
その①原曲をしっかり聴いていない。ことが原因!!
いかに歌の上手い人でも、まちがって覚えてしまえば、まちがって歌ってしまいます。
音楽をしっかり聴いていないことにより、そもそも正確な音を出せないものです。
基本となる音をきちんと覚えなければ、いくら歌っても上手くはなりません。
騒がしいところで聴いていたり、運転をしながら聴いていると、聴いているつもりでも、
細かな部分を認識できていないことが多いものです。
ホントに上手い人は細かなところをじっくりと聴くようにします。
逆に、上手くない人は、細かいところを適当にしてしまう傾向がありますね。
決して大まかでは上手くなりません。今までのやり方で上手くならなかったなら、
やり方を変えなければ変化は起こらないでしょう。
今の行動=練習=やり方を変える必要があります。
まず、静かなところで、目を閉じ、歌いたい課題曲をじっくりと聴くことからやりましょう。
そこに、歌詞カードや楽譜や記録するものを用意しておきます。
細部にわたって、じっくりと聴きとりをしましょう。
・フレーズごとに、一音一音毎に。
・リズム・テンポ毎に。
・ブレスタイミング毎に。
・歌声やメロのバランス毎に。
・抑揚と強弱の変化毎に。
・まだまだありますが・・・。工夫をしながら自分メモを完成させていきます。
かならず、努力は報われるはずです。
・カラオケバトルの超高得点者はとにかく、自分ノートを書いて研究をしてますね。
僕のことポチの応援してくださいね。




~人気ランキング参加中~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)