『上手くなる人!上手くならない人!』練習の違いとは??
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。
『上手くなる人!上手くならない人!』練習の違いとは??
さまざまな原因や理由があるとは思いますが・・・。
わたしは練習生の頃に、このように考えました。
・レッスンや練習中の場面を録音したりしました。
・教わった重要なポイントをノートに書いて課題を考えた。
☆いくらガンバっても練習やレッスンの時が過ぎればを誰しも忘れてしまいます。
忘れても仕方がないのですが、反復するために復習をやりましたね。
その、課題をしっかり復習をする、この意識レベルが、課題をクリヤーしている。
また、カバー曲の譜面に、自分にできる添削をしましょう。
そこには、オリジナルの特長やテクニックをそのまま聴きとりをするのです。
ここでの、レッスンノートや添削譜面を書いておくと必ず自主トレに役立ちます。
また逆に、上手くならない人は、このような手間ひまのかかることをしない人。
レッスンの復習や反省や録音をしていない人が多いのです。
ただ、変化のない淡々とした時間の消化であるのではないでしょうか?
同じようにするなら、少しの努力や少しの工夫を考えてみて下さいね。

~まとめ~レッスンや練習を生かすために。
①時間中はボイスレコーダーで録音しておく。
②帰宅後、再生をして忘れないうちに聴き取る。
③できれば、練習ノートを書いておく。記録が記憶になる。
このような地道な努力が結果を生むと思います。
僕にポチの応援してね。




~ボーカルランキング~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)