『吐いた分だけ、入ってくる』これが理想的な呼吸!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。
本当の理想的な呼吸について、いっしょに見ていきましょう。
呼吸は、その名の字のごとく、呼気(吐く)のあとに吸気(吸う)が基本となります。
腹式呼吸は動物も行っています。
わたしたちが、生まれての一声の一息の『おぎゃ~』も、腹式呼吸の声です。
つまり、生まれながらに誰に教わることもなく備わっていたのです。
だから、難しく考えずに自然に使えばいいのです。
ただ、歌やセリフだとそのまんまでは対応できないから、練習をして身につけようと
すると言うことなのです。
息は、吐きだしたあとには、自然に入る構造になっています。
レントゲン撮影の時には、『大きく息を吸って止めてください。』
『大きく息を吸って!大きく吐いてください!』
このような、呼吸や体操は、マジに、しんどいですよね。
しかし、『大きく吐いてください。いっぱい最後まで…』
この続きは、『大きく吸ってください』はありませんね。
放っておいても、勝手に入ってくるからです。
わたしたちは、吐いて吐いて、自然と入ってくるのです。
これが、呼吸の基本というものです。
そして、これが発声の基礎ということなのです。

自然を忘れ、無視して、吸ってから始めることのないように、実践して
歌に取り入れていってくださいね。
今日も、最後までご覧いただきましてありがとうございました。
僕にポチの応援してね。



~ボーカルランキング~
本当の理想的な呼吸について、いっしょに見ていきましょう。
呼吸は、その名の字のごとく、呼気(吐く)のあとに吸気(吸う)が基本となります。
腹式呼吸は動物も行っています。
わたしたちが、生まれての一声の一息の『おぎゃ~』も、腹式呼吸の声です。
つまり、生まれながらに誰に教わることもなく備わっていたのです。
だから、難しく考えずに自然に使えばいいのです。
ただ、歌やセリフだとそのまんまでは対応できないから、練習をして身につけようと
すると言うことなのです。
息は、吐きだしたあとには、自然に入る構造になっています。
レントゲン撮影の時には、『大きく息を吸って止めてください。』
『大きく息を吸って!大きく吐いてください!』
このような、呼吸や体操は、マジに、しんどいですよね。
しかし、『大きく吐いてください。いっぱい最後まで…』
この続きは、『大きく吸ってください』はありませんね。
放っておいても、勝手に入ってくるからです。
わたしたちは、吐いて吐いて、自然と入ってくるのです。
これが、呼吸の基本というものです。
そして、これが発声の基礎ということなのです。

自然を忘れ、無視して、吸ってから始めることのないように、実践して
歌に取り入れていってくださいね。
今日も、最後までご覧いただきましてありがとうございました。
僕にポチの応援してね。




~ボーカルランキング~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)